アカウント名:
パスワード:
見過ごされがちな重要なポイントはここだと思う。ようするに、NHKは日本のテレビ放送を技術面、インフラ面から支えているから受信料システムがこういうことになっているわけで、テレビインフラにおけるユニバーサルサービスといってもいいんじゃないかと思う。
なので、民法各社がNHKにユニバーサルサービス料を支払って、受信料徴収をもうちょっとマイルドにすべきなんじゃないかなぁ、とたまに思う。電話とかならユニバーサルサービス料は最終的にユーザーが負担するわけだけど、テレビの場合はメインである地上波が広告収入の無料サービスだからユニバーサルサービス料システムを取り入れるならそういう形にするしかない。
まあ、それはそれとして、NHKだけフィルタするくらいなら、地上波全部映らなくてCSしか見れないテレビ、とかでいいんじゃないかと思う。今日日、ニュースはネット見ればいいし、CSで自分の趣味に合う放送やってる専門局だけで契約すればNHKに受信料払うより安上がりで見たい番組がたくさん見れるよ。
電波使用料を値上げすればいいですよ,たぶん。インターネットのおかげで,テレビの存在意義って,新聞以上に危機ですよね。
> インターネットのおかげで,テレビの存在意義って,新聞以上に危機ですよね。
「電子書籍のおかげで紙の本の存在意義って...」と同じにおいがするどんなにインターネットが普及してもテレビの存在意義はなくならないし変わらないと思います
インターネットはテレビの完全上位互換ではありません互換性がないところには需要とそれによる存在意義が存在しています
そりゃまあ,人それぞれといいますか。上位互換どころか,別物なのは分かってますけどね。でも,情報得るためにテレビを見る,ってこと少なくなってませんか?その辺に危機感を覚えないテレビ屋がいるなら,それこそ阿呆(あほう)だと思いますね。
※個人的には,NHKには受信料を払う価値はあると思いますけどね(義務とは別に,そう思う)。
「テレビが消滅しちゃう!」という意味じゃなくて「存在意義としてAとかBとかCとかDとかあるよね」ってのが「Aはインターネット、Bはスマホ、Cはアレソレとかが第一になって、テレビにはDしか残ってないよぅ」という未来も想定しないと、ってな話じゃないですかね。ラジオは消滅していないけど、その存在意義や立ち位置は昔に比べると変化してるよね、的な。
例えば「地震が起きたらまずNHK」ってのがTV以外を頼るようになる、とか。(あくまで例なので、俺はラジオだとか私は町内放送だとかそういう話はよけといてください)
そんな感じ。ニュースメディアとしての価値から言えば,速報性はネットに敵わず,詳細性では新聞に劣る。
それでも,テレビならでは,というものは残っているので,いまの段階でなんとかならんものかなあ,と思ってみたりする。
でもまあ,「NHKだけしか写らないアンテナ」からするととんでもないオフトピでしたね。そこまでするんだったら,そもそもアンテナがいらんだろ,という突っ込みをすればよかった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
NHKは地デジ技術の特許を多数所有しており (スコア:5, すばらしい洞察)
見過ごされがちな重要なポイントはここだと思う。
ようするに、NHKは日本のテレビ放送を技術面、インフラ面から支えているから受信料システムがこういうことになっているわけで、テレビインフラにおけるユニバーサルサービスといってもいいんじゃないかと思う。
なので、民法各社がNHKにユニバーサルサービス料を支払って、受信料徴収をもうちょっとマイルドにすべきなんじゃないかなぁ、とたまに思う。
電話とかならユニバーサルサービス料は最終的にユーザーが負担するわけだけど、テレビの場合はメインである地上波が広告収入の無料サービスだからユニバーサルサービス料システムを取り入れるならそういう形にするしかない。
まあ、それはそれとして、NHKだけフィルタするくらいなら、地上波全部映らなくてCSしか見れないテレビ、とかでいいんじゃないかと思う。
今日日、ニュースはネット見ればいいし、CSで自分の趣味に合う放送やってる専門局だけで契約すればNHKに受信料払うより安上がりで見たい番組がたくさん見れるよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:2)
電波使用料を値上げすればいいですよ,たぶん。
インターネットのおかげで,テレビの存在意義って,
新聞以上に危機ですよね。
Re:NHKは地デジ技術の特許を多数所有しており (スコア:0)
> インターネットのおかげで,テレビの存在意義って,新聞以上に危機ですよね。
「電子書籍のおかげで紙の本の存在意義って...」と同じにおいがする
どんなにインターネットが普及してもテレビの存在意義はなくならないし変わらないと思います
インターネットはテレビの完全上位互換ではありません
互換性がないところには需要とそれによる存在意義が存在しています
Re:NHKは地デジ技術の特許を多数所有しており (スコア:3)
そりゃまあ,人それぞれといいますか。
上位互換どころか,別物なのは分かってますけどね。
でも,情報得るためにテレビを見る,ってこと少なくなってませんか?
その辺に危機感を覚えないテレビ屋がいるなら,それこそ阿呆(あほう)だと思いますね。
※個人的には,NHKには受信料を払う価値はあると思いますけどね(義務とは別に,そう思う)。
Re: (スコア:0)
「テレビが消滅しちゃう!」という意味じゃなくて
「存在意義としてAとかBとかCとかDとかあるよね」ってのが
「Aはインターネット、Bはスマホ、Cはアレソレとかが第一になって、テレビにはDしか残ってないよぅ」という未来も想定しないと、ってな話じゃないですかね。
ラジオは消滅していないけど、その存在意義や立ち位置は昔に比べると変化してるよね、的な。
例えば「地震が起きたらまずNHK」ってのがTV以外を頼るようになる、とか。
(あくまで例なので、俺はラジオだとか私は町内放送だとかそういう話はよけといてください)
Re:NHKは地デジ技術の特許を多数所有しており (スコア:2)
そんな感じ。
ニュースメディアとしての価値から言えば,
速報性はネットに敵わず,詳細性では新聞に劣る。
それでも,テレビならでは,というものは残っているので,
いまの段階でなんとかならんものかなあ,と思ってみたりする。
でもまあ,「NHKだけしか写らないアンテナ」からすると
とんでもないオフトピでしたね。
そこまでするんだったら,そもそもアンテナがいらんだろ,
という突っ込みをすればよかった。