アカウント名:
パスワード:
奥さんがスマホからよく印刷するようになりましたね。
今までPCからじゃないと印刷できなかったので「めんどい」とか「よくわからない」とかいう理由で年に数回しか使わなかったのが、Wi-Fi経由でスマホから印刷できるので紙で出したいものをちょくちょく印刷してます
自分たちだと「スマホに保存しとけばいいじゃん」って思うんでしょうけど奥さん達はスマホはスマホで便利に使ってるけど主婦業として紙がほしいらしくなんかちょっと面白い状況ではありますね
IT化(というか、昔のOA化)によって、かえってオフィスの紙の使用量が増えた、というのを思い出しました。
私も、実家で「サイトの記事を印刷してくれ」と言われた時は、スマホで印刷しています。
自分のPCでは、FinePrintというプリンタラッパー製品で「印刷」からファイル化や整形して印刷しています。しかし実家のPCには入れていないので、いい感じに紙に出すのが面倒で。ブラザーのスマホ印刷アプリは、いい感じに紙に出してくれるので、実家ではこれでスマホから印刷しています。
今回の話はプリンタですけど、複合機もスマホとの連携を強化していかないですかね。スキャン結果の確認とかFAXの送受信とか。
料理しながらスマホで料理レシピ確認とかありえないでしょ?現場にもっていくのは汚したり落としたりしても問題ない印刷物が最適。とっさのメモ用紙にもなるしね。
#うちでは台所には鉛筆とメモ用紙(カレンダーや広告等の裏紙を切ったもの)が常備してあります。#鉛筆はボールペンやマジックより安心確実で手間もないし、#それで書いた紙は汚れた手で触っても水をこぼしても問題ない。
奥様方が紙でほしがるのは、紙でないと管理できないからだと思います。スマホやタブレット、PCに保存しても管理できない。具体的には必要なときに取り出せないから。(端的に言えば、基本操作(取り扱い)をマスターしていない。)わが家ではメールにOutlook 2013を使うようになったけど余計な機能が多すぎて、「何これ?」「使い方が分からない」→不安が立ちはだかって使い方を覚えられない。(ビジネスマンにとっては家でも職場でも同じソフトを使えるというメリットがあるんでしょうけど。)
そのほか、紙に印刷する理由は「話題の材料」にするためだったりします。ここら辺は営業の「カタログ」と似たようなものですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
プリンタを使うようになった (スコア:4, 興味深い)
奥さんがスマホからよく印刷するようになりましたね。
今までPCからじゃないと印刷できなかったので「めんどい」とか「よくわからない」とか
いう理由で年に数回しか使わなかったのが、Wi-Fi経由でスマホから印刷できるので
紙で出したいものをちょくちょく印刷してます
自分たちだと「スマホに保存しとけばいいじゃん」って思うんでしょうけど
奥さん達はスマホはスマホで便利に使ってるけど主婦業として紙がほしいらしく
なんかちょっと面白い状況ではありますね
Re:プリンタを使うようになった (スコア:1)
IT化(というか、昔のOA化)によって、かえってオフィスの紙の使用量が増えた、というのを思い出しました。
Re:プリンタを使うようになった (スコア:1)
Re:プリンタを使うようになった (スコア:1)
私も、実家で「サイトの記事を印刷してくれ」と言われた時は、
スマホで印刷しています。
自分のPCでは、FinePrintというプリンタラッパー製品で
「印刷」からファイル化や整形して印刷しています。
しかし実家のPCには入れていないので、いい感じに紙に出すのが面倒で。
ブラザーのスマホ印刷アプリは、いい感じに紙に出してくれるので、実家ではこれでスマホから印刷しています。
Re: (スコア:0)
ほぼ年賀状専用だったプリンタが、週1程度で何がしかに使われるようになりました。
Re: (スコア:0)
今回の話はプリンタですけど、複合機もスマホとの連携を強化していかないですかね。
スキャン結果の確認とかFAXの送受信とか。
Re: (スコア:0)
料理しながらスマホで料理レシピ確認とかありえないでしょ?
現場にもっていくのは汚したり落としたりしても問題ない印刷物が最適。
とっさのメモ用紙にもなるしね。
#うちでは台所には鉛筆とメモ用紙(カレンダーや広告等の裏紙を切ったもの)が常備してあります。
#鉛筆はボールペンやマジックより安心確実で手間もないし、
#それで書いた紙は汚れた手で触っても水をこぼしても問題ない。
Re: (スコア:0)
奥様方が紙でほしがるのは、紙でないと管理できないからだと思います。
スマホやタブレット、PCに保存しても管理できない。具体的には必要なときに取り出せないから。(端的に言えば、基本操作(取り扱い)をマスターしていない。)
わが家ではメールにOutlook 2013を使うようになったけど余計な機能が多すぎて、「何これ?」「使い方が分からない」→不安が立ちはだかって使い方を覚えられない。
(ビジネスマンにとっては家でも職場でも同じソフトを使えるというメリットがあるんでしょうけど。)
そのほか、紙に印刷する理由は「話題の材料」にするためだったりします。ここら辺は営業の「カタログ」と似たようなものですね。