アカウント名:
パスワード:
問題の解決の仕方がおかしい。
もともとクマが住んでいたところに、勝手に人間が入ってきたわけで明け渡せば被害も減るんじゃないかなと思うんだが。
わざわざ沖縄とか対馬とか、よくわかんない離島に住んだり北海道や四国みたいな、やたらコストのかかる地域に住んでるのも同じ。
もうちょっと密に集まるわけにはいかんのかねえ?
「よくわかんない離島」から日本人が去った後の事が気になります
> 「よくわかんない離島」から日本人が去った後の事が気になります
もし本当に「よくわかんない離島」や周辺海域を生活の舞台とする日本人が不要なのなら、「よくわかんない離島」や周辺海域も不要だということですから、日本人が去った後のことなんて気にすることもない、という主張なのかも。
つまり日本人は全員、日本列島のようなコストのかかる地域から退散すべきと。なるほど。よくわかります。
通勤電車の乗車率が現在の10倍くらいになるかも知れませんがよろしいですか?
東京を中心とする地域の定義一覧 [wikipedia.org]によると、都市雇用圏とか関東大都市圏とか京浜葉大都市圏とかの人口はおよそ3300~3700万人とのことですから、それがだいたい3倍になると思えばいい。10倍は盛りすぎ。
それにしても、東京圏に現在の3倍の人が住むとして、住居の問題もありますね。東京圏の広さを広くする方法と、東京圏の広さはそのままで人口密度を3倍にする方法がありますが(もちろんその中間の方法もありますが)、どちらにせよ、住
>どちらにせよ、住居・道路・上下水道・生活必需品やゴミの輸送・災害時対応などなど、途方もないコストがかかりそうです。
元コメントはそうでないけど、コストの問題から人口を集中させるべきだという観点もある。広く分散したインフラは稼働効率・維持コストの面で不利。
「国防」の観点からだと逆なんだよね。だから先人達は「未開の地」に屯田兵なんかを置いたわけで。#尖閣に人を置けとか言ってる人は、自分が駐留する気はあるんだろうか?
強権のある指導的立場の人は視察はしても自分で駐留しないでしょうね。本心から自分でそうしたかったら周りの反対押し切って下野しないとできないだろうし。
満蒙開拓を呼びかける人は自分ではそうする気がないだろうな、みたいな。「僕が行くから君も行け」というのは呼びかける人ではなく乗せられた同調者が主語なわけで。
そこそこ釣れてますね
そんなこと言い出したら日本列島自体東海の孤島だよねみんなの憧れ大陸の東の果てのさらに東に浮かぶ島だよね単一民族と勘違いしている人がいるけど遺跡や古文書調べると、実に多くの人々が海を渡って渡来していたことがわかっている熊だって氷河期に渡ってきたわけで熊にしてみれば腹が減ってるから降りてくるだけで別に”約束の地”と思ってるわけじゃないだろ話し合いと言うか、共存の道はあるだろ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ちがう、そうじゃない (スコア:-1)
問題の解決の仕方がおかしい。
もともとクマが住んでいたところに、勝手に人間が入ってきたわけで
明け渡せば被害も減るんじゃないかなと思うんだが。
わざわざ沖縄とか対馬とか、よくわかんない離島に住んだり
北海道や四国みたいな、やたらコストのかかる地域に住んでるのも同じ。
もうちょっと密に集まるわけにはいかんのかねえ?
Re:ちがう、そうじゃない (スコア:2)
「よくわかんない離島」から日本人が去った後の事が気になります
Re: (スコア:0)
> 「よくわかんない離島」から日本人が去った後の事が気になります
もし本当に「よくわかんない離島」や周辺海域を生活の舞台とする日本人が不要なのなら、
「よくわかんない離島」や周辺海域も不要だということですから、
日本人が去った後のことなんて気にすることもない、
という主張なのかも。
Re: (スコア:0)
つまり日本人は全員、日本列島のようなコストのかかる地域から退散すべきと。
なるほど。よくわかります。
Re: (スコア:0)
通勤電車の乗車率が現在の10倍くらいになるかも知れませんがよろしいですか?
Re: (スコア:0)
東京を中心とする地域の定義一覧 [wikipedia.org]によると、都市雇用圏とか関東大都市圏とか京浜葉大都市圏とかの人口はおよそ3300~3700万人とのことですから、それがだいたい3倍になると思えばいい。10倍は盛りすぎ。
それにしても、東京圏に現在の3倍の人が住むとして、住居の問題もありますね。
東京圏の広さを広くする方法と、東京圏の広さはそのままで人口密度を3倍にする方法がありますが
(もちろんその中間の方法もありますが)、どちらにせよ、住
Re: (スコア:0)
>どちらにせよ、住居・道路・上下水道・生活必需品やゴミの輸送・災害時対応などなど、途方もないコストがかかりそうです。
元コメントはそうでないけど、コストの問題から人口を集中させるべきだという観点もある。
広く分散したインフラは稼働効率・維持コストの面で不利。
Re: (スコア:0)
「国防」の観点からだと逆なんだよね。
だから先人達は「未開の地」に屯田兵なんかを置いたわけで。
#尖閣に人を置けとか言ってる人は、自分が駐留する気はあるんだろうか?
Re:ちがう、そうじゃない (スコア:1)
強権のある指導的立場の人は視察はしても自分で駐留しないでしょうね。
本心から自分でそうしたかったら周りの反対押し切って下野しないとできないだろうし。
満蒙開拓を呼びかける人は自分ではそうする気がないだろうな、みたいな。
「僕が行くから君も行け」というのは呼びかける人ではなく乗せられた同調者が主語なわけで。
Re: (スコア:0)
ホモサペンスの起源のアフリカに戻れってか?
Re: (スコア:0)
そこそこ釣れてますね
Re: (スコア:0)
そんなこと言い出したら
日本列島自体東海の孤島だよね
みんなの憧れ大陸の東の果てのさらに東に浮かぶ島だよね
単一民族と勘違いしている人がいるけど
遺跡や古文書調べると、実に多くの人々が海を渡って渡来していたことがわかっている
熊だって氷河期に渡ってきたわけで
熊にしてみれば腹が減ってるから降りてくるだけで
別に”約束の地”と思ってるわけじゃないだろ
話し合いと言うか、共存の道はあるだろ