アカウント名:
パスワード:
地震の問題は可能性が指摘されている段階のようですが、オイルに限ったわけではなくシェールガスも含めて地下水脈に悪影響を与え、飲料用に使っていた井戸が使えなくなるなどの問題がすでに生じているようです。
先のコメントは曖昧な記憶で書いたものなので補足しておきます。
シェールオイルではなくシェールガスですが、NHKのBS世界のドキュメンタリーという番組で「ガスランド~アメリカ 水汚染の実態~ 前編」 [nhk.or.jp]と「ガスランド~アメリカ 水汚染の実態~ 後編」 [nhk.or.jp]の2回にわけて批判的な放送をしていました。
NHKは他に「“シェール革命”の衝撃世界をゆるがす新資源」(NHKオンデマンドで視聴可能なようです) [nhk.or.jp]や「シェールオイルを掘りおこせ ~新たな石油鉱床の衝撃~」 [nhk.or.jp]などの肯定的な放送もしていましたので賛否両論を放送しているということでしょうか。
水質を含む環境への影響を考慮するとシェールオイルとシェールガスを採掘できる場所はかなり限定され、将来は現在よりさらに高コストにならざるを得ないような気がしますが、将来は環境への影響を無視してまででも資源を得なければいけない日が来るのかも知れません。
「見逃した放送はNHKオンデマンドで!」とあるので視聴できるのかと思ったのですが、確認してみましたところこの番組は視聴出来ないようでしたので「(NHKオンデマンドで視聴可能なようです)」の部分を撤回させて頂きます。申し訳ないです。
オイルサンドはさすがにもう、採掘権詐欺のレベルではないかと…
露天掘りのオイルシェールやオイルサンドは揮発成分が飛んじゃってる上に体積の殆どが砂だの石だのだからどこかへ運んで消費するのも勿体無くてその場で燃やして発電してるんだよね。一方そうした重質油を使って水素や炭化水素を製造する手段はあるけどコスト的に引き合わない。現状だと熱源に化石燃料を使うからね。燃料燃やしてそれ以上少ない燃料を得てどうすんのさ。で、高温ガス炉から得られる格安の熱源を使えば鉱山から近くて水の得られる場所に転換プラントを作ってオイルサンドやオイルシェールの重質油をより付加価値のある形にして出荷できるようになる。また重質油だけじゃなく褐炭(日本国内での法的な呼称だと亜炭)なんかもそうやって使用することができる。まあ、実際にかつ大々的にそんなプラントが操業されるのは石油や天然ガスが枯渇する今世紀末から来世紀以降だろうけどね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
シェールオイルによる水質汚染 (スコア:5, 興味深い)
地震の問題は可能性が指摘されている段階のようですが、オイルに限ったわけではなくシェールガスも含めて地下水脈に悪影響を与え、飲料用に使っていた井戸が使えなくなるなどの問題がすでに生じているようです。
Re:シェールオイルによる水質汚染 (スコア:4, 参考になる)
先のコメントは曖昧な記憶で書いたものなので補足しておきます。
シェールオイルではなくシェールガスですが、NHKのBS世界のドキュメンタリーという番組で「ガスランド~アメリカ 水汚染の実態~ 前編」 [nhk.or.jp]と「ガスランド~アメリカ 水汚染の実態~ 後編」 [nhk.or.jp]の2回にわけて批判的な放送をしていました。
NHKは他に「“シェール革命”の衝撃世界をゆるがす新資源」(NHKオンデマンドで視聴可能なようです) [nhk.or.jp]や「シェールオイルを掘りおこせ ~新たな石油鉱床の衝撃~」 [nhk.or.jp]などの肯定的な放送もしていましたので賛否両論を放送しているということでしょうか。
水質を含む環境への影響を考慮するとシェールオイルとシェールガスを採掘できる場所はかなり限定され、将来は現在よりさらに高コストにならざるを得ないような気がしますが、将来は環境への影響を無視してまででも資源を得なければいけない日が来るのかも知れません。
Re:シェールオイルによる水質汚染 (スコア:1)
「見逃した放送はNHKオンデマンドで!」とあるので視聴できるのかと思ったのですが、確認してみましたところこの番組は視聴出来ないようでしたので「(NHKオンデマンドで視聴可能なようです)」の部分を撤回させて頂きます。申し訳ないです。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
Re: (スコア:0)
オイルサンドはさすがにもう、採掘権詐欺のレベルではないかと…
Re: (スコア:0)
露天掘りのオイルシェールやオイルサンドは揮発成分が飛んじゃってる上に体積の殆どが砂だの石だのだからどこかへ運んで消費するのも勿体無くてその場で燃やして発電してるんだよね。
一方そうした重質油を使って水素や炭化水素を製造する手段はあるけどコスト的に引き合わない。現状だと熱源に化石燃料を使うからね。燃料燃やしてそれ以上少ない燃料を得てどうすんのさ。
で、高温ガス炉から得られる格安の熱源を使えば鉱山から近くて水の得られる場所に転換プラントを作ってオイルサンドやオイルシェールの重質油をより付加価値のある形にして出荷できるようになる。また重質油だけじゃなく褐炭(日本国内での法的な呼称だと亜炭)なんかもそうやって使用することができる。
まあ、実際にかつ大々的にそんなプラントが操業されるのは石油や天然ガスが枯渇する今世紀末から来世紀以降だろうけどね。