アカウント名:
パスワード:
ISSやめれば輸送機自体が不要
やり続けなければ技術を失ってしまうけどね。日本で言うと、宇宙飛行士の募集が停止になるし。
サターンロケット第一段のF-1エンジンの技術はもう失われていたので、似たようなものを作ろうとした時は残っている現物をリバースエンジニアリングしなければいけなかったみたいだしね。幸い、最終的には再現出来たみたいだけど、すさまじい労力の無駄な上に現物も失われていたらアウトだった。
F-1はケロシンじゃん
液酸ケロシンで何が悪い?
インフラとノウハウが使いまわせないんでしょ。Go/NoGoをやってカウントダウン再開したところで水素濃度センサーがトリップした時の対処とか、ガスベントアームを格納したらアーム格納位置の信号が来なかった時の対応とか、色々あるじゃん。
貨物区画から何かが垂れ下がってるのは打ち上げ条件違反かどうか考えるみたいなのは、ケロシンでもそのまま引き継げるけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
ベストソリューション (スコア:0)
ISSやめれば輸送機自体が不要
Re: (スコア:0)
やり続けなければ技術を失ってしまうけどね。日本で言うと、宇宙飛行士の募集が停止になるし。
Re: (スコア:0)
サターンロケット第一段のF-1エンジンの技術はもう失われていたので、似たようなものを作ろうとした時は残っている現物をリバースエンジニアリングしなければいけなかったみたいだしね。幸い、最終的には再現出来たみたいだけど、すさまじい労力の無駄な上に現物も失われていたらアウトだった。
Re: (スコア:1)
それも保管されてたエンジンの燃焼試験を終えた所でSLSの上段はRL-10の改良型を使う事になってJ-2Xの計画はお蔵入りになってた筈。(この辺は計画がころころ変わってよく判らんw。)
個人的な感想としてはSSMEとSRB使うんならF-1を再製作すればよかったんじゃないかとは思うねえ。
Re: (スコア:0)
F-1はケロシンじゃん
Re: (スコア:0)
液酸ケロシンで何が悪い?
Re:ベストソリューション (スコア:2)
インフラとノウハウが使いまわせないんでしょ。Go/NoGoをやってカウントダウン再開したところで水素濃度センサーがトリップした時の対処とか、ガスベントアームを格納したらアーム格納位置の信号が来なかった時の対応とか、色々あるじゃん。
貨物区画から何かが垂れ下がってるのは打ち上げ条件違反かどうか考えるみたいなのは、ケロシンでもそのまま引き継げるけど。