アカウント名:
パスワード:
ふと思い出した。新入社員で、地方から来る子もいるわけだけど、決まってSUICAを持ってなかったりする。地方ではまだあまりSUICAは普及してないらしい?
地方だと少数の都市部を除いて日常の移動は自動車が大半だと思いますよ鉄道を使う機会がほとんどなければ、そりゃ普及するわけないでしょう
> 日常の移動は自動車
地方民はそこを疑問に思わないんだろうか?
> 日常の移動は自動車>地方民はそこを疑問に思わないんだろうか?ホント、困る。地方の県庁所在地に転職したのだが、出張では無い近所への業務移動にバス代や鉄道代の支出規定はなかったので、どうやって行くのですかと聞いたら社用車か自家用車借上げで行ってくださいと言われた。それは時代に逆行しているだろうということで、規定の改定を申し入れたのですが3年くらい放置されたまま。どうやら、バス需要は無いというか、バスを使うと言う発想が無いらしい。バスも、1時間に1本くらいなら業務に支障をきたすでしょうが、15分に1本くらい来
15分を少ないととるか、多いととるかはあなたではなく会社が判断する事。いちいちバスや電車を調べるより、自家用車使った方が判断コストが少なくて済むという合理的判断です。
社用車を使うには予約が必要で空いていなければ使えません。自家用車を使うには、毎回理由書・計画書・報告書・請求書・領収書が必要ですし、必要な日はあらかじめ車で通勤しておくか、取りに帰らないといけません。車の運転免許を持っていない社員はどうするのかという問題もあります。合理的判断というより、バスを業務で使うという発想自体が無い様に思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
SUICAを持たない人々 (スコア:-1)
ふと思い出した。
新入社員で、地方から来る子もいるわけだけど、
決まってSUICAを持ってなかったりする。
地方ではまだあまりSUICAは普及してないらしい?
Re: (スコア:0)
地方だと少数の都市部を除いて日常の移動は自動車が大半だと思いますよ
鉄道を使う機会がほとんどなければ、そりゃ普及するわけないでしょう
Re: (スコア:0)
> 日常の移動は自動車
地方民はそこを疑問に思わないんだろうか?
Re: (スコア:1, 興味深い)
> 日常の移動は自動車
>地方民はそこを疑問に思わないんだろうか?
ホント、困る。
地方の県庁所在地に転職したのだが、出張では無い近所への業務移動にバス代や鉄道代の支出規定はなかったので、どうやって行くのですかと聞いたら社用車か自家用車借上げで行ってくださいと言われた。それは時代に逆行しているだろうということで、規定の改定を申し入れたのですが3年くらい放置されたまま。どうやら、バス需要は無いというか、バスを使うと言う発想が無いらしい。バスも、1時間に1本くらいなら業務に支障をきたすでしょうが、15分に1本くらい来
Re:SUICAを持たない人々 (スコア:0)
15分を少ないととるか、多いととるかはあなたではなく会社が判断する事。
いちいちバスや電車を調べるより、自家用車使った方が判断コストが少なくて済むという合理的判断です。
Re: (スコア:0)
社用車を使うには予約が必要で空いていなければ使えません。
自家用車を使うには、毎回理由書・計画書・報告書・請求書・領収書が必要ですし、必要な日はあらかじめ車で通勤しておくか、取りに帰らないといけません。
車の運転免許を持っていない社員はどうするのかという問題もあります。
合理的判断というより、バスを業務で使うという発想自体が無い様に思います。