アカウント名:
パスワード:
アウトプットに対する物ではなく健康管理と安全管理の為の物です。
「個人タクシーは企業タクシーと比べてアウトプットが比例しないからスピード制限を無くします」「個人農園は大規模農園と比べてアウトプットが比例しないから農薬使用量制限を無くします」って言ったらアホとしか思わないだろ。
それと同じ事だって気付かない時点でかなり頭沸いてる。
違法な事をしてそのぶん儲けよう、違法だといろいろ言われるから法律の方を変えてもらおう。完全に馬鹿の発想。違法な事しないと軌道に乗せられないような奴は事業なんか起こすんじゃねえよ。社会の迷惑なだけだから。
ちょっと昔の佐川急便のように、体壊してもいいから今金が欲しい人の受け皿としてセールスドライバー雇うのはありだと思う。ダメなのは、労働に見合った対価を払わないブラックな企業、採用した後に従業員の足下を見てヤミ残業をさせる連中。
給与、労働環境と自身の耐力、体調管理を天秤にかけて仕事を選んでいるのに、表向き支払う呈を装って残業代払わない方が鬼畜だろ。採用前に「うちは残業代払いません」と明示してくれるのなら、誠実で正直な会社とも言える。
というわけで、新経連加盟社は「うちは払いません」と表明してくれ。
>体壊してもいいから今金が欲しい人の受け皿としてセールスドライバー雇うのはありだと思う。
労働法の理念に真っ向から対立してますな。ま、勝手ですが。わたしは、だめだと思います。
前提条件があってのことであれば「あり」という考え方もあると思う。
最初っから「うちは労働条件ブラックです。でも給与は倍です」って会社と「うちは労働条件ホワイトです。でも給与はそれなりです」って会社があって、入る側がそれを自由に選び、自由に移動できるのならば、という条件ですけど。ついでを言えば、ブラックな労働条件を「選んで」いるわけですから、その他の法を犯した場合などは(例えばドライバーが寝不足で事故を起こしたとか)、当事者であるドライバーはもとより雇用者/使用者である会社側にもより重い責任を負わせるのも当然になりますけどね(それこそ自己責任というものです)。言ってみれば、現政権がよく使う「そういう働き方を望む人も居るんだから」理論ですか。
まぁ、私もそういうブラックな会社に入りたいとは思いませんし、こういう考え方で儲けようというのも嫌いではありますが。
# 労働条件真っ白だから給与は最賃以下ねってのはナシ。それは「最低賃金」という別の問題だから。
ブラック企業を許すと同業他社のブラック化が進むという理屈はご存知でしょうか。真っ先にワリを食うのは労働者ですが、その次に被害を受けるのは同業他社です。「うちは労働条件ブラックです。給与は平均的ですが、採用は確実です」という会社には人が来ます。当然人件費が抑えられるので他社から仕事を奪いやすくなります。まともに人件費を払う会社はブラック化するか廃業するか、あるいは奇跡的に他社を出し抜けるカードを切って競争に勝ちます。一度ブラック企業がのさばるとその業界全体がブラック化します。経済という怪物を御すための縄が必要です。
まさに「悪貨は良貨を駆逐する」ですなあ。
> ブラックな労働条件を「選んで」いるわけですから ... 例えばドライバーが寝不足で事故を起こしたとか
そんな理由で善良な国民が事故に巻き込まれるようだと、到底、容認できないのではないでしょうか。あくまでも、その条件で合意した雇用主と従業員間に完結する因果応報であって欲しいものです。
そういう劣悪な運輸会社を締め出すために雇用者の責任を重くする法改正があったね。警察の取り締まりや事故発生時の追及も厳しくなったし。なので件の佐川急便も爽やかな会社にかわって、過去の話になった・・・ね。
「入る側がそれを自由に選び、自由に移動できる」という前提が満たされないでしょうねブラックで給与それなりしか求人がなくなってしまう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
労働時間制限は (スコア:5, すばらしい洞察)
アウトプットに対する物ではなく健康管理と安全管理の為の物です。
「個人タクシーは企業タクシーと比べてアウトプットが比例しないからスピード制限を無くします」
「個人農園は大規模農園と比べてアウトプットが比例しないから農薬使用量制限を無くします」
って言ったらアホとしか思わないだろ。
それと同じ事だって気付かない時点でかなり頭沸いてる。
違法な事をしてそのぶん儲けよう、違法だといろいろ言われるから法律の方を変えてもらおう。
完全に馬鹿の発想。
違法な事しないと軌道に乗せられないような奴は事業なんか起こすんじゃねえよ。社会の迷惑なだけだから。
Re: (スコア:0)
ちょっと昔の佐川急便のように、体壊してもいいから今金が欲しい人の受け皿としてセールスドライバー雇うのはありだと思う。
ダメなのは、労働に見合った対価を払わないブラックな企業、採用した後に従業員の足下を見てヤミ残業をさせる連中。
給与、労働環境と自身の耐力、体調管理を天秤にかけて仕事を選んでいるのに、表向き支払う呈を装って残業代払わない方が鬼畜だろ。
採用前に「うちは残業代払いません」と明示してくれるのなら、誠実で正直な会社とも言える。
というわけで、新経連加盟社は「うちは払いません」と表明してくれ。
Re: (スコア:0)
>体壊してもいいから今金が欲しい人の受け皿としてセールスドライバー雇うのはありだと思う。
労働法の理念に真っ向から対立してますな。ま、勝手ですが。
わたしは、だめだと思います。
Re:労働時間制限は (スコア:1, 興味深い)
前提条件があってのことであれば「あり」という考え方もあると思う。
最初っから「うちは労働条件ブラックです。でも給与は倍です」って会社と「うちは労働条件ホワイトです。でも給与はそれなりです」って会社があって、入る側がそれを自由に選び、自由に移動できるのならば、という条件ですけど。
ついでを言えば、ブラックな労働条件を「選んで」いるわけですから、その他の法を犯した場合などは(例えばドライバーが寝不足で事故を起こしたとか)、当事者であるドライバーはもとより雇用者/使用者である会社側にもより重い責任を負わせるのも当然になりますけどね(それこそ自己責任というものです)。
言ってみれば、現政権がよく使う「そういう働き方を望む人も居るんだから」理論ですか。
まぁ、私もそういうブラックな会社に入りたいとは思いませんし、こういう考え方で儲けようというのも嫌いではありますが。
# 労働条件真っ白だから給与は最賃以下ねってのはナシ。それは「最低賃金」という別の問題だから。
Re:労働時間制限は (スコア:2, すばらしい洞察)
ブラック企業を許すと同業他社のブラック化が進むという理屈はご存知でしょうか。
真っ先にワリを食うのは労働者ですが、その次に被害を受けるのは同業他社です。
「うちは労働条件ブラックです。給与は平均的ですが、採用は確実です」という会社には人が来ます。
当然人件費が抑えられるので他社から仕事を奪いやすくなります。
まともに人件費を払う会社はブラック化するか廃業するか、あるいは奇跡的に他社を出し抜けるカードを切って競争に勝ちます。
一度ブラック企業がのさばるとその業界全体がブラック化します。経済という怪物を御すための縄が必要です。
Re:労働時間制限は (スコア:1)
まさに「悪貨は良貨を駆逐する」ですなあ。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
> ブラックな労働条件を「選んで」いるわけですから ... 例えばドライバーが寝不足で事故を起こしたとか
そんな理由で善良な国民が事故に巻き込まれるようだと、到底、容認できないのではないでしょうか。
あくまでも、その条件で合意した雇用主と従業員間に完結する因果応報であって欲しいものです。
Re: (スコア:0)
そういう劣悪な運輸会社を締め出すために雇用者の責任を重くする法改正があったね。
警察の取り締まりや事故発生時の追及も厳しくなったし。
なので件の佐川急便も爽やかな会社にかわって、過去の話になった・・・ね。
Re: (スコア:0)
「入る側がそれを自由に選び、自由に移動できる」という前提が満たされないでしょうね
ブラックで給与それなりしか求人がなくなってしまう