アカウント名:
パスワード:
言葉は生き物。これ大切。古い意味ばかりに執着して「あれは間違いだ!」と指摘してまわるのはどうかと思うねえ。
hylomさん、ログインし忘れてますよ。> 言葉は生き物あまりに生きがよすぎるのも考え物だと思います。
基本的にはその通りだとは思うんですけど、過渡期の新旧(あえて正誤とは言わない)どちらの意味でも通じてしまう時期の面倒くささもまたあったり。
最近では、「一本締め」を「一丁締め」の意味で使う人が増えてて、忘年会の時期とかに困る。「一本締めで行きます」といわれて「シャシャシャン…」と一人だけ暴発してるような状態に。かといって、本当の一本締めの意味で使われてる場合もあるので、その場合は周り伺いながら「シャシャシャン」とやるのもちょっと間抜けだよなあと。
偉い人が「三本締め」のつもりで「三々七拍子」とおっしゃったときは、あたしゃ目がでんぐり返りましたよ。ええ。
「目障り」(否定的表現)「肌触り」(肯定的表現に連接)さて、「耳ざわり」はどちらに近いでしょうか?
言葉が生き物であることが大切なの?なんで?間違いを所かまわず指摘してまわるのはよいとは思わないけど、全く指摘すべきではないとも思わない。
今、「課金」の扱いってどうなってんだろ?10年前くらいまでは確かに「会社がサービスに対して値段をつける事」だったような。 みんなの会社では「課金」って言葉はどうなってる?今時のプレゼン資料とか、どう書いてる?あえてそういう言葉は避けてたりしてる?過去の資料を読む時、なんか混乱したりしないんだろうか?
殆どの人が双方の意味で使われる可能性を理解していて、金の流れは文脈で読む。特に必要であれば補足する、って所だろうね。利用者から運営者への方向はブレないので、殆ど誤解は発生しないのだろう。支払う意味を自発的に使うのは抵抗があるけど、もうことばの変容の様を見届けるスタンスで良いのではなかろうか。当面はフォーマルなテキストでは避けるべきだろうけど、それもいずれ受容される可能性も低くない。
殆どというけど、特定のコミニュティ内での用例でしょう。スラングの類と取ってますけど。
ソシャゲ会社勤務ですけど、「課金」は普通に両方の意味で用いられてますよ。
# 資料とかだと、もっと具体的になるんでARPU向上のため~とか横文字で書かれますけど。
人間は生き物。これ大切。いずれも正しいと許容して「あれは間違いだ!」と指摘させないことはどうかと思うねえ。
>言葉は生き物。
生き物の例えで言うなら、ペットと同じで、ある程度、飼い慣らす必要がある。野生化させちゃだめ。でないと、人間の意志を離れて好き勝手すると人間が被害を受ける。意思疎通に支障が生じなければ構わないとは思うけど、意思疎通に支障が生じたらだめ。
でもさ、わんわん鳴く動物が「ねこ」と呼ばれたらおかしいよね?
なかなか面黒いこと言いますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
間違いって何だっけ? (スコア:0)
言葉は生き物。これ大切。
古い意味ばかりに執着して「あれは間違いだ!」と指摘してまわるのは
どうかと思うねえ。
Re:間違いって何だっけ? (スコア:1)
hylomさん、ログインし忘れてますよ。
> 言葉は生き物
あまりに生きがよすぎるのも考え物だと思います。
Re:間違いって何だっけ? (スコア:1)
基本的にはその通りだとは思うんですけど、過渡期の新旧(あえて正誤とは言わない)どちらの意味でも通じてしまう時期の面倒くささもまたあったり。
最近では、「一本締め」を「一丁締め」の意味で使う人が増えてて、忘年会の時期とかに困る。
「一本締めで行きます」といわれて「シャシャシャン…」と一人だけ暴発してるような状態に。
かといって、本当の一本締めの意味で使われてる場合もあるので、その場合は周り伺いながら「シャシャシャン」とやるのもちょっと間抜けだよなあと。
Re: (スコア:0)
偉い人が「三本締め」のつもりで「三々七拍子」とおっしゃったときは、あたしゃ目がでんぐり返りましたよ。ええ。
Re:間違いって何だっけ? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「目障り」(否定的表現)
「肌触り」(肯定的表現に連接)
さて、「耳ざわり」はどちらに近いでしょうか?
Re:間違いって何だっけ? (スコア:1)
言葉が生き物であることが大切なの?なんで?
間違いを所かまわず指摘してまわるのはよいとは思わないけど、
全く指摘すべきではないとも思わない。
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
今、「課金」の扱いってどうなってんだろ?
10年前くらいまでは確かに「会社がサービスに対して値段をつける事」だったような。
みんなの会社では「課金」って言葉はどうなってる?
今時のプレゼン資料とか、どう書いてる?
あえてそういう言葉は避けてたりしてる?
過去の資料を読む時、なんか混乱したりしないんだろうか?
Re: (スコア:0)
殆どの人が双方の意味で使われる可能性を理解していて、金の流れは文脈で読む。特に必要であれば補足する、って所だろうね。
利用者から運営者への方向はブレないので、殆ど誤解は発生しないのだろう。
支払う意味を自発的に使うのは抵抗があるけど、もうことばの変容の様を見届けるスタンスで良いのではなかろうか。
当面はフォーマルなテキストでは避けるべきだろうけど、それもいずれ受容される可能性も低くない。
Re: (スコア:0)
殆どというけど、特定のコミニュティ内での用例でしょう。
スラングの類と取ってますけど。
Re: (スコア:0)
ソシャゲ会社勤務ですけど、「課金」は普通に両方の意味で用いられてますよ。
# 資料とかだと、もっと具体的になるんでARPU向上のため~とか横文字で書かれますけど。
Re: (スコア:0)
人間は生き物。これ大切。
いずれも正しいと許容して「あれは間違いだ!」と指摘させないことは
どうかと思うねえ。
Re: (スコア:0)
>言葉は生き物。
生き物の例えで言うなら、ペットと同じで、ある程度、飼い慣らす必要がある。野生化させちゃだめ。
でないと、人間の意志を離れて好き勝手すると人間が被害を受ける。
意思疎通に支障が生じなければ構わないとは思うけど、意思疎通に支障が生じたらだめ。
Re: (スコア:0)
でもさ、わんわん鳴く動物が「ねこ」と呼ばれたらおかしいよね?
Re: (スコア:0)
なかなか面黒いこと言いますね。