アカウント名:
パスワード:
使う使わないは企業の判断だし、Lenovoはそういう判断をする企業だということだ。# Lenovo製品は絶対に使いたくないな
今回もThinkPadは未適用安心だね!
これ、ほんと? だとしたらうれしいな。老害だからいまさらThinkPad以外のラップトップ使う気になれない。
対象リストhttp://news.lenovo.com/article_display.cfm?article_id=2013 [lenovo.com]
パケットモニタしたりファイル監視すればすぐバレるから、リストは信用できる気がする
バレルと一番まずいから発表してなかっただけだったりして。
WPBTはACPI仕様書で正式な規格になってますので、存在の有無はACPIテーブルを見たら一発でバレます。そして、読みだし方も何が書かれているかも仕様がオープンなので直ぐばれる嘘をつくメリットはないハズ。
安心のThinkpad!
でも、なんでThinkpadだけ平気なんだろう?
旧機種 E420使い
Thinkpadユーザーには気づかれやすいと思ったからじゃないか
なんのために用意した仕組みなんですかね。悪用可能な仕組みをわざわざ用意するなんて、Microsoftらしくない。
えっ?
本来は、OEMが用意するリカバリー領域やドライバディスクや追加アプリケーションディスクを不要にする事が目的でしょうね。
HW自身に自分用のドライバ等がROMに焼かれている。そのお蔭で汎用インストールイメージからセットアップしても自動的にドライバが導入されてユーザーがドライバを個別に用意する事が不要となると。
NIC、ストレージコントローラー、グラボドライバはROMして欲しいな。汎用の奴で動かないなんて事になると非常に対応面倒なデバイスなんで。#でもこういうのに使ってくれないというオチ
アメリカでも日本でもなく中国的な発想の企業だと再認識しました。今後もこんな出来事が起きるのは覚悟すべき。
中国的な発想の企業が世界中にあるのは何故かないつのまにか中国が世界征服に成功してたのか
lenovoはそういうことをする企業なのは残念でした。でもThinkPad W, Tなど使いやすい製品があるのがよけいに悲しいです。
WはないわwThinkpadっていうのはTとXを指すものでしょ。
作る作らないは企業の判断だし、Microsoftはそういう判断をする企業だということだ。# Microsoft製品は絶対に使いたくないな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
仕組みがあったとしても (スコア:5, すばらしい洞察)
使う使わないは企業の判断だし、Lenovoはそういう判断をする企業だということだ。
# Lenovo製品は絶対に使いたくないな
Re:仕組みがあったとしても (スコア:1)
今回もThinkPadは未適用
安心だね!
Re: (スコア:0)
これ、ほんと? だとしたらうれしいな。
老害だからいまさらThinkPad以外のラップトップ使う気になれない。
Re:仕組みがあったとしても (スコア:3, 参考になる)
対象リスト
http://news.lenovo.com/article_display.cfm?article_id=2013 [lenovo.com]
パケットモニタしたりファイル監視すればすぐバレるから、リストは信用できる気がする
Re: (スコア:0)
バレルと一番まずいから発表してなかっただけだったりして。
Re:仕組みがあったとしても (スコア:2, 参考になる)
WPBTはACPI仕様書で正式な規格になってますので、存在の有無はACPIテーブルを見たら一発でバレます。
そして、読みだし方も何が書かれているかも仕様がオープンなので直ぐばれる嘘をつくメリットはないハズ。
Re: (スコア:0)
安心のThinkpad!
でも、なんでThinkpadだけ平気なんだろう?
旧機種 E420使い
Re:仕組みがあったとしても (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Thinkpadユーザーには気づかれやすいと思ったからじゃないか
Re:仕組みがあったとしても (スコア:1)
なんのために用意した仕組みなんですかね。
悪用可能な仕組みをわざわざ用意するなんて、Microsoftらしくない。
Re:仕組みがあったとしても (スコア:1)
えっ?
Re:仕組みがあったとしても (スコア:1)
本来は、OEMが用意するリカバリー領域やドライバディスクや追加アプリケーションディスクを不要にする事が目的でしょうね。
HW自身に自分用のドライバ等がROMに焼かれている。
そのお蔭で汎用インストールイメージからセットアップしても自動的にドライバが導入されてユーザーがドライバを個別に用意する事が不要となると。
Re: (スコア:0)
NIC、ストレージコントローラー、グラボドライバはROMして欲しいな。
汎用の奴で動かないなんて事になると非常に対応面倒なデバイスなんで。
#でもこういうのに使ってくれないというオチ
Re:もはや迷うことなく (スコア:0)
アメリカでも日本でもなく中国的な発想の企業だと再認識しました。
今後もこんな出来事が起きるのは覚悟すべき。
Re:もはや迷うことなく (スコア:1)
中国的な発想の企業が世界中にあるのは何故かな
いつのまにか中国が世界征服に成功してたのか
Re: (スコア:0)
lenovoはそういうことをする企業なのは残念でした。
でもThinkPad W, Tなど使いやすい製品があるのがよけいに悲しいです。
Re: (スコア:0)
Wはないわw
ThinkpadっていうのはTとXを指すものでしょ。
仕組みを思いついたとしても (スコア:0)
作る作らないは企業の判断だし、Microsoftはそういう判断をする企業だということだ。
# Microsoft製品は絶対に使いたくないな