アカウント名:
パスワード:
SDカードで音質が変わる?誰もが効果を疑う ソニーの“高音質”SDXCカードの効果をガチで検証 [ascii.jp]でも
ほとんど聴いた瞬間に音質差がわかるというレベルで違いが現われました。
プレミアムメディアはちょっとお高いですが、オーディオ専用メディアを導入する価値はある、というのが筆者の結論です。
だそうです。ただ、どう見ても、(2重どころが通常の)ブ
SDカードの中身の違いで、機器のノイズや電源変動に違いが有り、よって音質も変わる。っていう理屈までは、納得できるんですよねぇ…。
でもそこからの飛躍がすごすぎる。中身同じで色だけって。
てっきり真面目に低ノイズを追求した製品かと思ってたけど、こりゃ思い込みで作られたオカルト品でしたね。本当に残念。
> SDカードの中身の違いで、機器のノイズや電源変動に違いが有り、よって音質も変わる。> っていう理屈までは、納得できるんですよねぇ…。
良く分かんないけど音楽の再生って、メモリ上にキャッシュして、それを再生してるんじゃないの?別にメディアからリアルタイムで再生してるんじゃないんじゃ。でないと8倍速のドライブでCDを聴いたら、8倍速で再生されてしまう。
キャッシュ終わってからもノイズ発生するほど読み取りしてるのなら、それはメディア側じゃなくて、リーダ側の挙動を修正した方が良いんじゃ。
>良く分かんないけど音楽の再生って、メモリ上にキャッシュして、それを再生してるんじゃないの?
その疑問にはこういう回答をしている>佐藤:確かにバッファは置いていますが、コンシューマ機器ですので、それほど大きなサイズではありません。>音が途切れたりすることのないよう、ある程度余裕は持たせていますが、>それでも1曲丸ごと読み込んでしまうような容量はありません。>また、読み終わったらすぐに電源が切れるわけでもないので、>どうしてもここからの電磁波の影響は出てしまうのだと思います。http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150309_691795.html [impress.co.jp]
読み終わった後も電磁波の影響が出るって、どんだけ時定数の大きい回路なんだろう。もしかして古の水銀遅延線にデータを記憶してるとか?
このSONYの人、フラッシュメモリとDRAMの原理の違いを知らないんじゃないかな。常にリフレッシュしてると思ってんだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
「ガチな検証」でも (スコア:5, すばらしい洞察)
SDカードで音質が変わる?誰もが効果を疑う ソニーの“高音質”SDXCカードの効果をガチで検証 [ascii.jp]でも
ほとんど聴いた瞬間に音質差がわかるというレベルで違いが現われました。
プレミアムメディアはちょっとお高いですが、オーディオ専用メディアを導入する価値はある、というのが筆者の結論です。
だそうです。
ただ、どう見ても、(2重どころが通常の)ブ
Re: (スコア:4, 興味深い)
SDカードの中身の違いで、機器のノイズや電源変動に違いが有り、よって音質も変わる。
っていう理屈までは、納得できるんですよねぇ…。
でもそこからの飛躍がすごすぎる。
中身同じで色だけって。
てっきり真面目に低ノイズを追求した製品かと思ってたけど、こりゃ思い込みで作られたオカルト品でしたね。
本当に残念。
Re: (スコア:0)
> SDカードの中身の違いで、機器のノイズや電源変動に違いが有り、よって音質も変わる。
> っていう理屈までは、納得できるんですよねぇ…。
良く分かんないけど音楽の再生って、メモリ上にキャッシュして、
それを再生してるんじゃないの?
別にメディアからリアルタイムで再生してるんじゃないんじゃ。
でないと8倍速のドライブでCDを聴いたら、8倍速で再生されてしまう。
キャッシュ終わってからもノイズ発生するほど読み取りしてるのなら、
それはメディア側じゃなくて、リーダ側の挙動を修正した方が良いんじゃ。
Re: (スコア:0)
>良く分かんないけど音楽の再生って、メモリ上にキャッシュして、それを再生してるんじゃないの?
その疑問にはこういう回答をしている
>佐藤:確かにバッファは置いていますが、コンシューマ機器ですので、それほど大きなサイズではありません。
>音が途切れたりすることのないよう、ある程度余裕は持たせていますが、
>それでも1曲丸ごと読み込んでしまうような容量はありません。
>また、読み終わったらすぐに電源が切れるわけでもないので、
>どうしてもここからの電磁波の影響は出てしまうのだと思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150309_691795.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:2)
読み終わった後も電磁波の影響が出るって、どんだけ時定数の大きい回路なんだろう。
もしかして古の水銀遅延線にデータを記憶してるとか?
Re:「ガチな検証」でも (スコア:0)
このSONYの人、フラッシュメモリとDRAMの原理の違いを知らないんじゃないかな。
常にリフレッシュしてると思ってんだろ。