アカウント名:
パスワード:
自分には判断する能力や時間がないけれど、正しく検討している可能性のある他の人の票の効果は上げたい、というのは投票戦略としてあながち間違ってはいないと思う。自分以外の票の影響力を上げたければ接戦に近づければいいので、圧倒的に信任投票が多いと予想されるうちは全て不信任、逆に不信任が多すぎれば全て信任にしてしまえばいい。もちろん全員が同じ戦略を取ってしまったら破綻するけれど、一部の人がやる限りは問題ないのでは?
まさにそのように考えて、期日前投票で全部×書いてきた。
# 最高裁裁判官国民審査の期日前投票が7日前からだと知らなくて、土曜日と日曜日に投票してきた。そんな罠知らんがな。
選挙管理委員会から送ってきた葉書きに書いてあったはずだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
戦略投票 (スコア:4, 興味深い)
自分には判断する能力や時間がないけれど、正しく検討している可能性のある他の人の票の効果は上げたい、というのは投票戦略としてあながち間違ってはいないと思う。
自分以外の票の影響力を上げたければ接戦に近づければいいので、圧倒的に信任投票が多いと予想されるうちは全て不信任、逆に不信任が多すぎれば全て信任にしてしまえばいい。もちろん全員が同じ戦略を取ってしまったら破綻するけれど、一部の人がやる限りは問題ないのでは?
Re: (スコア:0)
まさにそのように考えて、期日前投票で全部×書いてきた。
# 最高裁裁判官国民審査の期日前投票が7日前からだと知らなくて、土曜日と日曜日に投票してきた。そんな罠知らんがな。
Re:戦略投票 (スコア:0)
選挙管理委員会から送ってきた葉書きに書いてあったはずだが。