アカウント名:
パスワード:
ISSやめれば輸送機自体が不要
やり続けなければ技術を失ってしまうけどね。日本で言うと、宇宙飛行士の募集が停止になるし。
その失ってしまうであろう技術が、どのように、どれだけ惜しいものなのかがシロートには伝わってないのよ。莫大な金や資源、環境破壊までして行なって、人類にどれだけの貢献をしているのか。夢とか希望といった類のものでなく。
サターンロケット第一段のF-1エンジンの技術はもう失われていたので、似たようなものを作ろうとした時は残っている現物をリバースエンジニアリングしなければいけなかったみたいだしね。幸い、最終的には再現出来たみたいだけど、すさまじい労力の無駄な上に現物も失われていたらアウトだった。
F-1はケロシンじゃん
液酸ケロシンで何が悪い?
インフラとノウハウが使いまわせないんでしょ。Go/NoGoをやってカウントダウン再開したところで水素濃度センサーがトリップした時の対処とか、ガスベントアームを格納したらアーム格納位置の信号が来なかった時の対応とか、色々あるじゃん。
貨物区画から何かが垂れ下がってるのは打ち上げ条件違反かどうか考えるみたいなのは、ケロシンでもそのまま引き継げるけど。
その無駄は、使い道なく作り続けるコストより高かったのか?さらにもしアウトでも、一からやり直すコストは、使い道なく作り続けるコストより高かったのか?
どれだけ金を積んでも時間は買えないからなあ
でも金と違って無限にあるね
必要となってから実物を要求されるまでの期間は短いでしょw#要求される期間で作れなきゃ、その技術を維持してたところに置いてかれて手も足も出ないわけで。
単なる時間なら無限にあるけど、仕事をする時間には人件費がかかりますよね。人件費はタダじゃないよ。
貴方、不老不死ですか?
つまり金を積んでも時間は買えないというのがそもそも嘘ということですな。
何が言いたいのか解らない…。誰かに頼めばいいやって事と、失われたものを取り戻すって事がごっちゃになってるんでは? <金を積んで時間を…
もう少し流れを読みましょう。
コストに時間は含まれるだろ、普通。
伝統工芸でも受け継ぐだけの伝統と化した時点で形骸化するように、工業製品でも「ロストテクノロジーが」とか言っているような受け継ぎ方ならば生き残らないよ。技術は使い込まなければ錆びつく。受け継ぐために受け継いだ技術は、いざ使うものを作ろうとすると次々と乗り越えられない難問にぶち当たる。
そこまでしてほんとうに次世代に引き継がなければならない技術なんですか?
宇宙開発への投資を続けなければ、多分人類は来世紀まで生き残ることができないと思うんだ。
ああ君は鹿児島県知事の同類か。そうだよね、三角関数を次世代に引き継ぐ必要なんか一切ないよね。
将来の世代に「人間の間引き」をさせたくないのなら引き継いでいかないといけないね。
宇宙定住にしても、他天体移住にしても、恒星間有人宇宙船を実現するにも長期滞在技術は確立しないといけないものだから。ISSなんてそのほんの入口に皮一枚踏み込んだだけに過ぎない。
#恒星間移民とダイソン球どっちが先かなあ。
他のツリーだけど「人間の間引き」の必要性が明確になってからでも間に合うって思っている人もいるようなんだよなぁ…# 先進国が基本的に少子化に陥るって構造があるからほんとにそういう時代が来るのかという疑問もあるし、# 戦争とかに限らず様々な因子で「間引き」をシステム化せずとも数を押さえる構造はいくつかある。## でも中国とかは一応出生数で調節を図ってたりするし、既に間引いているとみなせなくもないし、うーん。
多分その頃は人類自体が滅びてると思うんだ。
その時になってから始めても遅いの。前もって運用その他の経験や技術的な事を蓄積しとかないと、ただの役立たずの足手まとい扱いされるから。
有人機は自力開発出来るだろうけど失敗した時の(国内からの)叩かれ具合が半端じゃないから、そっちが理由で進め難いんじゃないかな。まあ、人間で無ければダメって仕事以外は無人機で良いだろうしねぇ。
その調子で航空機製造とかもアメリカから技術を買ってきて日本の一大産業にして欲しいですね。半導体の製造技術なんかも国内からなくなりそうなんで買ってきてください。いったいどこで売ってるんですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ベストソリューション (スコア:0)
ISSやめれば輸送機自体が不要
Re:ベストソリューション (スコア:0)
やり続けなければ技術を失ってしまうけどね。日本で言うと、宇宙飛行士の募集が停止になるし。
Re: (スコア:0)
その失ってしまうであろう技術が、どのように、どれだけ惜しいものなのかがシロートには伝わってないのよ。
莫大な金や資源、環境破壊までして行なって、人類にどれだけの貢献をしているのか。夢とか希望といった類のものでなく。
Re: (スコア:0)
サターンロケット第一段のF-1エンジンの技術はもう失われていたので、似たようなものを作ろうとした時は残っている現物をリバースエンジニアリングしなければいけなかったみたいだしね。幸い、最終的には再現出来たみたいだけど、すさまじい労力の無駄な上に現物も失われていたらアウトだった。
Re:ベストソリューション (スコア:1)
それも保管されてたエンジンの燃焼試験を終えた所でSLSの上段はRL-10の改良型を使う事になってJ-2Xの計画はお蔵入りになってた筈。(この辺は計画がころころ変わってよく判らんw。)
個人的な感想としてはSSMEとSRB使うんならF-1を再製作すればよかったんじゃないかとは思うねえ。
Re: (スコア:0)
F-1はケロシンじゃん
Re: (スコア:0)
液酸ケロシンで何が悪い?
Re:ベストソリューション (スコア:2)
インフラとノウハウが使いまわせないんでしょ。Go/NoGoをやってカウントダウン再開したところで水素濃度センサーがトリップした時の対処とか、ガスベントアームを格納したらアーム格納位置の信号が来なかった時の対応とか、色々あるじゃん。
貨物区画から何かが垂れ下がってるのは打ち上げ条件違反かどうか考えるみたいなのは、ケロシンでもそのまま引き継げるけど。
Re: (スコア:0)
その無駄は、使い道なく作り続けるコストより高かったのか?
さらにもしアウトでも、一からやり直すコストは、使い道なく作り続けるコストより高かったのか?
Re: (スコア:0)
どれだけ金を積んでも時間は買えないからなあ
Re: (スコア:0)
でも金と違って無限にあるね
Re: (スコア:0)
必要となってから実物を要求されるまでの期間は短いでしょw
#要求される期間で作れなきゃ、その技術を維持してたところに置いてかれて手も足も出ないわけで。
Re: (スコア:0)
単なる時間なら無限にあるけど、
仕事をする時間には人件費がかかりますよね。
人件費はタダじゃないよ。
Re: (スコア:0)
貴方、不老不死ですか?
Re: (スコア:0)
つまり金を積んでも時間は買えないというのがそもそも嘘ということですな。
Re: (スコア:0)
何が言いたいのか解らない…。
誰かに頼めばいいやって事と、失われたものを取り戻すって事がごっちゃになってるんでは? <金を積んで時間を…
Re: (スコア:0)
もう少し流れを読みましょう。
Re: (スコア:0)
コストに時間は含まれるだろ、普通。
Re: (スコア:0)
伝統工芸でも受け継ぐだけの伝統と化した時点で形骸化するように、
工業製品でも「ロストテクノロジーが」とか言っているような受け継ぎ方ならば
生き残らないよ。
技術は使い込まなければ錆びつく。
受け継ぐために受け継いだ技術は、いざ使うものを作ろうとすると次々と乗り越えられない難問にぶち当たる。
Re: (スコア:0)
そこまでしてほんとうに次世代に引き継がなければならない技術なんですか?
Re: (スコア:0)
宇宙開発への投資を続けなければ、多分人類は来世紀まで生き残ることができないと思うんだ。
Re: (スコア:0)
ああ君は鹿児島県知事の同類か。そうだよね、三角関数を次世代に引き継ぐ必要なんか一切ないよね。
Re: (スコア:0)
将来の世代に「人間の間引き」をさせたくないのなら引き継いでいかないといけないね。
宇宙定住にしても、他天体移住にしても、恒星間有人宇宙船を実現するにも長期滞在技術は確立しないといけないものだから。
ISSなんてそのほんの入口に皮一枚踏み込んだだけに過ぎない。
#恒星間移民とダイソン球どっちが先かなあ。
Re: (スコア:0)
他のツリーだけど「人間の間引き」の必要性が明確になってからでも間に合うって思っている人もいるようなんだよなぁ…
# 先進国が基本的に少子化に陥るって構造があるからほんとにそういう時代が来るのかという疑問もあるし、
# 戦争とかに限らず様々な因子で「間引き」をシステム化せずとも数を押さえる構造はいくつかある。
## でも中国とかは一応出生数で調節を図ってたりするし、既に間引いているとみなせなくもないし、うーん。
Re: (スコア:0)
多分その頃は人類自体が滅びてると思うんだ。
Re: (スコア:0)
その時になってから始めても遅いの。
前もって運用その他の経験や技術的な事を蓄積しとかないと、ただの役立たずの足手まとい扱いされるから。
有人機は自力開発出来るだろうけど失敗した時の(国内からの)叩かれ具合が半端じゃないから、そっちが理由で進め難いんじゃないかな。
まあ、人間で無ければダメって仕事以外は無人機で良いだろうしねぇ。
Re: (スコア:0)
その調子で航空機製造とかもアメリカから技術を買ってきて日本の一大産業にして欲しいですね。
半導体の製造技術なんかも国内からなくなりそうなんで買ってきてください。
いったいどこで売ってるんですか?