アカウント名:
パスワード:
会社が応募者をその他大勢としてしか見てないんだから,応募者は各社にに出さなきゃいけないっつーか,こちらもその他大勢として対処するしかないわけで。そんな時の履歴書って,大量生産すべきものだし。受け取る方も読みやすくてハッピー,だと思うけどなあ。
せいぜい,内容を担保するために名前だけでもサインしておけば(まあ,これも日本だと印鑑で代用できるか),十分誠意を見せているとはいえないだろうか。
レポートの類いならコピペ防止とか分からなくも無いけどねえ。
そんなに履歴書にこだわるのだったら、応募条件に、履歴書(ワープロ可) とか、「手書き履歴書のみ受け付ける」を記載すればいいのにね。そういうこともしないで、面接官(採用担当者) の気分で決まるのはどうかと思うけどね。
#この人のところに、恩義のある人の息子さんから手書きの履歴書が送られ、よろしくと言われたらどうするんだろ
>応募条件に、履歴書(ワープロ可) とか、「手書き履歴書のみ受け付ける」を
新卒はしらんけど、こっちの業界の中途だと「MS-Office型式で、E-mailに添付して送付」(or Webからアップロード)が普通じゃね。
新卒も同様にすればいいと思うんだ。#ついでにファイル名も"年度_氏名_職種"とか指定しておいてもいいかも。
言うまでもなく電子版のメリットの一つは、書類の管理が楽なこと。氏名で検索とか、PCのHDDに全部保管して持ち歩くとか、関係者全員に送付して情報共有とか朝飯前。
>「MS-Office型式で、E-mailに添付して送付」(or Webからアップロード)
ここで Publisher ですよ。
Creative Cloud を契約してるからInDesignならあるけど、WordもPublisherも持ってないわ。せめてPDFで勘弁して欲しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
one of them (スコア:3)
会社が応募者をその他大勢としてしか見てないんだから,
応募者は各社にに出さなきゃいけないっつーか,こちらもその他大勢として対処するしかないわけで。
そんな時の履歴書って,大量生産すべきものだし。
受け取る方も読みやすくてハッピー,だと思うけどなあ。
せいぜい,内容を担保するために名前だけでもサインしておけば
(まあ,これも日本だと印鑑で代用できるか),十分誠意を見せているとはいえないだろうか。
レポートの類いならコピペ防止とか分からなくも無いけどねえ。
Re: (スコア:0)
そんなに履歴書にこだわるのだったら、
応募条件に、履歴書(ワープロ可) とか、「手書き履歴書のみ受け付ける」を
記載すればいいのにね。
そういうこともしないで、面接官(採用担当者) の気分で決まるのはどうかと思うけどね。
#この人のところに、恩義のある人の息子さんから手書きの履歴書が送られ、よろしくと言われたらどうするんだろ
Re: (スコア:0)
>応募条件に、履歴書(ワープロ可) とか、「手書き履歴書のみ受け付ける」を
新卒はしらんけど、こっちの業界の中途だと
「MS-Office型式で、E-mailに添付して送付」(or Webからアップロード)
が普通じゃね。
新卒も同様にすればいいと思うんだ。
#ついでにファイル名も"年度_氏名_職種"とか指定しておいてもいいかも。
言うまでもなく電子版のメリットの一つは、書類の管理が楽なこと。
氏名で検索とか、PCのHDDに全部保管して持ち歩くとか、
関係者全員に送付して情報共有とか朝飯前。
Re:one of them (スコア:1)
>「MS-Office型式で、E-mailに添付して送付」(or Webからアップロード)
ここで Publisher ですよ。
Re: (スコア:0)
Creative Cloud を契約してるからInDesignならあるけど、WordもPublisherも持ってないわ。せめてPDFで勘弁して欲しい。