アカウント名:
パスワード:
奥村先生の「LaTeX2ε 美文書作成入門」で知った口でした。
http://memo.st.ryukoku.ac.jp/セキュリティホール memo メーリングリスト [slashdot.jp]のモデレータがsignatureでこの本を読もうと連呼するから書名だけはばっちり記憶している:
// 木下是雄「理科系の作文技術」中公新書 624 を読もう!!
おれも持ってるけど、読んだことは無い... すみません...長らく本棚の肥やしになってたけど、自炊して電子化しました。
個人的なイメージだと、TeXを使いこなせる人は読む必要なし(当たり前のことしか書いてないから)。
TEXではなくてLATEXではないでしょうか? TEXでは版組を制御しますが, LATEXでは文書構造を元に版組を構成しますよね.
LaTeXとTeXを混同する人間に本を書評することは難しすぎるでしょう。
「理科系の作文技術」は読んでいないのですが、当たり前のことしか書いてないのなら名著ですね。
持っていたし読んだはずだけど、内容は全部忘れました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
知ってはいるが、読んだことはない (スコア:0)
奥村先生の「LaTeX2ε 美文書作成入門」で知った口でした。
Re:知ってはいるが、読んだことはない (スコア:1)
http://memo.st.ryukoku.ac.jp/セキュリティホール memo メーリングリスト [slashdot.jp]のモデレータがsignatureでこの本を読もうと連呼するから書名だけはばっちり記憶している:
// 木下是雄「理科系の作文技術」中公新書 624 を読もう!!
Re:知ってはいるが、読んだことはない (スコア:1)
いまだに持っているが、最近、文系の作文技術を求められている
Re: (スコア:0)
おれも持ってるけど、読んだことは無い... すみません...
長らく本棚の肥やしになってたけど、自炊して電子化しました。
Re: (スコア:0)
個人的なイメージだと、TeXを使いこなせる人は読む必要なし(当たり前のことしか書いてないから)。
Re:知ってはいるが、読んだことはない (スコア:1)
TEXではなくてLATEXではないでしょうか? TEXでは版組を制御しますが, LATEXでは文書構造を元に版組を構成しますよね.
Re: (スコア:0)
LaTeXとTeXを混同する人間に本を書評することは難しすぎるでしょう。
「理科系の作文技術」は読んでいないのですが、当たり前のことしか書いてないのなら名著ですね。
Re: (スコア:0)
持っていたし読んだはずだけど、内容は全部忘れました。