アカウント名:
パスワード:
「前進指令スイッチ」を切った状態で走行
逆進したということか?「走行」だけでは判断できないが…
後、再びこのスイッチを入れて走行したところ
ますますわからん。入れている状態と入れていない状態の違いはなんなのだ?
モーターへの電流を制御する装置が進行方向を実際とは逆に認識。
進行方向に応じてモーターへの電流を制御していたのか。
そのためモーターの回転数を検知する装置が故障したと判断され
はあ?「そのため」の理由がさっぱりわからん。この装置は「実際」と「想定の進行方向」を別々に認識しているのか?
6両編成の2両目5号車(この時点でややこしい)には簡易運転台が有り、この運転台は進行方向と同じ向きの運転台です。この運転台の前進指令スイッチがOFFという事は、5号車は一両だけ逆方向に進む設定だったということです。# 1編成中での進行方向設定が矛盾してることを警告するシステムは無いのでしょうね。で、動力掛かってる状態なら普通は逆回転なんてしないのに周りの車両に押し負けて逆回転したから故障判定。多分スイッチOFFにしてる間は1両だけで逆走しようと頑張ってた筈。しかし5対1の数の暴力に負けた。
> 進行方向に応じてモーターへの電流を制御していたのか。正転・
この運転台の前進指令スイッチがOFFという事は、5号車は一両だけ逆方向に進む設定だったということです。
逆進を「切」と表現することはあまりないんじゃないでしょうか。プレスリリースに
指導員(運転士)が、見習い運転士に対し、「前進指令スイッチ」が切れていたときの運転席の表示状況を教えるため
とあることからいっても「切」は逆進ではなくニュートラルの可能性が高いと思います。
でもって#2829536 [it.srad.jp]に書かれているように回転数の取得はモーターの位相を検出によって行っていると思われます。そして位相の検出であればある程度回転が高速になると逆回転しているよう
このスイッチってのは「レバーサ」「逆転器」のことなのかね?
スイッチに関しては親コメで「一両だけ逆方向に進む設定だったということです」と書かれていたことに対して「逆向きを『切』とは呼ばないのでは」という意見を言っただけなので、私には答えようがありません
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
「前進指令スイッチ」の意味がわからん (スコア:0)
逆進したということか?「走行」だけでは判断できないが…
ますますわからん。入れている状態と入れていない状態の違いはなんなのだ?
進行方向に応じてモーターへの電流を制御していたのか。
はあ?「そのため」の理由がさっぱりわからん。この装置は「実際」と「想定の進行方向」を別々に認識しているのか?
Re: (スコア:1)
6両編成の2両目5号車(この時点でややこしい)には簡易運転台が有り、この運転台は進行方向と同じ向きの運転台です。
この運転台の前進指令スイッチがOFFという事は、5号車は一両だけ逆方向に進む設定だったということです。
# 1編成中での進行方向設定が矛盾してることを警告するシステムは無いのでしょうね。
で、動力掛かってる状態なら普通は逆回転なんてしないのに周りの車両に押し負けて逆回転したから故障判定。
多分スイッチOFFにしてる間は1両だけで逆走しようと頑張ってた筈。しかし5対1の数の暴力に負けた。
> 進行方向に応じてモーターへの電流を制御していたのか。
正転・
Re: (スコア:1)
逆進を「切」と表現することはあまりないんじゃないでしょうか。
プレスリリースに
とあることからいっても「切」は逆進ではなくニュートラルの可能性が高いと思います。
でもって#2829536 [it.srad.jp]に書かれているように回転数の取得はモーターの位相を検出によって行っていると思われます。
そして位相の検出であればある程度回転が高速になると逆回転しているよう
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
このスイッチってのは「レバーサ」「逆転器」のことなのかね?
Re:「前進指令スイッチ」の意味がわからん (スコア:1)
スイッチに関しては親コメで「一両だけ逆方向に進む設定だったということです」と書かれていたことに対して「逆向きを『切』とは呼ばないのでは」という意見を言っただけなので、私には答えようがありません
うじゃうじゃ