アカウント名:
パスワード:
大阪では頭端駅になるのを嫌って路線を無理に曲げてまで通過式の駅にし、もちろん京都~神戸が開通してからずっと直通運転しているというのに。
線形もはるかに素直で昔からつながってたのに、一時は線路剥いじゃう(新幹線通すって言い訳して)ほどに直通を拒んでたのって、いったい何があったんだろう。
東北新幹線東京延伸時点ですでに計画されていて、新幹線の橋脚も新線用の橋脚を接続できる作りにしてたけど、沿線(上野~神田あたり)が集客力が落ちると反対してただけ。JRにしてみりゃやっと通せたというのが本音
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
大阪では100年以上前に通った道だが (スコア:1)
大阪では頭端駅になるのを嫌って路線を無理に曲げてまで通過式の駅にし、もちろん京都~神戸が開通してからずっと直通運転しているというのに。
線形もはるかに素直で昔からつながってたのに、一時は線路剥いじゃう(新幹線通すって言い訳して)ほどに直通を拒んでたのって、いったい何があったんだろう。
Re:大阪では100年以上前に通った道だが (スコア:4, 参考になる)
東北新幹線東京延伸時点ですでに計画されていて、新幹線の橋脚も新線用の橋脚を接続できる作りにしてたけど、
沿線(上野~神田あたり)が集客力が落ちると反対してただけ。
JRにしてみりゃやっと通せたというのが本音