アカウント名:
パスワード:
そろそろオワコンなんじゃないかと思う。どのみち使われてる分野が限られてるから、別のものにリプレイスするのは不可能じゃないと思ってる。
> どのみち使われてる分野が限られてるから
まあ、IT分野や、ハードウェアやソフトウェア等の情報関連製品でしか使われてないですけどね。
どのみち使われてる分野が限られてるから まあ、IT分野や、ハードウェアやソフトウェア等の情報関連製品でしか使われてないですけどね。
どのみち使われてる分野が限られてるから
へえ、IT分野や情報関連製品でも重要だったのですか⁉ そっちはあまり関係ないかと思ってました。(と言うか、そちらの分野でなぜ Unicode が必用なのでしょうか?) Unicode は(色々問題があるにせよ)我々文系の人間、特に多言語系・言語学系の者達には待ちに待った福音でした。世界中のほとんどの文字だけではなく、多くの古代文字なども普通にシームレスに使えるので、もはや Unicode の使えない生活は考
いっその事、Unicodeに本格的な組版のためのコードポイントを与えて欲しいな。
ところで、上付き文字とか下付き文字ってグリフ毎にコードポイント持ってんだね。これこそ結合文字にしちゃえばいいのに。
上付き文字はISO/IEC 8859-1からの伝統?ですからね今更変えられないのかなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
Unicodeは、 (スコア:0)
そろそろオワコンなんじゃないかと思う。どのみち使われてる分野が限られてるから、別のものにリプレイスするのは不可能じゃないと思ってる。
Re: (スコア:0)
> どのみち使われてる分野が限られてるから
まあ、IT分野や、ハードウェアやソフトウェア等の情報関連製品でしか使われてないですけどね。
Re: (スコア:4, 興味深い)
へえ、IT分野や情報関連製品でも重要だったのですか⁉ そっちはあまり関係ないかと思ってました。(と言うか、そちらの分野でなぜ Unicode が必用なのでしょうか?)
Unicode は(色々問題があるにせよ)我々文系の人間、特に多言語系・言語学系の者達には待ちに待った福音でした。世界中のほとんどの文字だけではなく、多くの古代文字なども普通にシームレスに使えるので、もはや Unicode の使えない生活は考
Re: (スコア:0)
いっその事、Unicodeに本格的な組版のためのコードポイントを与えて欲しいな。
ところで、上付き文字とか下付き文字ってグリフ毎にコードポイント持ってんだね。
これこそ結合文字にしちゃえばいいのに。
Re:Unicodeは、 (スコア:0)
上付き文字はISO/IEC 8859-1からの伝統?ですからね
今更変えられないのかなぁ