アカウント名:
パスワード:
>セダン型が無くなってしまうと、荷物が少ない少人数で乗るのは少し気が引けるのではないだろうか。
気が引ける理由はなんだろう。
時代も変わったんで今では考えられないと思いますが、20年前だとセダン型でないと結婚式場や葬儀場などに乗り込めないという感覚が強かった。業務用のワゴン車やワンボックス車は、普段は梯子や工具が詰め込まれている自動車で乗用車にはならないという固定観念が支配的にあった。有体に言うと荷物を載せるもんで人(運転手除く)を運ぶものではなかった。そんな昔の感覚を引きずっている人も(少数だと思うが)いるかもしれない。
ただ、セダン型というのは、ある程度の荷物が詰めて、快適に少人数の人を輸送する乗り物として悪くない。それをワゴンやワンボックス型にすると、どうしても車重が嵩み少人数を運ぶ手段としては無駄が多いのも事実。気が引けるとすればその辺りかな。
時代で思い出したけど、一昔前は自動車会社にタクシー呼ぶときに、そのメーカーのタクシーしか入れないってことがあったな…(例:固有名詞はあくまで例)「日産自動車の○○門にタクシー1台」「いま日産のタクシーが出払っているので30分以上かかります」「じゃあ門の前に出るからトヨタ車でいいですよ」「すみませんそういうのできないんで」でちょっと押し問答した結果、近くの牛丼屋に配車で合意。
出入業者のワゴンや社用車がそのメーカーでないと入れない(もしくは社外車の駐車場が遠い)ってのはまあわからなくもないんだけど、最近は減ったとはいえタクシーはなんとかして欲しいなあ。
# 共通仕様タクシーとかできないんだろか
社員の通勤車の制限がある話はよく聞くが、タクシーの横付けまで拒否されるのは初めて聞いたな。
門から守衛所がすぐで周囲がぐるっとその大企業の工場の広い敷地の塀だったりしたらありえないことでもないと思いました。保安用カメラとかも複数設置しているだろうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
なんで? (スコア:0)
>セダン型が無くなってしまうと、荷物が少ない少人数で乗るのは少し気が引けるのではないだろうか。
気が引ける理由はなんだろう。
Re: (スコア:0)
時代も変わったんで今では考えられないと思いますが、20年前だとセダン型でないと結婚式場や葬儀場などに乗り込めないという感覚が強かった。業務用のワゴン車やワンボックス車は、普段は梯子や工具が詰め込まれている自動車で乗用車にはならないという固定観念が支配的にあった。有体に言うと荷物を載せるもんで人(運転手除く)を運ぶものではなかった。そんな昔の感覚を引きずっている人も(少数だと思うが)いるかもしれない。
ただ、セダン型というのは、ある程度の荷物が詰めて、快適に少人数の人を輸送する乗り物として悪くない。それをワゴンやワンボックス型にすると、どうしても車重が嵩み少人数を運ぶ手段としては無駄が多いのも事実。気が引けるとすればその辺りかな。
Re: (スコア:0)
時代で思い出したけど、一昔前は自動車会社にタクシー呼ぶときに、そのメーカーのタクシーしか入れないってことがあったな…
(例:固有名詞はあくまで例)
「日産自動車の○○門にタクシー1台」
「いま日産のタクシーが出払っているので30分以上かかります」
「じゃあ門の前に出るからトヨタ車でいいですよ」
「すみませんそういうのできないんで」
でちょっと押し問答した結果、近くの牛丼屋に配車で合意。
出入業者のワゴンや社用車がそのメーカーでないと入れない(もしくは社外車の駐車場が遠い)ってのはまあわからなくもないんだけど、最近は減ったとはいえタクシーはなんとかして欲しいなあ。
# 共通仕様タクシーとかできないんだろか
Re: (スコア:0)
社員の通勤車の制限がある話はよく聞くが、タクシーの横付けまで拒否されるのは初めて聞いたな。
Re:なんで? (スコア:1)
門から守衛所がすぐで周囲がぐるっとその大企業の工場の広い敷地の塀だったりしたらありえないことでもないと思いました。
保安用カメラとかも複数設置しているだろうし。