アカウント名:
パスワード:
何もしなくてもssidが見えて、パスワードが設定されていないAPなら接続しても逮捕されないのかな。タップミスで意図せずにそういうAPに繋いでしまうこともありそう。最近はそういうAPも少なくなったから大丈夫か。
何もしなくてもssidが見えて、パスワードが設定されていないAPなら接続しても逮捕されないのかな。
完全に合法なので無問題です。SSID ステルスのアクセスポイントへのただ乗りであっても、同様に合法です。ただし、「無線局の取扱中に係る無線通信の秘密を漏らし、又は窃用」すると犯罪となるので、平文の無線通信であっても内容を他人に漏らしてはなりません。
所謂「ただ乗りアプリ」や「無銭LAN系ハードウェア」を利用して、WEP という脆弱な暗号を解読して当該アクセスポイントに接続した場合、「当該暗号通信の秘密を漏らし、又は窃用する目的で、その内容を復元」(電波法 第109条の2 第1項)していることになりますから、電波法違反といえるでしょう。
「MACアドレス制限機能」のかかっている暗号化されていないアクセスポイント(MACアドレス制限をすれば第三者が接続できないと信じている馬鹿が多いためか私の家の近所にも多数存在します)へのただ乗りに関しても、MACアドレスは 不正アクセス禁止法 [e-gov.go.jp] における「識別符号」とは言えないので、 合法であると言えるでしょう(逮捕例・判例は存在しません)。
電波法 第109条無線局の取扱中に係る無線通信の秘密を漏らし、又は窃用した者は、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。 電波法 第109条の2 第1項暗号通信を傍受した者又は暗号通信を媒介する者であつて当該暗号通信を受信したものが、当該暗号通信の秘密を漏らし、又は窃用する目的で、その内容を復元したときは、一年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。※同条第4項・第5項により、未遂罪も国外犯(条約による)も処罰対象 電波法 第109条の2 第3項前二項において「暗号通信」とは、通信の当事者(当該通信を媒介する者であつて、その内容を復元する権限を有するものを含む。)以外の者がその内容を復元できないようにするための措置が行われた無線通信をいう。
近所にSSIDが「password=xxxxxxxx」というAPがあるんですが、これに接続したら逮捕されますよねw
> これに接続したら逮捕されますよねw
なぜに「逮捕され」るかどうかを問題にするんだろう?犯罪になるかどうかが問題だと思うんですよね。
分かってていてそういう書き方するのはおためごかし... 言っている内容が正論だからなおさら。
パスワードかかってなければセーフではないですかね。その通りのパスワードがかかってる場合はアウトかも。
うちのはhoneytrapとしてるでうひひいらっさい
逮捕よりもハニーポットが怖いだろ
あなたの書き込み自体が厳密には電波法第109条の「無線局の取扱中にかかる無線通信の秘密を漏らし」に該当します。というのも、受信した通信の内容(無線LAN APのSSIDが何であるか)を漏らしているからです。
そもそもこの事件でマスコミが使う「ただ乗り」って、定義は何なん?「不正アクセス」とは違う概念だからわざわざ「ただ乗り」って言ってるんだよね?
電波法違反の疑い。パスワードが電波法上の無線通信の秘密にあたるとし、その秘密を窃用した疑いだそうです。
万引きみたいな概念では?
万引きは窃盗の分類の一つ(空き巣、万引き、金庫破り、事務所荒し、置き引き、ひったくり、etc.)なので、万引きみたいな概念というのであれば、不正アクセスのうちのどんな手口か、ってことですかね?
窃盗に対してマスコミ表現の「万引き」に対してパスワード窃用に対するマスコミ表現の「ただのり」とかのマスコミ用表現法って意味かもしれん。
マスコミはわかるような正確ではない独自表現使いたがるからな。ドローンとか
法律上の表現と、通常の社会生活の上での表現とが違うことがあるということでは。マスコミ出すまでもなく。「サギ」とかも似ていて、別に法的な文脈中でもないのに「サギだ」と言ったら「それは間違い、法的には...」という人も多い。別にどちらが正しい/間違いというわけじゃないのに。
手口と言うよりは用途による分類じゃないかね。
不正アクセスって言うと一般には情報抜いたのかなと考えそうではある。
「財物」にあたらないから「窃盗」にあたらないかと。
まあ、そうなんですけどね………
以前、近くのマクドナルドで本来入っているソフトバンクBBのAPよりも強い電波でかつパスワードなしのコレガのWi-Fiルーターが入るので日本語しゃべれなさそうなパソコン持った人でにぎわっていたことがあります。
うーん、これは問題あるよなぁと思ってデフォルトルーターのIPアドレスにアクセスするとノーパスワードで管理画面へ(´・ω・`)
勝手にパスワードを設定したり、今アクセスしている人たちをMACフィルタリングするのもまずいと思ったのでそっと画面を閉じました(´・ω・`)
※結局半年ぐらいたってから問題になったのでそのAPは消えました
>今アクセスしている人たちをMACフィルタリングするのもまずいと思った
マックだけに?
>MACアドレス制限をすれば第三者が接続できないと信じている馬鹿が多いためか私の家の近所にも多数存在しますどうやってそれを法に触れずに確認したんだ…って突っ込もうと思ったけど、パスワード無しでMACアドレス制限してるパターンなら合法に確認出来るか。
でも多数って程ワラワラ居るのか…よもまつ
だいじょうぶじゃねググると「無銭lanならアマゾン」ってでてくるし [google.co.jp]
# だいじょうぶじゃねぇぇ><
今回は踏み台として使って不正送金してましたから悪質と判断されたと見ていいのでは。うっかりつながってるだけではここまでは問われますまい。
日本の法律では認証なしのAPにタダ乗りしても罪に問えなかったはずだが・・・認証ありのAPにタダ乗りしても、タダ乗り自体は罪にならず、認証を破った罪という別件的な逮捕しかできなかったはず
えぇ、当社のお客様にいらっしゃいました。Wi-Fi 使っているのだけど、ある日つながらなくなったと。状況を見に行った者によると、自分ちの Wi-Fi ルータに接続せずに、近所のパスワードなしの Wi-Fi ルータに、パスワードなしでタブレットを接続して使っていたようです。自分ちのは昨年設置したもので、 AOSS か WPS か楽々無線スタートか、そういった何かをしないとつながらないはずだったのに、ご本人はそれを知らずに、使っていたようです。多分近所のパスワードなしルータが交換されたのだろうと想像しています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
傍受しなければいいのか (スコア:0)
何もしなくてもssidが見えて、パスワードが設定されていないAPなら接続しても逮捕されないのかな。
タップミスで意図せずにそういうAPに繋いでしまうこともありそう。
最近はそういうAPも少なくなったから大丈夫か。
暗号通信でなければ、「ただ乗り」 は無問題 (スコア:5, 興味深い)
完全に合法なので無問題です。SSID ステルスのアクセスポイントへのただ乗りであっても、同様に合法です。ただし、「無線局の取扱中に係る無線通信の秘密を漏らし、又は窃用」すると犯罪となるので、平文の無線通信であっても内容を他人に漏らしてはなりません。
所謂「ただ乗りアプリ」や「無銭LAN系ハードウェア」を利用して、WEP という脆弱な暗号を解読して当該アクセスポイントに接続した場合、「当該暗号通信の秘密を漏らし、又は窃用する目的で、その内容を復元」(電波法 第109条の2 第1項)していることになりますから、電波法違反といえるでしょう。
「MACアドレス制限機能」のかかっている暗号化されていないアクセスポイント(MACアドレス制限をすれば第三者が接続できないと信じている馬鹿が多いためか私の家の近所にも多数存在します)へのただ乗りに関しても、MACアドレスは 不正アクセス禁止法 [e-gov.go.jp] における「識別符号」とは言えないので、 合法であると言えるでしょう(逮捕例・判例は存在しません)。
Re:暗号通信でなければ、「ただ乗り」 は無問題 (スコア:1)
近所にSSIDが「password=xxxxxxxx」というAPがあるんですが、これに接続したら逮捕されますよねw
Re:暗号通信でなければ、「ただ乗り」 は無問題 (スコア:2, すばらしい洞察)
> これに接続したら逮捕されますよねw
なぜに「逮捕され」るかどうかを問題にするんだろう?
犯罪になるかどうかが問題だと思うんですよね。
Re: (スコア:0)
分かってていてそういう書き方するのはおためごかし... 言っている内容が正論だからなおさら。
Re:暗号通信でなければ、「ただ乗り」 は無問題 (スコア:1)
パスワードかかってなければセーフではないですかね。その通りのパスワードがかかってる場合はアウトかも。
Re: (スコア:0)
うちのはhoneytrapとしてるで
うひひ
いらっさい
Re: (スコア:0)
逮捕よりもハニーポットが怖いだろ
Re: (スコア:0)
あなたの書き込み自体が厳密には電波法第109条の「無線局の取扱中にかかる無線通信の秘密を漏らし」に該当します。
というのも、受信した通信の内容(無線LAN APのSSIDが何であるか)を漏らしているからです。
Re: (スコア:0)
そもそもこの事件でマスコミが使う「ただ乗り」って、定義は何なん?
「不正アクセス」とは違う概念だからわざわざ「ただ乗り」って言ってるんだよね?
Re:暗号通信でなければ、「ただ乗り」 は無問題 (スコア:3)
電波法違反の疑い。
パスワードが電波法上の無線通信の秘密にあたるとし、その秘密を窃用した疑いだそうです。
Re: (スコア:0)
万引きみたいな概念では?
Re: (スコア:0)
万引きは窃盗の分類の一つ(空き巣、万引き、金庫破り、事務所荒し、置き引き、ひったくり、etc.)なので、
万引きみたいな概念というのであれば、不正アクセスのうちのどんな手口か、ってことですかね?
Re:暗号通信でなければ、「ただ乗り」 は無問題 (スコア:1)
窃盗に対してマスコミ表現の「万引き」に対して
パスワード窃用に対するマスコミ表現の「ただのり」とかの
マスコミ用表現法って意味かもしれん。
マスコミはわかるような正確ではない独自表現使いたがるからな。
ドローンとか
Re: (スコア:0)
法律上の表現と、通常の社会生活の上での表現とが違うことがあるということでは。マスコミ出すまでもなく。
「サギ」とかも似ていて、別に法的な文脈中でもないのに「サギだ」と言ったら「それは間違い、法的には...」という人も多い。別にどちらが正しい/間違いというわけじゃないのに。
Re: (スコア:0)
手口と言うよりは用途による分類じゃないかね。
不正アクセスって言うと一般には情報抜いたのかなと考えそうではある。
Re: (スコア:0)
「財物」にあたらないから「窃盗」にあたらないかと。
Re: (スコア:0)
まあ、そうなんですけどね………
以前、近くのマクドナルドで本来入っているソフトバンクBBのAPよりも強い電波でかつパスワードなしのコレガのWi-Fiルーターが入るので日本語しゃべれなさそうなパソコン持った人でにぎわっていたことがあります。
うーん、これは問題あるよなぁと思ってデフォルトルーターのIPアドレスにアクセスするとノーパスワードで管理画面へ(´・ω・`)
勝手にパスワードを設定したり、今アクセスしている人たちをMACフィルタリングするのもまずいと思ったのでそっと画面を閉じました(´・ω・`)
※結局半年ぐらいたってから問題になったのでそのAPは消えました
Re: (スコア:0)
>今アクセスしている人たちをMACフィルタリングするのもまずいと思った
マックだけに?
Re: (スコア:0)
>MACアドレス制限をすれば第三者が接続できないと信じている馬鹿が多いためか私の家の近所にも多数存在します
どうやってそれを法に触れずに確認したんだ…って突っ込もうと思ったけど、
パスワード無しでMACアドレス制限してるパターンなら合法に確認出来るか。
でも多数って程ワラワラ居るのか…よもまつ
Re:傍受しなければいいのか (スコア:2, おもしろおかしい)
だいじょうぶじゃね
ググると「無銭lanならアマゾン」ってでてくるし [google.co.jp]
# だいじょうぶじゃねぇぇ><
Re: (スコア:0)
今回は踏み台として使って不正送金してましたから悪質と判断されたと見ていいのでは。うっかりつながってるだけではここまでは問われますまい。
Re: (スコア:0)
日本の法律では認証なしのAPにタダ乗りしても罪に問えなかったはずだが・・・
認証ありのAPにタダ乗りしても、タダ乗り自体は罪にならず、認証を破った罪という別件的な逮捕しかできなかったはず
Re: (スコア:0)
えぇ、当社のお客様にいらっしゃいました。
Wi-Fi 使っているのだけど、ある日つながらなくなったと。
状況を見に行った者によると、自分ちの Wi-Fi ルータに接続せずに、近所のパスワードなしの Wi-Fi ルータに、パスワードなしでタブレットを接続して使っていたようです。
自分ちのは昨年設置したもので、 AOSS か WPS か楽々無線スタートか、そういった何かをしないとつながらないはずだったのに、ご本人はそれを知らずに、使っていたようです。
多分近所のパスワードなしルータが交換されたのだろうと想像しています。