アカウント名:
パスワード:
なぜ力行しなければセーフなのですかね?
2本の架線にパンタグラフが触れている状態で力行すると、1本の架線だけで力行したとき以上に電流が流れるというのが感覚的に理解できない。。
力行してない時は単に電位差のある端子を短絡しただけだから、短絡点は両架線の中間の電位になって架線の電位差分の電流しか流れないけど、力行すると短絡側の電位が負荷(モータ)によって規定されてしまうので、元の架線間の電位差とずれた分を埋めようとしてダバダバ電流が流れる。で、高電位側の容量が大きい(だって変電所直だもん)ので大電流で電圧が降下する前に電線側が逝くってことです。
新幹線なんか、あれだけの長編成+電動車比率でパンタグラフ2つしかないんだから在来線の鈍行などパンタグラフ1つで間に合わんもんかな。
2系統が平行してるところなのでパンタグラフがひとつでも変わらないのでは?止まってしまったときに区間外の方のパンタだけにして脱出なら出来そうな気はしますけども
区間内であることが運転台でわかるようになってれば対応できたと思うんですけど、実際はそうなっていなかったことが問題かと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
力行しなければ? (スコア:0)
なぜ力行しなければセーフなのですかね?
2本の架線にパンタグラフが触れている状態で力行すると、
1本の架線だけで力行したとき以上に電流が流れるというのが感覚的に理解できない。。
Re: (スコア:5, 参考になる)
力行してない時は単に電位差のある端子を短絡しただけだから、短絡点は両架線の中間の電位になって架線の電位差分の電流しか流れないけど、力行すると短絡側の電位が負荷(モータ)によって規定されてしまうので、元の架線間の電位差とずれた分を埋めようとしてダバダバ電流が流れる。で、高電位側の容量が大きい(だって変電所直だもん)ので大電流で電圧が降下する前に電線側が逝くってことです。
Re: (スコア:0)
新幹線なんか、あれだけの長編成+電動車比率でパンタグラフ2つしかないんだから
在来線の鈍行などパンタグラフ1つで間に合わんもんかな。
Re:力行しなければ? (スコア:0)
2系統が平行してるところなのでパンタグラフがひとつでも変わらないのでは?
止まってしまったときに区間外の方のパンタだけにして脱出なら出来そうな気はしますけども
Re: (スコア:0)
区間内であることが運転台でわかるようになってれば対応できたと思うんですけど、実際はそうなっていなかったことが問題かと。