アカウント名:
パスワード:
これは自治体にも問題あると思うけど正直なところ災害で孤立する可能性のある地域についてはもう少し危機意識を持って欲しいと思う。
あと専門家が推奨しているUPSなんて論外も良いところ。消耗品だし設定も面倒だし大体瞬停向けで長時間使うことを想定していないし全く理解できない。
それより以下の対応が現実的だと思う。
・携帯やスマホとそれに接続可能なモバイルバッテリーを常備すること・電話機は親機に乾電池(またはバッテリー)が内蔵できるタイプにすること・キャリアは孤立する可能性のある地域を優先して光給電を速やかに整備すること
対応機器が限られるけど光ルーター用のモバイルバッテリーも参考まで
NTT東西が「光モバイルバッテリー」発売、停電時でも「ひかり電話」利用可能http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120229_515298.html [impress.co.jp]
待ち受けだけで4時間しか保たないのかぁ。通電しっぱなしにするのもいざというとき電池がヘタっていましたってことになりそう。乾電池備蓄も常に使うようなものが無いと、新しいのに交換されにくいし。やっぱり携帯+手回し充電器かなあ。
光モバイルバッテリーは、持続時間1.4時間程度ですけれど、それでいいのか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
現実解として (スコア:2)
これは自治体にも問題あると思うけど正直なところ災害で孤立する可能性のある
地域についてはもう少し危機意識を持って欲しいと思う。
あと専門家が推奨しているUPSなんて論外も良いところ。消耗品だし設定も面倒だし
大体瞬停向けで長時間使うことを想定していないし全く理解できない。
それより以下の対応が現実的だと思う。
・携帯やスマホとそれに接続可能なモバイルバッテリーを常備すること
・電話機は親機に乾電池(またはバッテリー)が内蔵できるタイプにすること
・キャリアは孤立する可能性のある地域を優先して光給電を速やかに整備すること
対応機器が限られるけど光ルーター用のモバイルバッテリーも参考まで
NTT東西が「光モバイルバッテリー」発売、停電時でも「ひかり電話」利用可能
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120229_515298.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
NTT東西が「光モバイルバッテリー」発売、停電時でも「ひかり電話」利用可能
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120229_515298.html [impress.co.jp]
待ち受けだけで4時間しか保たないのかぁ。通電しっぱなしにするのもいざというとき電池がヘタっていましたってことになりそう。乾電池備蓄も常に使うようなものが無いと、新しいのに交換されにくいし。やっぱり携帯+手回し充電器かなあ。
Re: (スコア:0)
光モバイルバッテリーは、持続時間1.4時間程度ですけれど、それでいいのか?