アカウント名:
パスワード:
作者ジョン・ケージ1992年没で、50年経っていないけど、いいんだよね?
wikipedia見てきたけど、この曲アウトなんじゃ?音(無音)も曲の長さ(1分)も曲名(「一分間の沈黙」の英語・独語)も一緒なのが2003年にリリースされている。
さらに、ケージの著作権で訴訟になって、判決が出てないのではっきり言えんが被告側が和解金支払っての訴訟外の和解で、(少なくとも被告が)ケージの著作権認めている形になっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/4%E5%88%8633%E7%A7%92#.E8.91.97.E4.BD.9C... [wikipedia.org]
著作権問題
イギリスの作曲家であるマイク・バット (Mike Batt) は、The Planets というグループのアルバム Classical Graffiti にプロデューサーとしてかかわったが、そのアルバムの第13トラックに "A One Minute Silence" と題するトラックを入れた。これは文字通り1分間の休止のトラックであったが、その作曲の名義を "Batt / Cage" とした。このため、バットはケージの楽譜を出版している ペータース社 から著作権侵害を理由として、2002年7月に民事訴訟を提起された。この訴訟は、訴訟外でバットが6桁の和解金を支払うことで終結した[5]。
http://www.amazon.com/Classical-Graffiti-The-Planets/dp/B00005YUGV [amazon.com]
>Audio CD (March 11, 2003)
作曲者を Batt / Cage にして勝手にアルバムを出したから、J. Cage の楽譜の出版権を持っている Edition Peters が黙っちゃいなかったというだけです。自ら二次著作物であることを認めてしまるからこそ起きた訴訟です。
今回の作品が Cage の作品の二次著作物であると言っていないなら、そもそも二次著作物かという点を争うことになりますので話が変わってきます。
ケージの二次著作物じゃなくて、ポイントはココなんだが。
>音(無音)も曲の長さ(1分)も曲名(「一分間の沈黙」の英語・独語)も一緒なのが2003年にリリースされている。
「タレコミのこれ「Schweigeminute」と2003年のこれ「A One Minute Silence」が同一物でない」ってポイントは作曲者名(他は題名を独語訳したこと?)だけじゃないか。パクリやオマージュ、二次創作ですらない。看板付け替えただけ(実際はどうあれ表面的には)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
4分33秒… (スコア:3, おもしろおかしい)
作者ジョン・ケージ1992年没で、50年経っていないけど、いいんだよね?
Re: (スコア:0)
Re:4分33秒… (スコア:3, 参考になる)
wikipedia見てきたけど、この曲アウトなんじゃ?
音(無音)も曲の長さ(1分)も曲名(「一分間の沈黙」の英語・独語)も一緒なのが2003年にリリースされている。
さらに、ケージの著作権で訴訟になって、判決が出てないのではっきり言えんが
被告側が和解金支払っての訴訟外の和解で、(少なくとも被告が)ケージの著作権認めている形になっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/4%E5%88%8633%E7%A7%92#.E8.91.97.E4.BD.9C... [wikipedia.org]
著作権問題
イギリスの作曲家であるマイク・バット (Mike Batt) は、The Planets というグループのアルバム Classical Graffiti にプロデューサーとしてかかわったが、そのアルバムの第13トラックに "A One Minute Silence" と題するトラックを入れた。これは文字通り1分間の休止のトラックであったが、その作曲の名義を "Batt / Cage" とした。このため、バットはケージの楽譜を出版している ペータース社 から著作権侵害を理由として、2002年7月に民事訴訟を提起された。この訴訟は、訴訟外でバットが6桁の和解金を支払うことで終結した[5]。
http://www.amazon.com/Classical-Graffiti-The-Planets/dp/B00005YUGV [amazon.com]
>Audio CD (March 11, 2003)
Re: (スコア:0)
作曲者を Batt / Cage にして勝手にアルバムを出したから、J. Cage の楽譜の出版権を持っている Edition Peters が黙っちゃいなかったというだけです。
自ら二次著作物であることを認めてしまるからこそ起きた訴訟です。
今回の作品が Cage の作品の二次著作物であると言っていないなら、そもそも二次著作物かという点を争うことになりますので話が変わってきます。
Re:4分33秒… (スコア:1)
ケージの二次著作物じゃなくて、ポイントはココなんだが。
>音(無音)も曲の長さ(1分)も曲名(「一分間の沈黙」の英語・独語)も一緒なのが2003年にリリースされている。
「タレコミのこれ「Schweigeminute」と2003年のこれ「A One Minute Silence」が同一物でない」ってポイントは
作曲者名(他は題名を独語訳したこと?)だけじゃないか。
パクリやオマージュ、二次創作ですらない。看板付け替えただけ(実際はどうあれ表面的には)。