アカウント名:
パスワード:
何が悪いのかが判って反対してる人どれくらい居るんだろう?
2500億っていって、国内でぐるぐる回る2500億。1回転毎に3割が税金になるとしたら4回回れば回収可能だが。
難易度高い工事で、付加価値の高い労働が押し上げるGDP。物価上昇。給金や設備投資の原資になる。
ランニングコストが高いことや、難しい工事のわりに工法や素材の応用が効かないらしいことを知ったので、見直されるのはそれはそれでアリだと思うけど、そんな悪い施策じゃない。俺ら一般庶民の労働者にとっては作ってもらったほうが市場にカネが回る分、得だと思うのだが、反対してる人はよっぽどのお金持ちなのかね?
どうも脊髄反射で2500億高い=箱物行政=無駄=悪って言ってる人が大半だと思うんだが。
金掛けりゃいいのなら1兆でも10兆でも無駄に使えばいいだろ。そういう事言ってるの?
公共事業なんだから、目的は市場に金を回す事。効果的に、市場が加熱しすぎず、回る先が公平になるように、じゃないんですか。
なんでそんなに必死になって今のデザインでの建設を擁護してるんだ?関係者か何かなの?市場に金とか言うなら浮いた金で減税なり直接的に雇用の場を増やすなり効果的な使い道は腐るほどあるこんな工事に金をつぎ込んだって一部の建設関係しか喜ばないって子供でも分かるわ
>減税なり直接的に雇用の場を増やすなり効果的な使い道は腐るほどある減税なり直接的に雇用の場を増やすってどちらもあまり効果的じゃない手法ですよね・・・。
>こんな工事に金をつぎ込んだって一部の建設関係しか喜ばないって子供でも分かるわ一部の建設関係者はカネを手にしたら眺めてるだけで消費せず銀行にも預けずタンス預金するんですか???
なんでそんなに必死になって今のデザインでの建設を擁護してるんだ?
今のデザインってなに?今は候補になってるデザインすらないですよ?
関係者か何かなの?
擁護する人はすぐに関係者ではないかと思う夏厨。世の中、みんな同じ意見にはならないんですよ。
高度成長終了→オイルショック後、ケインズ派の主張よりかなり公共投資の乗数効果は低く、僅かの例外(バブル期)を除いて、財政累積赤字を積み重ねるだけと云うのが、観測された史実。但し国債を日銀に引き受けさせ円高を是正する手法が有効である事は、現在アベノミクスで観測されつつある現実。
インフラ整備とは潜在的ポテンシャルを引き出す行為です。ポテンシャルとは(地下)資源や交通・海運などの地政学的な要所であるかなどです。東京・大阪・名古屋は江戸時代から発展していたので程なので大きな潜在力があり、利便性向上によってそれまで発揮されていなかった潜在力が解放されて発展しました。ボトルネック解消による効率化です。この頃ケースでは借金をしてでも計画を前倒しにする価値がありました。その後列島改造論登場してポテンシャルの低い地域にも安易にインフラ整備が行われるようになり、乗数効果が低迷することになったのです。
中央銀行が国債を引き受けるのはタブーとされる程リスクの高い行為です。乗数効果の式からも分かるように、経済は級数と同じ性質を持つため思い通りにコントロールするのは困難です。あえて高いリスクを冒してまで経済性の低い公共事業を続けるのは危険です。
一面だけを抜き出して「現実を観測」したと言い、その理由を「予想より乗数効果が低かった」「国債引受による通貨切り下げ」と結びつけても何一つ説明したことになっていないんだが
そこまで単純化しなければ理解できないというなら、日銀の金利に注目すればいい50年代の景気乱高下、60年代の高度経済成長、70年代以降の景気乱高下、バブルとバブル崩壊と失われた20年とアベノミクスを単純化して分かった気になりたいなら日銀の金利だけ見るにかぎる
妄想はいらない。
乗数効果が下がった≠乗数効果がなくなった乗数効果がマイナスだと主張していたIMFが3年前に間違いを認めて先進国でも十分に効果があると意見を変えたことくらい知っているんだろうな?
>中央銀行が国債を引き受けるのはタブーとされる程リスクの高い行為です。
金本位制ならね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
何が悪いのかが判って反対してる人 (スコア:1, 荒らし)
何が悪いのかが判って反対してる人どれくらい居るんだろう?
2500億っていって、国内でぐるぐる回る2500億。1回転毎に3割が税金になるとしたら4回回れば回収可能だが。
難易度高い工事で、付加価値の高い労働が押し上げるGDP。物価上昇。給金や設備投資の原資になる。
ランニングコストが高いことや、難しい工事のわりに工法や素材の応用が効かないらしい
ことを知ったので、見直されるのはそれはそれでアリだと思うけど、そんな悪い施策じゃない。
俺ら一般庶民の労働者にとっては作ってもらったほうが市場にカネが回る分、得だと思うのだが、反対してる人はよっぽどのお金持ちなのかね?
どうも脊髄反射で2500億高い=箱物行政=無駄=悪って言ってる人が大半だと思うんだが。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re: (スコア:0)
金掛けりゃいいのなら1兆でも10兆でも無駄に使えばいいだろ。そういう事言ってるの?
Re: (スコア:2)
公共事業なんだから、目的は市場に金を回す事。
効果的に、市場が加熱しすぎず、回る先が公平になるように、じゃないんですか。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:何が悪いのかが判って反対してる人 (スコア:0)
なんでそんなに必死になって今のデザインでの建設を擁護してるんだ?関係者か何かなの?
市場に金とか言うなら浮いた金で減税なり直接的に雇用の場を増やすなり効果的な使い道は腐るほどある
こんな工事に金をつぎ込んだって一部の建設関係しか喜ばないって子供でも分かるわ
Re:何が悪いのかが判って反対してる人 (スコア:2)
>減税なり直接的に雇用の場を増やすなり効果的な使い道は腐るほどある
減税なり直接的に雇用の場を増やすってどちらもあまり効果的じゃない手法ですよね・・・。
>こんな工事に金をつぎ込んだって一部の建設関係しか喜ばないって子供でも分かるわ
一部の建設関係者はカネを手にしたら眺めてるだけで消費せず銀行にも預けずタンス預金するんですか???
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re:何が悪いのかが判って反対してる人 (スコア:2)
なんでそんなに必死になって今のデザインでの建設を擁護してるんだ?
今のデザインってなに?
今は候補になってるデザインすらないですよ?
関係者か何かなの?
擁護する人はすぐに関係者ではないかと思う夏厨。
世の中、みんな同じ意見にはならないんですよ。
Re: (スコア:0)
高度成長終了→オイルショック後、ケインズ派の主張よりかなり公共投資の乗数効果は低く、僅かの例外(バブル期)を除いて、財政累積赤字を積み重ねるだけと云うのが、観測された史実。
但し国債を日銀に引き受けさせ円高を是正する手法が有効である事は、現在アベノミクスで観測されつつある現実。
Re: (スコア:0)
インフラ整備とは潜在的ポテンシャルを引き出す行為です。
ポテンシャルとは(地下)資源や交通・海運などの地政学的な要所であるかなどです。
東京・大阪・名古屋は江戸時代から発展していたので程なので大きな潜在力があり、利便性向上によってそれまで発揮されていなかった潜在力が解放されて発展しました。
ボトルネック解消による効率化です。
この頃ケースでは借金をしてでも計画を前倒しにする価値がありました。
その後列島改造論登場してポテンシャルの低い地域にも安易にインフラ整備が行われるようになり、乗数効果が低迷することになったのです。
中央銀行が国債を引き受けるのはタブーとされる程リスクの高い行為です。
乗数効果の式からも分かるように、経済は級数と同じ性質を持つため思い通りにコントロールするのは困難です。
あえて高いリスクを冒してまで経済性の低い公共事業を続けるのは危険です。
Re: (スコア:0)
一面だけを抜き出して「現実を観測」したと言い、その理由を「予想より乗数効果が低かった」「国債引受による通貨切り下げ」と結びつけても何一つ説明したことになっていないんだが
そこまで単純化しなければ理解できないというなら、日銀の金利に注目すればいい
50年代の景気乱高下、60年代の高度経済成長、70年代以降の景気乱高下、バブルとバブル崩壊と失われた20年とアベノミクスを単純化して分かった気になりたいなら日銀の金利だけ見るにかぎる
Re: (スコア:0)
妄想はいらない。
Re: (スコア:0)
乗数効果が下がった≠乗数効果がなくなった
乗数効果がマイナスだと主張していたIMFが3年前に間違いを認めて先進国でも十分に効果があると意見を変えたことくらい知っているんだろうな?
>中央銀行が国債を引き受けるのはタブーとされる程リスクの高い行為です。
金本位制ならね