アカウント名:
パスワード:
もちろんヒットしなかったのが最大の要員だけど、
・車がないと生活できない・買い物は常にロードサイドの大型店かコンビニ・道を歩いてるのは老人と子供だけ
そんな普通の田舎を舞台にしてしまったら、あまりにも無色透明で辛いリアルをガチで描くことができず、かといってファンタジーな田舎を描くでもなく。作中における鴨川市の存在感は空気でした。上記の条件を備えている田舎(=日本のほとんどの田舎)は、コンテンツ町おこしには手を出さないほうが賢明でしょう。
ラグランジェの場合、単に舞台が鴨川である必要が無い作品になってしまったせいじゃないかと。ファンは作品の舞台を見たいだけで町おこしは二次的効果ですからねぇ。
おねがいシリーズの木崎湖近辺なんて、もろにその三条件ですが聖地として定着してますし。
湯涌はただの田舎というよりは、竹久夢二とか例の廃墟とか、昔は栄えていたのにさびれてしまった夢の跡みたいな、独特の雰囲気がうっすらとあったようななかったような
中途半端に有名な観光地には足が向かないんですよねえ南砺にはエキゾチシズムを感じるけど、鴨川じゃねえ…
うか様は海外での人気が高いようで、パネルもなくなったのに外人だらけです
ラグランジェはクローズアップ現代でボッコボコにされてたよね。
# NHKオンデマンドは後に公開中止になった
・押し付け感強すぎ
作中で強調しすぎたってのがあるんじゃないかな?
> ・押し付け感強すぎ
主人公がやたらと地元愛を口にする割に、その背景が(せいぜい姉妹愛程度しか)描かれなかったので、最後まで強烈な違和感が残りました。
<以下、オフトピ>その地域で隣近所との軋轢だの強烈な差別体験だの無しに育てば、(自分が「周囲から愛されている」と感じる度合いに比例して)順当に地元愛や帰属心が育まれると思いますが、その場合、隣人を、同胞を、地域を愛し愛される事が当たり前であるために、その愛を殊更に口にはしていないと思うんです。
逆に、その地域でこっぴどく苛められた体験があったり、不当な扱いを受け、不遇であったと感じて育つと、地元愛や帰
何も起こらずに淡々と時間が流れるのが普通の街の日常(現実)ですからね。
アニメ内で話を盛り上げた登場人物もいないですし。
単にセールスの問題でしょ。ラグランジェは1/2期平均すると1ゼーガちょい。ゼーガペインはまさに1ゼーガ=1900枚。(BD版は3ゼーガ以上売れたそうな)ガルパンは15ゼーガ以上ですからね。
> 鴨川シーワールドとか普通の田舎に無いだろ・・・
田舎にあるからつぶれて経営者変わったんだろwww
現実を見ろよw
地元民としては、亀田病院があればいいです。
町興しという観点でラグランジェの一番の失敗は、鴨川エナジーなる架空の栄養ドリンクを作中に出したことかと。やたらしつこく推してくるくせに実際には売ってないとか、人を馬鹿にしてるとしか思えなかった。
それでも、放送終了後に作中の飲み物が実際に製品化されたのだから、アニメとしては成功でしょう。
立川で「ヤシの実(パイン)ソーダ」が売ってたな「いちごおでん」はまだですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
一番つらかったのはラグランジェ (スコア:0)
もちろんヒットしなかったのが最大の要員だけど、
・車がないと生活できない
・買い物は常にロードサイドの大型店かコンビニ
・道を歩いてるのは老人と子供だけ
そんな普通の田舎を舞台にしてしまったら、あまりにも無色透明で辛いリアルをガチで描くことができず、かといってファンタジーな田舎を描くでもなく。
作中における鴨川市の存在感は空気でした。
上記の条件を備えている田舎(=日本のほとんどの田舎)は、コンテンツ町おこしには手を出さないほうが賢明でしょう。
Re:一番つらかったのはラグランジェ (スコア:1)
ラグランジェの場合、単に舞台が鴨川である必要が無い作品になってしまったせいじゃないかと。
ファンは作品の舞台を見たいだけで町おこしは二次的効果ですからねぇ。
おねがいシリーズの木崎湖近辺なんて、もろにその三条件ですが聖地として定着してますし。
Re: (スコア:0)
アニメツーリズムの対象になるかどうかは制作による
Re: (スコア:0)
湯涌はただの田舎というよりは、竹久夢二とか例の廃墟とか、昔は栄えていたのに
さびれてしまった夢の跡みたいな、独特の雰囲気がうっすらとあったようななかったような
Re: (スコア:0)
中途半端に有名な観光地には足が向かないんですよねえ
南砺にはエキゾチシズムを感じるけど、鴨川じゃねえ…
うか様は海外での人気が高いようで、パネルもなくなったのに外人だらけです
Re: (スコア:0)
ラグランジェはクローズアップ現代でボッコボコにされてたよね。
# NHKオンデマンドは後に公開中止になった
Re: (スコア:0)
・押し付け感強すぎ
作中で強調しすぎたってのがあるんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
> ・押し付け感強すぎ
主人公がやたらと地元愛を口にする割に、
その背景が(せいぜい姉妹愛程度しか)描かれなかったので、
最後まで強烈な違和感が残りました。
<以下、オフトピ>
その地域で隣近所との軋轢だの強烈な差別体験だの無しに育てば、
(自分が「周囲から愛されている」と感じる度合いに比例して)
順当に地元愛や帰属心が育まれると思いますが、その場合、
隣人を、同胞を、地域を愛し愛される事が当たり前であるために、
その愛を殊更に口にはしていないと思うんです。
逆に、その地域でこっぴどく苛められた体験があったり、
不当な扱いを受け、不遇であったと感じて育つと、
地元愛や帰
Re: (スコア:0)
何も起こらずに淡々と時間が流れるのが普通の街の日常(現実)ですからね。
アニメ内で話を盛り上げた登場人物もいないですし。
Re: (スコア:0)
観光の受け皿は元々ある土地だよ
そのせいで宣伝臭くなってると思う
あとリアルロボット方面じゃやっぱ限界あるよね
ゼーガペイン見て舞浜に来る人とか、いるんだろうけど観光業を潤すほどじゃないよなー
ガルパンみたいにバカ設定の萌えアニメにしたほうが食いつきいいんだろ
Re: (スコア:0)
単にセールスの問題でしょ。
ラグランジェは1/2期平均すると1ゼーガちょい。
ゼーガペインはまさに1ゼーガ=1900枚。(BD版は3ゼーガ以上売れたそうな)
ガルパンは15ゼーガ以上ですからね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 鴨川シーワールドとか普通の田舎に無いだろ・・・
田舎にあるから
つぶれて
経営者変わったんだろwww
現実を見ろよw
Re: (スコア:0)
地元民としては、亀田病院があればいいです。
Re: (スコア:0)
町興しという観点でラグランジェの一番の失敗は、鴨川エナジーなる架空の栄養ドリンクを作中に出したことかと。
やたらしつこく推してくるくせに実際には売ってないとか、人を馬鹿にしてるとしか思えなかった。
それでも、放送終了後に作中の飲み物が実際に製品化されたのだから、アニメとしては成功でしょう。
Re: (スコア:0)
立川で「ヤシの実(パイン)ソーダ」が売ってたな
「いちごおでん」はまだですか?