アカウント名:
パスワード:
アウトプットに対する物ではなく健康管理と安全管理の為の物です。
「個人タクシーは企業タクシーと比べてアウトプットが比例しないからスピード制限を無くします」「個人農園は大規模農園と比べてアウトプットが比例しないから農薬使用量制限を無くします」って言ったらアホとしか思わないだろ。
それと同じ事だって気付かない時点でかなり頭沸いてる。
違法な事をしてそのぶん儲けよう、違法だといろいろ言われるから法律の方を変えてもらおう。完全に馬鹿の発想。違法な事しないと軌道に乗せられないような奴は事業なんか起こすんじゃねえよ。社会の迷惑なだけだから。
働かざるもの食うべからず教により、無能な経営者でもそれなりの人数を雇用していると、雇用維持の名目で行政が支援してしまうので、いつまで経っても退出しないのである。
さすがに社会保険払えないほどの無能経営者はマイナンバーで摘発強化されるみたいだから一歩前進だな
> それと同じ事だって気付かない時点でかなり頭沸いてる。
頭沸いてるって言われるくらいで残業代フリーでこき使えるなら安いもんだわwwwwその社会の迷惑から餌を恵んでもらう気分はどうだい?
くらいにしか思ってないでしょ。
そういうこと。
経営者は商売敵とは競争して、政治家とは仲良くして、役人には言い逃れの準備して、自分の理想と利益のために必死こいて頑張ってるというのに、労働者ときたら雇用を守るのは経営者、法律違反を取り締まるのは役人、税金を安くするのは政治家、自分は言われた仕事だけやればOKで、他は全部他人がやってくれるのが当たり前、それが社会正義だとか思っていやがる。
どっちが悪いということじゃないが、自分の領分のために戦ってる奴のほうが強い立場に立つのは必然だね。別に強い立場に立たなきゃいけないってこともないけどね。
労働者が戦うとなると、
よろしい、ならば戦争だ。
という事になるけど、それはそれで叩くんでしょ。
>労働者ときたら雇用を守るのは経営者これはちょっと違うけど、>法律違反を取り締まるのは役人、税金を安くするのは政治家これらはそれが仕事だよね。>自分は言われた仕事だけやればOKなのだから相手にもそれを求めるのは間違っていないのでは?
ついでに、雇用を守るのも(現在は)役人の仕事なので、経営者は役人の仕事を減らして労働者側の仕事にせよと言っているのに等しい。労働者側の仕事が増えるので労働者が反対するのは当たり前では?
> なのだから相手にもそれを求めるのは間違っていないのでは?間違ってないよ?あなたには求める自由がある。相手に応じる義務はないけど。別にクレクレちゃんがやりたいなら、それをやればいいと思うよ?何も間違っていない。
> 労働者側の仕事が増えるので労働者が反対するのは当たり前では?反対でーす、って言いたいなら言いたいだけ言ってればいいよ?当たり前だね、同意する。
経営者はありがたすぎて涙が出るだろうね、口先で文句垂れるだけの連中なんて政党組まれたり役所の連中担ぎ出されたりするのに比べれば何の邪魔にもならないもの。
ちょっと昔の佐川急便のように、体壊してもいいから今金が欲しい人の受け皿としてセールスドライバー雇うのはありだと思う。ダメなのは、労働に見合った対価を払わないブラックな企業、採用した後に従業員の足下を見てヤミ残業をさせる連中。
給与、労働環境と自身の耐力、体調管理を天秤にかけて仕事を選んでいるのに、表向き支払う呈を装って残業代払わない方が鬼畜だろ。採用前に「うちは残業代払いません」と明示してくれるのなら、誠実で正直な会社とも言える。
というわけで、新経連加盟社は「うちは払いません」と表明してくれ。
> ちょっと昔の佐川急便のように、体壊してもいいから今金が欲しい人の受け皿としてセールスドライバー雇うのはありだと思う。
それで体壊すのが本人だけなら愚行権のうちなのかもしれませんが。いとも簡単に他人様の体をぶっ壊せる(物理)のがドライバーだってこと、忘れてませんかね?
さらに、使い捨て上等の皆さんと、細く長くまじめに稼ぎたい皆さんと同じ土俵で戦うというのは違和感がのこるなぁ。
取り尽くさないように漁獲量まもって漁やってるところに、底引き網がやってきて取り尽くして去って行くような。
焼畑農業みたいでもあるな
>体壊してもいいから今金が欲しい人の受け皿としてセールスドライバー雇うのはありだと思う。
労働法の理念に真っ向から対立してますな。ま、勝手ですが。わたしは、だめだと思います。
前提条件があってのことであれば「あり」という考え方もあると思う。
最初っから「うちは労働条件ブラックです。でも給与は倍です」って会社と「うちは労働条件ホワイトです。でも給与はそれなりです」って会社があって、入る側がそれを自由に選び、自由に移動できるのならば、という条件ですけど。ついでを言えば、ブラックな労働条件を「選んで」いるわけですから、その他の法を犯した場合などは(例えばドライバーが寝不足で事故を起こしたとか)、当事者であるドライバーはもとより雇用者/使用者である会社側にもより重い責任を負わせるのも当然になりますけどね(それこそ自己責任というものです)。言ってみれば、現政権がよく使う「そういう働き方を望む人も居るんだから」理論ですか。
まぁ、私もそういうブラックな会社に入りたいとは思いませんし、こういう考え方で儲けようというのも嫌いではありますが。
# 労働条件真っ白だから給与は最賃以下ねってのはナシ。それは「最低賃金」という別の問題だから。
ブラック企業を許すと同業他社のブラック化が進むという理屈はご存知でしょうか。真っ先にワリを食うのは労働者ですが、その次に被害を受けるのは同業他社です。「うちは労働条件ブラックです。給与は平均的ですが、採用は確実です」という会社には人が来ます。当然人件費が抑えられるので他社から仕事を奪いやすくなります。まともに人件費を払う会社はブラック化するか廃業するか、あるいは奇跡的に他社を出し抜けるカードを切って競争に勝ちます。一度ブラック企業がのさばるとその業界全体がブラック化します。経済という怪物を御すための縄が必要です。
まさに「悪貨は良貨を駆逐する」ですなあ。
> ブラックな労働条件を「選んで」いるわけですから ... 例えばドライバーが寝不足で事故を起こしたとか
そんな理由で善良な国民が事故に巻き込まれるようだと、到底、容認できないのではないでしょうか。あくまでも、その条件で合意した雇用主と従業員間に完結する因果応報であって欲しいものです。
そういう劣悪な運輸会社を締め出すために雇用者の責任を重くする法改正があったね。警察の取り締まりや事故発生時の追及も厳しくなったし。なので件の佐川急便も爽やかな会社にかわって、過去の話になった・・・ね。
「入る側がそれを自由に選び、自由に移動できる」という前提が満たされないでしょうねブラックで給与それなりしか求人がなくなってしまう
> 給与、労働環境と自身の耐力、体調管理を天秤にかけて仕事を選んでいるのに
天秤にかけるほどの選択肢がありません
>違法な事をしてそのぶん儲けよう、違法だといろいろ言われるから法律の方を変えてもらおう。完全に馬鹿の発想。
先にあった話題の”デジタル市場は「法を守った者負け」でよいのか”で正に推奨していることだよ。
ベンチャー的なネット事業の起業家は、「法を守った者は勝てない」からと言って、法を破って良いわけではない。法が現状に適していないなら、変えるように働きかけるべきだと提言しているのだから、まさに彼らはそれに従っていると言えよう。
# その主張が正しいかは別問題
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
労働時間制限は (スコア:5, すばらしい洞察)
アウトプットに対する物ではなく健康管理と安全管理の為の物です。
「個人タクシーは企業タクシーと比べてアウトプットが比例しないからスピード制限を無くします」
「個人農園は大規模農園と比べてアウトプットが比例しないから農薬使用量制限を無くします」
って言ったらアホとしか思わないだろ。
それと同じ事だって気付かない時点でかなり頭沸いてる。
違法な事をしてそのぶん儲けよう、違法だといろいろ言われるから法律の方を変えてもらおう。
完全に馬鹿の発想。
違法な事しないと軌道に乗せられないような奴は事業なんか起こすんじゃねえよ。社会の迷惑なだけだから。
Re: (スコア:0)
働かざるもの食うべからず教により、
無能な経営者でもそれなりの人数を雇用していると、雇用維持の名目で行政が支援してしまうので、いつまで経っても退出しないのである。
Re:労働時間制限は (スコア:2)
さすがに社会保険払えないほどの無能経営者は
マイナンバーで摘発強化されるみたいだから一歩前進だな
Re: (スコア:0)
> それと同じ事だって気付かない時点でかなり頭沸いてる。
頭沸いてるって言われるくらいで残業代フリーでこき使えるなら安いもんだわwwww
その社会の迷惑から餌を恵んでもらう気分はどうだい?
くらいにしか思ってないでしょ。
Re: (スコア:0)
そういうこと。
経営者は商売敵とは競争して、政治家とは仲良くして、役人には言い逃れの準備して、
自分の理想と利益のために必死こいて頑張ってるというのに、
労働者ときたら雇用を守るのは経営者、法律違反を取り締まるのは役人、税金を安くするのは政治家、
自分は言われた仕事だけやればOKで、他は全部他人がやってくれるのが当たり前、
それが社会正義だとか思っていやがる。
どっちが悪いということじゃないが、自分の領分のために戦ってる奴のほうが強い立場に立つのは必然だね。
別に強い立場に立たなきゃいけないってこともないけどね。
Re: (スコア:0)
労働者が戦うとなると、
よろしい、ならば戦争だ。
という事になるけど、それはそれで叩くんでしょ。
Re: (スコア:0)
>労働者ときたら雇用を守るのは経営者
これはちょっと違うけど、
>法律違反を取り締まるのは役人、税金を安くするのは政治家
これらはそれが仕事だよね。
>自分は言われた仕事だけやればOK
なのだから相手にもそれを求めるのは間違っていないのでは?
ついでに、雇用を守るのも(現在は)役人の仕事なので、経営者は役人の仕事を減らして
労働者側の仕事にせよと言っているのに等しい。
労働者側の仕事が増えるので労働者が反対するのは当たり前では?
Re: (スコア:0)
> なのだから相手にもそれを求めるのは間違っていないのでは?
間違ってないよ?あなたには求める自由がある。相手に応じる義務はないけど。
別にクレクレちゃんがやりたいなら、それをやればいいと思うよ?
何も間違っていない。
> 労働者側の仕事が増えるので労働者が反対するのは当たり前では?
反対でーす、って言いたいなら言いたいだけ言ってればいいよ?
当たり前だね、同意する。
経営者はありがたすぎて涙が出るだろうね、口先で文句垂れるだけの連中なんて
政党組まれたり役所の連中担ぎ出されたりするのに比べれば何の邪魔にもならないもの。
Re: (スコア:0)
ちょっと昔の佐川急便のように、体壊してもいいから今金が欲しい人の受け皿としてセールスドライバー雇うのはありだと思う。
ダメなのは、労働に見合った対価を払わないブラックな企業、採用した後に従業員の足下を見てヤミ残業をさせる連中。
給与、労働環境と自身の耐力、体調管理を天秤にかけて仕事を選んでいるのに、表向き支払う呈を装って残業代払わない方が鬼畜だろ。
採用前に「うちは残業代払いません」と明示してくれるのなら、誠実で正直な会社とも言える。
というわけで、新経連加盟社は「うちは払いません」と表明してくれ。
Re:労働時間制限は (スコア:2)
> ちょっと昔の佐川急便のように、体壊してもいいから今金が欲しい人の受け皿としてセールスドライバー雇うのはありだと思う。
それで体壊すのが本人だけなら愚行権のうちなのかもしれませんが。
いとも簡単に他人様の体をぶっ壊せる(物理)のがドライバーだってこと、忘れてませんかね?
Re: (スコア:0)
さらに、
使い捨て上等の皆さんと、細く長くまじめに稼ぎたい皆さんと
同じ土俵で戦うというのは違和感がのこるなぁ。
取り尽くさないように漁獲量まもって漁やってるところに、
底引き網がやってきて取り尽くして去って行くような。
Re:労働時間制限は (スコア:1)
焼畑農業みたいでもあるな
Re: (スコア:0)
>体壊してもいいから今金が欲しい人の受け皿としてセールスドライバー雇うのはありだと思う。
労働法の理念に真っ向から対立してますな。ま、勝手ですが。
わたしは、だめだと思います。
Re:労働時間制限は (スコア:1, 興味深い)
前提条件があってのことであれば「あり」という考え方もあると思う。
最初っから「うちは労働条件ブラックです。でも給与は倍です」って会社と「うちは労働条件ホワイトです。でも給与はそれなりです」って会社があって、入る側がそれを自由に選び、自由に移動できるのならば、という条件ですけど。
ついでを言えば、ブラックな労働条件を「選んで」いるわけですから、その他の法を犯した場合などは(例えばドライバーが寝不足で事故を起こしたとか)、当事者であるドライバーはもとより雇用者/使用者である会社側にもより重い責任を負わせるのも当然になりますけどね(それこそ自己責任というものです)。
言ってみれば、現政権がよく使う「そういう働き方を望む人も居るんだから」理論ですか。
まぁ、私もそういうブラックな会社に入りたいとは思いませんし、こういう考え方で儲けようというのも嫌いではありますが。
# 労働条件真っ白だから給与は最賃以下ねってのはナシ。それは「最低賃金」という別の問題だから。
Re:労働時間制限は (スコア:2, すばらしい洞察)
ブラック企業を許すと同業他社のブラック化が進むという理屈はご存知でしょうか。
真っ先にワリを食うのは労働者ですが、その次に被害を受けるのは同業他社です。
「うちは労働条件ブラックです。給与は平均的ですが、採用は確実です」という会社には人が来ます。
当然人件費が抑えられるので他社から仕事を奪いやすくなります。
まともに人件費を払う会社はブラック化するか廃業するか、あるいは奇跡的に他社を出し抜けるカードを切って競争に勝ちます。
一度ブラック企業がのさばるとその業界全体がブラック化します。経済という怪物を御すための縄が必要です。
Re:労働時間制限は (スコア:1)
まさに「悪貨は良貨を駆逐する」ですなあ。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
> ブラックな労働条件を「選んで」いるわけですから ... 例えばドライバーが寝不足で事故を起こしたとか
そんな理由で善良な国民が事故に巻き込まれるようだと、到底、容認できないのではないでしょうか。
あくまでも、その条件で合意した雇用主と従業員間に完結する因果応報であって欲しいものです。
Re: (スコア:0)
そういう劣悪な運輸会社を締め出すために雇用者の責任を重くする法改正があったね。
警察の取り締まりや事故発生時の追及も厳しくなったし。
なので件の佐川急便も爽やかな会社にかわって、過去の話になった・・・ね。
Re: (スコア:0)
「入る側がそれを自由に選び、自由に移動できる」という前提が満たされないでしょうね
ブラックで給与それなりしか求人がなくなってしまう
Re: (スコア:0)
> 給与、労働環境と自身の耐力、体調管理を天秤にかけて仕事を選んでいるのに
天秤にかけるほどの選択肢がありません
Re: (スコア:0)
>違法な事をしてそのぶん儲けよう、違法だといろいろ言われるから法律の方を変えてもらおう。完全に馬鹿の発想。
先にあった話題の”デジタル市場は「法を守った者負け」でよいのか”で正に推奨していることだよ。
ベンチャー的なネット事業の起業家は、「法を守った者は勝てない」からと言って、法を破って良いわけではない。法が現状に適していないなら、変えるように働きかけるべきだと提言しているのだから、まさに彼らはそれに従っていると言えよう。
# その主張が正しいかは別問題
Re: (スコア:0)
へー。