アカウント名:
パスワード:
単に「向き不向き」が有るだけなのに。
古典的な計算をわざわざ量子コンピュータでやるメリットは全くありません。
古典的な計算を非決定的なアルゴリズムで解けば利点を亨受できるのでは。問題が大きくなる程効果は顕著でしょう。
現状のデバイス
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
ホントに2のN乗出来るの? (スコア:4, 興味深い)
この調子で例えば4キュービットを実現しようとすると、6個のコンデンサで相互接続しなければいけなくなるのではないかと心配です。
(実際は3キュービット以上が出てこないと不明)
もしそうだとしたら、平面上では8
Kom
Re:ホントに2のN乗出来るの? (スコア:0)
Re:ホントに2のN乗出来るの? (スコア:0)
「向き」以外は全て「不向き」と考えていただいて差し支えないかと。
「向き」は、因数分解や最適化問題等です。
ただ、これも理論的には多項式オーダーで実行できる、 というだけで現状のデバイスが速いわけではありません。
Re:ホントに2のN乗出来るの? (スコア:0)
古典的な計算を非決定的なアルゴリズムで解けば利点を亨受できるのでは。問題が大きくなる程効果は顕著でしょう。
Re:ホントに2のN乗出来るの? (スコア:0)
あんまり詳しくないのですが、それができるのは、限られた問題領域では?
多くの問題が、そういう解法で解けるとは思えないのですが。
たとえば、AES(共通鍵暗号)を劇的に高速に解く、なんてことは無理ですよね?
Re:ホントに2のN乗出来るの? (スコア:0)
量子コンピュータが実現しても1ステップあたりの時間が
速くなるわけではなくて、並行に計算できるところが
メリットなわけだと思いますけどね。
以下余談
量子コンピュータって基本的にワイヤードロジックに
な