アカウント名:
パスワード:
こんぐらいでイチイチ使いたい端末さえまともに使えない現状なんとかしろ
東京オリンピックの頃っておそらく技適通ってない端末がドッカンドッカン入ってくる気がするけど、どうすんだろと杞憂。特別措置とかで逃げるんすかね。
すでに電波法改正案 [soumu.go.jp]が出ております。関連する内容を抜粋すると、
第四条2 本邦に入国する者が、自ら持ち込む無線設備(次章に定める技術基準に相当する技術基準として総務大臣が指定する技術基準に適合しているものに限る。)を使用して無線局(前項第三号の総務省令で定める無線局のうち、用途及び周波数を勘案して総務省令で定めるものに限る。)を開設しようとするときは、当該無線設備は、適合表示無線設備でない場合であつても、同号の規定の適用については、当該者の入国の日から同日以後九十日を超えない範囲内で総務省令で定める期間を経過する日までの間に限り、適合表示無線設備とみなす。この場合において、当該無線設備については、同章の規定は、適用しない。3 前項の規定による技術基準の指定は、告示をもつて行わなければならない。
となっており、旅行客等一時入国の外国人が持ち込む一定基準を満たしたものに関しては90日間に限り使用を認める、と言うもの。
なるほど、さすが仕事が早い。・一時入国の外国人が持ち込んだ機器・持ち込んでから90日間ということは、入国審査時に「機器」を登録して経過日数とかが見た目でわかるシールでも貼るんでしょうね。それか個体番号を抜いて記録しておいて、90日経過しても出国あるいはなんらかの届け出が無いと捕縛しに行くのかな。
そいういう届け出とかはないようです。そのため、正義の技適厨の皆様は、街で携帯使ってる外人を見ると、一時滞在かどうか・90日経過してないかどうかを確認するはずです。
もし、入国時のチェックや機器の記録が無いなら持ち込んだのか、輸送されてきたものなのかわからなくてザルになりそうなのでそんなアホなことはないと思われ。
害があるなら「適合表示無線設備」とみなしちゃだめだろう。
もし、害が無いのなら、それだけ認める理由が無くなる。
規制のための規制なのか?
放置すれば問題だけど90日以内に解消すれば大きな問題にならない程度の害なんじゃないの
じゃあ、アメリカだとFCC取らずに端末使えるというのか?
各国で法制度が違う以上、この手の認証は世界中で取らないといけないんだし、相互認証の規定もあるので、海外で技適を通すことも可能。その意味で技適を取っていないのは端末戦略に日本を考えていないと言っているようなもの。
※まあ、日本を2回(だっけ?)見捨てたノキアだし
ただの非関税障壁だろ。うざいからFCCマークついてたら日本でもOKにしろとアメリカさんにぜひ圧力かけまくって欲しい。 問題だっていうんなら、外人の90日OKとか変なルールやめろよ。
そうそう、EUだとCEマーク取らないと使えませんし。オーストラリアならRCMマークが必要。
アメリカとはMRA結んでいるんだから、アメリカで技適に相当する試験を通過して、ついでに技適も貰っちゃえばいいのに。
よく誤解されがちだけどアメリカのFCCは技適の完全な上位互換なわけではないし、同等物でもないという問題があるのよねただ、相互認証の規定があるので、その検査結果が技適にも一致していれば技適の申請もたいしたコスト増なくできるけど、nokiaさんはやってくれない
#2820475の中の人は本当は理解しているのかもしれませんが、相互認証(MRA)というのは、国外の認証機関(いわゆるラボ)であっても、認定を受ければ日本の技適の認証作業を実施できるというだけで、別に国毎の技適の相互運用の話ではありません。NOKIAさんが云々の所については、たまたままったく同じ要件の試験項目であれば、認証機関でのデータ取りを省略してケチれるかもしれない。程度のことです。日本の技適とFCCとCEでは、それぞれチェックされる要件が微妙に異なるので、あらかじめどの認証を取るかを意識して取るデータを決めておかないと、流用しての取得は無理です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
技適警察滅びろ (スコア:0)
こんぐらいでイチイチ使いたい端末さえまともに使えない現状なんとかしろ
Re:技適警察滅びろ (スコア:1)
東京オリンピックの頃っておそらく技適通ってない端末がドッカンドッカン入ってくる気がするけど、どうすんだろと杞憂。
特別措置とかで逃げるんすかね。
Re:技適警察滅びろ (スコア:1)
すでに電波法改正案 [soumu.go.jp]が出ております。
関連する内容を抜粋すると、
となっており、旅行客等一時入国の外国人が持ち込む一定基準を満たしたものに関しては90日間に限り使用を認める、と言うもの。
Re:技適警察滅びろ (スコア:1)
なるほど、さすが仕事が早い。
・一時入国の外国人が持ち込んだ機器
・持ち込んでから90日間
ということは、入国審査時に「機器」を登録して経過日数とかが見た目でわかるシールでも貼るんでしょうね。
それか個体番号を抜いて記録しておいて、90日経過しても出国あるいはなんらかの届け出が無いと捕縛しに行くのかな。
Re:技適警察滅びろ (スコア:1)
入国審査は管轄が違うので携帯電話の登録みたいなことはしないでしょうし、するとしても対応は難しいでしょう。また、外見ではどこのSIMカードを使っているかわからない(海外SIMならローミングマークが画面に表示されますが)ので、90日過ぎたからといって取り締まるというのも難しいでしょうね。
Re: (スコア:0)
そいういう届け出とかはないようです。
そのため、正義の技適厨の皆様は、街で携帯使ってる外人を見ると、
一時滞在かどうか・90日経過してないかどうかを確認するはずです。
Re:技適警察滅びろ (スコア:1)
もし、入国時のチェックや機器の記録が無いなら持ち込んだのか、輸送されてきたものなのかわからなくてザルになりそうなのでそんなアホなことはないと思われ。
Re: (スコア:0)
害があるなら「適合表示無線設備」とみなしちゃだめだろう。
もし、害が無いのなら、それだけ認める理由が無くなる。
規制のための規制なのか?
Re:技適警察滅びろ (スコア:2)
放置すれば問題だけど90日以内に解消すれば大きな問題にならない程度の害なんじゃないの
Re: (スコア:0)
じゃあ、アメリカだとFCC取らずに端末使えるというのか?
各国で法制度が違う以上、この手の認証は世界中で取らないといけないんだし、相互認証の規定もあるので、海外で技適を通すことも可能。
その意味で技適を取っていないのは端末戦略に日本を考えていないと言っているようなもの。
※まあ、日本を2回(だっけ?)見捨てたノキアだし
Re:技適警察滅びろ (スコア:1)
ただの非関税障壁だろ。
うざいからFCCマークついてたら日本でもOKにしろとアメリカさんにぜひ圧力かけまくって欲しい。
問題だっていうんなら、外人の90日OKとか変なルールやめろよ。
Re: (スコア:0)
そうそう、EUだとCEマーク取らないと使えませんし。オーストラリアならRCMマークが必要。
Re: (スコア:0)
アメリカとはMRA結んでいるんだから、アメリカで技適に相当する試験を通過して、ついでに技適も貰っちゃえばいいのに。
Re:技適警察滅びろ (スコア:1)
よく誤解されがちだけどアメリカのFCCは技適の完全な上位互換なわけではないし、同等物でもないという問題があるのよね
ただ、相互認証の規定があるので、その検査結果が技適にも一致していれば技適の申請もたいしたコスト増なくできるけど、nokiaさんはやってくれない
Re: (スコア:0)
#2820475の中の人は本当は理解しているのかもしれませんが、相互認証(MRA)というのは、国外の認証機関(いわゆるラボ)
であっても、認定を受ければ日本の技適の認証作業を実施できるというだけで、別に国毎の技適の相互運用の話ではありません。
NOKIAさんが云々の所については、たまたままったく同じ要件の試験項目であれば、認証機関でのデータ取りを省略して
ケチれるかもしれない。程度のことです。
日本の技適とFCCとCEでは、それぞれチェックされる要件が微妙に異なるので、あらかじめどの認証を取るかを意識して
取るデータを決めておかないと、流用しての取得は無理です。