アカウント名:
パスワード:
キャルフール?キャルグルルフーグルルルとか?
原語の読みはともかく、日本法人が「カルフール」って名乗ってたんだから日本国内ではそれ以外に呼びようがないと思います。「マクドナルド」とかも同じですよね。
フォルクスワーゲンは謎の社名ですね。前半はドイツ風なのに後半は英語風。
ちなみに、この方法は別にドイツ語だけではなく、フィンランド語など、[v] はあるが [w] は無い言語の日本語翻字の場合はよく用いられる言語学的な対応法です。
ロシア語もこの方式ですね。「イワン(Иван)」とか。本によっては「イヷン」(ワに濁点)になってるものもあり、「ワ」と「ヴァ」の両方を絶妙に混ぜた感じでうまく考えたなと思います。
>本によっては「イヷン」(ワに濁点)になってるものもあり、>「ワ」と「ヴァ」の両方を絶妙に混ぜた感じでうまく考えたなと思います。
明治時代に発明された表現で、福沢諭吉が考案したものらしいです。ワヰウヱヲすべてに濁点のついた文字があり、ワ行+濁点で/v/音をあらわしたようです。現在はヴだけが残ったのはご存知の通りです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
カルフールってほかに何て読むの? (スコア:0)
キャルフール?
キャルグルルフーグルルルとか?
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
原語の読みはともかく、日本法人が「カルフール」って名乗ってたんだから日本国内ではそれ以外に呼びようがないと思います。「マクドナルド」とかも同じですよね。
Re: (スコア:0)
フォルクスワーゲンは謎の社名ですね。前半はドイツ風なのに後半は英語風。
Re: (スコア:3)
Volkswagen [ˈfɔlksˌvaːɡən] の w [v] ですが、日本語には v はありません。「フォルクスヴァーゲン」と表記しても、日本語では別に「ヴァ」を [va] と発音するわけではありません。日本語では「ヴァ」の発音は「バ」[ba] です。
日本語は音素の数が非常に少なく、かつ開音節言語なので外国語の発音を正確に日本語に転写するのは絶望的です。しかし、その限界の中で、区別できる部分は区別しようとするわけです。日本語には [v] 音はありませんが、[w] はあります。しかし、ドイツ語には [w] 音はありません。日本語では「ワ」は存在しますし、発音もできます。その結果、ドイツ語の [v] を日本語の [w] で翻字することになったのです。
ちなみに、この方法は別にドイツ語だけではなく、フィンランド語など、[v] はあるが [w] は無い言語の日本語翻字の場合はよく用いられる言語学的な対応法です。
Re:カルフールってほかに何て読むの? (スコア:0)
ちなみに、この方法は別にドイツ語だけではなく、フィンランド語など、[v] はあるが [w] は無い言語の日本語翻字の場合はよく用いられる言語学的な対応法です。
ロシア語もこの方式ですね。「イワン(Иван)」とか。
本によっては「イヷン」(ワに濁点)になってるものもあり、
「ワ」と「ヴァ」の両方を絶妙に混ぜた感じでうまく考えたなと思います。
Re:カルフールってほかに何て読むの? (スコア:1)
>本によっては「イヷン」(ワに濁点)になってるものもあり、
>「ワ」と「ヴァ」の両方を絶妙に混ぜた感じでうまく考えたなと思います。
明治時代に発明された表現で、福沢諭吉が考案したものらしいです。
ワヰウヱヲすべてに濁点のついた文字があり、ワ行+濁点で/v/音をあらわしたようです。
現在はヴだけが残ったのはご存知の通りです。