アカウント名:
パスワード:
ならば過去の良作を探し出して売ればいいではないか ↓過去のドラマ全50話、まとめてDVD20枚、4万円でどや! ↓高価で買えません
高く売ることばかり考えているから、とオレは思う
安く売るってことは極端な話、制作会社や販売会社の社員の給料を減らすってことだよ。いつかあなたも、給料を減らされる側になるかも知れないね。
それと、過去作のダウンロード販売は、結構安くなってると思うんだけどね。月額制の動画配信サイトもあるようだし。記事にあるビデオソフトの売り上げ低下に、ダウンロード販売も関係してそう。
いやいや、極端すぎるわ。安くしてたくさん売ればいいんでしょ。あなたの言うとおりなら「新機種は値段下げてみんなに買ってもらえるようにしよう」ってがんばってるメーカーの社員は、自分の給料を減らすために働いてるってことになる。
amazon.com / amazon.co.jpで比較すると3倍違う作品がある一方、古いものは同程度に値下がりして売っているから、値下げしたらもうからないというわけでもないでしょ。(もうからないなら廉価盤なんて作らないで、廃盤だよね)
薄利多売って潜在的需要がないと効果ないんだぜ。
皿が安くなれば韓流おばさんがオタアニメ観るようになるのか?
廉価版はまさにその潜在的需要の掘り起こしなのですが、高く買ってくれる連中がいる時期に低価格で出すのはリスキーすぎますんで
うんじゃあ今の値段の2倍とか3倍にして給料増やしたらいいんじゃね?なんなら100倍位にしたらすごく給料あがるんじゃね?
#2867678が述べているが、娯楽の種類が増えているから大量に売るのは以前と比べて困難になっている。皆がテレビを見て流行を追っかける時代はもう終わっているぞ。
多様な選択肢があり、しかもごく安価で時間を潰して満足を得る手段が存在しているから、ユーザー数も推定せずに安易に定価の引き下げに走るのは自分の収入額を把握せずに高額な買い物をするようなもだ。
薄利多売という言葉をしらんのか・・・
平成生まれは知らないんだろうけど、昭和時代のビデオソフトは1本1万5千円くらいしたんだよ。それがDVDの登場で3千円くらいになったわけ。
DVDのソフト「製造」はプレスでガチャコンガシャコンと一瞬で大量生産するんだけど、ビデオテープのソフトって大量のビデオデッキを使ってダビングだったんだよ。
めちゃくちゃコストダウンになってたわけ。
さらにDVDの製造コストは劇的に下がって、今では400円くらいの雑誌の付録にするのも普通。
時代はダウンロード販売になって、さらにコストは下がったけどね。
給料が削られたかどうかはしらないが、職を失った人はいるかもしれない。ダビング用のビデオデッキにテープの出し入れをしてた人が、現在のビデオ配信サーバのクラウドを管理しているとは思えないもの。
確かVHSビデオソフトの製造は初期はダビングだったかも知れないけど、ビデオの普及後は熱磁気転写による高速複製でT-120テープ相当(約2時間)を1分弱で複製し、カセットハーフのリールに巻き込んでさらにそれをパッケージまで全自動化されてダビング用デッキにテープの出し入れなんてそれこそ1970年代ぐらいしかやってなかったけど。
BDは北米版買う。北米版買っても日本の制作者にお金入るよね?
それだと初回特典が手にはいらないんだよなぁ。と、未開封の初回特典版のアニメBD、アニメDVDの山を横で睨みつつ。#お盆に実家を整理してたら、天使のしっぽの初回版DVDとかシスプリの初回版DVD全巻とか出てきて、そっと元に戻したACでした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
なに、売上げに貢献したい? (スコア:0)
ならば過去の良作を探し出して売ればいいではないか
↓
過去のドラマ全50話、まとめてDVD20枚、4万円でどや!
↓
高価で買えません
高く売ることばかり考えているから、とオレは思う
Re:なに、売上げに貢献したい? (スコア:0)
安く売るってことは極端な話、制作会社や販売会社の社員の給料を減らすってことだよ。
いつかあなたも、給料を減らされる側になるかも知れないね。
それと、過去作のダウンロード販売は、結構安くなってると思うんだけどね。
月額制の動画配信サイトもあるようだし。
記事にあるビデオソフトの売り上げ低下に、ダウンロード販売も関係してそう。
Re:なに、売上げに貢献したい? (スコア:1)
いやいや、極端すぎるわ。
安くしてたくさん売ればいいんでしょ。
あなたの言うとおりなら「新機種は値段下げてみんなに買ってもらえるようにしよう」ってがんばってるメーカーの社員は、自分の給料を減らすために働いてるってことになる。
amazon.com / amazon.co.jpで比較すると3倍違う作品がある一方、古いものは同程度に値下がりして売っているから、値下げしたらもうからないというわけでもないでしょ。
(もうからないなら廉価盤なんて作らないで、廃盤だよね)
Re: (スコア:0)
薄利多売って潜在的需要がないと効果ないんだぜ。
皿が安くなれば韓流おばさんがオタアニメ観るようになるのか?
Re:なに、売上げに貢献したい? (スコア:1)
廉価版はまさにその潜在的需要の掘り起こしなのですが、高く買ってくれる連中がいる時期に低価格で出すのはリスキーすぎますんで
Re: (スコア:0)
うんじゃあ今の値段の2倍とか3倍にして給料増やしたらいいんじゃね?
なんなら100倍位にしたらすごく給料あがるんじゃね?
Re: (スコア:0)
#2867678が述べているが、娯楽の種類が増えているから
大量に売るのは以前と比べて困難になっている。
皆がテレビを見て流行を追っかける時代はもう終わっているぞ。
多様な選択肢があり、しかもごく安価で時間を潰して満足を得る
手段が存在しているから、ユーザー数も推定せずに安易に定価の
引き下げに走るのは自分の収入額を把握せずに高額な買い物を
するようなもだ。
Re: (スコア:0, 荒らし)
薄利多売という言葉をしらんのか・・・
Re: (スコア:0)
平成生まれは知らないんだろうけど、昭和時代のビデオソフトは1本1万5千円くらいしたんだよ。
それがDVDの登場で3千円くらいになったわけ。
DVDのソフト「製造」はプレスでガチャコンガシャコンと一瞬で大量生産するんだけど、ビデオテープのソフトって大量のビデオデッキを使ってダビングだったんだよ。
めちゃくちゃコストダウンになってたわけ。
さらにDVDの製造コストは劇的に下がって、今では400円くらいの雑誌の付録にするのも普通。
時代はダウンロード販売になって、さらにコストは下がったけどね。
給料が削られたかどうかはしらないが、職を失った人はいるかもしれない。
ダビング用のビデオデッキにテープの出し入れをしてた人が、現在のビデオ配信サーバのクラウドを管理しているとは思えないもの。
Re:なに、売上げに貢献したい? (スコア:1)
確かVHSビデオソフトの製造は初期はダビングだったかも知れないけど、ビデオの普及後は熱磁気転写による高速複製で
T-120テープ相当(約2時間)を1分弱で複製し、カセットハーフのリールに巻き込んでさらにそれをパッケージまで全自動化されて
ダビング用デッキにテープの出し入れなんてそれこそ1970年代ぐらいしかやってなかったけど。
Re: (スコア:0)
BDは北米版買う。北米版買っても日本の制作者にお金入るよね?
Re: (スコア:0)
それだと初回特典が手にはいらないんだよなぁ。
と、未開封の初回特典版のアニメBD、アニメDVDの山を横で睨みつつ。
#お盆に実家を整理してたら、天使のしっぽの初回版DVDとかシスプリの初回版DVD全巻とか出てきて、そっと元に戻したACでした。