アカウント名:
パスワード:
ポケットwifiでも電話番号を持っているのですがいらないですね。
自分もMVNOで、SIMを3枚使っているけど、電話もSMSも使えないプランでも電話番号を3つ消費している。こういった無駄を省くことはできないんでしょうかね?
電話番号という名称で誤解しているのかな。回線の識別符号に過ぎないですから、音声通話をするとかしないとかは関係ないです。
>こういった無駄を省くことはできないんでしょうかね?
SIMを1枚にしてルータを使うなりテザリングするなり方法はありますが、それをせずにSIMを3枚使っているのは、結局は3つの端末で3回線分を使いたいんでしょ?そういうのは無駄とは言いません。それを無駄だというのなら端末を減らせば済みます。
呼び出される必要のない回線にグローバルな識別符号を割り当てる必要はあるのか?って話でしょ。(SMSオプションがあると呼び出されちゃうのだけど)
IPv4とIPv6の話でもそだけど、この手の物は一位なIDを振って同じ処理をさせてくれた方がフラグを識別してモードごとに別の処理を切り替えるより楽な場合が多いと思う。
「番号を割り振るのが無駄」って言ってる人は、同じ番号を使い回すために入れなきゃならなくなる、内部的に切り替えるための別の階層の処理が見えてないだけとちゃうかな。
いろいろ考えはあると思うが。ここでは「電話番号」以外の識別符号をつけて携帯回線通信ができないか、という素朴な疑問。ネット接続に電話番号は必須ではない。だが携帯キャリアの接続には必要。電話番号足りないというなら、データ専用回線にも番号振ってるそこがどうにかならないかと。
「クライアント端末にグローバルIPは不要、キャリアグレードNATを導入すればIPv6はいらない」ってのと同じ議論なんですよ。
携帯網とインターネットの間ではどの道プロトコルもアドレスも変換されてるのでNATの弊害は既に対処されてるような気もしますが、キャリアグレードNATを導入して浸透させるのに必要なのと同等の労力が求められて欠陥が出てくるはず。
未割り当て区域の開放と使っていない部分の開放で時間は稼げるものの、というところまでIPアドレス枯渇と同じではないかと。
IPv6と同じアドレスを使えばいいんじゃね?
だって既存LTE網には電話番号オンリーの契約者DBがあるんですよ? だからWiMAXができたのにみんな買ってくれないし。みたいな。
電番無しでどうやって無線局免許取るのかしら、と思ったら包括免許なんつーのがあるのね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ポケットwifiでも (スコア:2)
ポケットwifiでも電話番号を持っているのですがいらないですね。
Re: (スコア:0)
自分もMVNOで、SIMを3枚使っているけど、電話もSMSも使えないプランでも電話番号を3つ消費している。
こういった無駄を省くことはできないんでしょうかね?
Re: (スコア:0)
電話番号という名称で誤解しているのかな。
回線の識別符号に過ぎないですから、音声通話をするとかしないとかは関係ないです。
>こういった無駄を省くことはできないんでしょうかね?
SIMを1枚にしてルータを使うなりテザリングするなり方法はありますが、それをせずにSIMを3枚使っているのは、結局は3つの端末で3回線分を使いたいんでしょ?
そういうのは無駄とは言いません。
それを無駄だというのなら端末を減らせば済みます。
Re: (スコア:0)
呼び出される必要のない回線にグローバルな識別符号を割り当てる必要はあるのか?って話でしょ。
(SMSオプションがあると呼び出されちゃうのだけど)
Re: (スコア:0)
IPv4とIPv6の話でもそだけど、この手の物は一位なIDを振って同じ処理をさせてくれた方が
フラグを識別してモードごとに別の処理を切り替えるより楽な場合が多いと思う。
「番号を割り振るのが無駄」って言ってる人は、同じ番号を使い回すために入れなきゃならなくなる、
内部的に切り替えるための別の階層の処理が見えてないだけとちゃうかな。
Re: (スコア:0)
いろいろ考えはあると思うが。
ここでは「電話番号」以外の識別符号をつけて携帯回線通信ができないか、
という素朴な疑問。
ネット接続に電話番号は必須ではない。
だが携帯キャリアの接続には必要。電話番号足りないというなら、データ専用回線にも番号振ってるそこがどうにかならないかと。
Re: (スコア:2)
「クライアント端末にグローバルIPは不要、キャリアグレードNATを導入すればIPv6はいらない」ってのと同じ議論なんですよ。
携帯網とインターネットの間ではどの道プロトコルもアドレスも変換されてるのでNATの弊害は既に対処されてるような気もしますが、キャリアグレードNATを導入して浸透させるのに必要なのと同等の労力が求められて欠陥が出てくるはず。
未割り当て区域の開放と使っていない部分の開放で時間は稼げるものの、というところまでIPアドレス枯渇と同じではないかと。
Re: (スコア:0)
IPv6と同じアドレスを使えばいいんじゃね?
Re:ポケットwifiでも (スコア:2)
だって既存LTE網には電話番号オンリーの契約者DBがあるんですよ? だからWiMAXができたのにみんな買ってくれないし。みたいな。
Re: (スコア:0)
電番無しでどうやって無線局免許取るのかしら、と思ったら包括免許なんつーのがあるのね。