アカウント名:
パスワード:
私は、防水スマホを水中で使ったり、洗面器に浸けて洗ったりした結果、内部に浸水してしまった経験が複数回あります。また、耐衝撃・防水・防塵・耐低温を謳った CASIO の EX-G1 [casio.jp] を海で使って海水に浸けたところ、これも浸水して破損してしまいました(海での水中撮影に対応した製品です)。
メーカーによると、スマホの場合は micro-USB ポートのパッキン部分、デジカメの場合はmicroSDカードの挿入場所のパッキン部分と、開口部のパッキン部分から浸水した可能性が高いようです。開口部のパッキンの部分に、目に見えないような小さな埃・砂・粉塵などが挟まるだけで、そこから浸水してしまうそうです。
私は、
と、埃や粉塵がパッキンに付着しないように、最大限の努力をしていますが、それでも防水性能は維持されなかったようです。
町中で見てると、キャップを開けてモバイルバッテリーで充電しながら、スマホとモバイルバッテリーをカバンやポケットに突っ込んだり、飲食店のテーブルにパッキン部分が接触するような形で充電していたりする人が大半ですが、そのような使用方法で、水に浸けても大丈夫な防水性能が維持されているとは思えません。
水に浸けても大丈夫な状態を、保証期間内の終わりまで維持するためには、キャップを開けるときには、毎回クリーンブース・クリーンルームの中に入るしかないのでは? 現実的には不可能に近いので、ユーザー側でできる対策としては、防水性能を維持するためには、開口部(パッキン)を開けない運用とするしかありません。例えば、Xperia の場合 「TRAVEL BIZ Xperia」マグネット充電アダプター(非公式製品) [kunkoku.com]を使うことで、キャップを開けずにモバイルバッテリーから充電できます。
水に安心して浸けることのできないような防水じゃあ、利用可能場所が広がらないので、メーカーは開口部(キャップ)を無くすべきです。
とすることで、開口部が完全になくなり、キャップに埃や粉塵が挟まる心配がなくなるので、防水性能が長期間維持できます。そうすることで、お風呂でも、湖でも、海でも、界面活性剤入りの洗剤・石鹸水の中でも、安心して使える本当の意味での防水の端末になり、利用可能範囲が広がるのではないでしょうか?
自分も最近京セラのTORQUEを買いましたけど、パッキンの開け閉めで劣化することは絶対わかってましたから無接点充電のを買って極力開閉しないようにしています。
デジカメのレンズやCCDの清掃をすると分かるのですが、粘着したゴミはエアダスタでは飛ばせません。また、クリーンルームで無い限りエアダスタを使用すると周囲に浮いている埃を静電気で再付着させてしまいます。簡単でお勧めの対処療法は、パッキン部をウエス等で綺麗にし、その後薄くシリコンオイルを塗る。
Xperia Z5は、microUSBレセプタクルとイヤホンジャックにキャップレス防水コネクタを採用しています。これはXperia Z4からの特徴ですので、すでに先代からmicroUSBコネクタキャップは存在しません。また、キャップレス防水コネクタの採用は世界初ではありません。
貴重な情報をありがとうございます。
Xperia Z4 の時点で、キャップ部分は1つ(マイクロSDカードとナノSIMカードをいっしょに入れるためのトレイのみ)になっていたんですね。
開発者インタビュー [ascii.jp]によると、
──なるほど。確かにキャップの部分がコンパクトにまとまっていますね。ここまでくると、最後にキャップをなくすということもできないものでしょうか。SIMカードなどがあると難しいとは思いますが……。金田氏:将来的なことはお話できませんが、案としては持っています。これまでのXperia Zの流れの中でキャップの要素が機種を増すごとに減り、シンプル化が進んできています。残すはひとつになりました。ここに対しては、ぜひ将来的に挑戦していきたいですね。
──なるほど。確かにキャップの部分がコンパクトにまとまっていますね。ここまでくると、最後にキャップをなくすということもできないものでしょうか。SIMカードなどがあると難しいとは思いますが……。
金田氏:将来的なことはお話できませんが、案としては持っています。これまでのXperia Zの流れの中でキャップの要素が機種を増すごとに減り、シンプル化が進んできています。残すはひとつになりました。ここに対しては、ぜひ将来的に挑戦していきたいですね。
とのことなので、完全にキャップがなくなることを期待しています。
(microSD は出荷時点で埋め込んでおくか内部ストレージの容量増でカバー、SIMカードはソフトウェアSIMかな)
micro-USB ポートをキャップレス防水にしたとなると、「塩素で殺菌されたプールの水や海水、塩水、飲み物などの液体に触れさせてはいけない」というのは当然ともいえます。充電時にポートに余計なものが残っていると、発火の恐れもありますし。
スロット自体が防水仕様になっていれば、スロットがあり、蓋があってもかまわんのじゃないか?蓋は防水には関与せず、たんに見栄えの悪いスロット穴をふさぐための板として。
防水コネクタも(特に海水などだと)錆びるらしいので、中になにか入ってるスロットは蓋があってもOKだと思います。むしろ「蓋があってもその中を防水にすべし」だと思います。イヤホン挿してたら防水消えますとか萎えるなんてもんじゃない。
スロット自体が防水仕様になっていれば、スロットがあり、蓋があってもかまわんのじゃないか?
むしろ「蓋があってもその中を防水にすべし」だと思います。
それが一番理想的ですね。
microSDポートに蓋が無いと、砂などが入り込んで接触不良になりそうですし、パッキン付きの蓋とキャップレス防水の両方にすることで、二重の安全策として欲しいです。
Xperiaは起動時に表示されるワーニングが恰好良くて好きw
私はシャープの防水端末持ってますけど、起動時の防水警告画面ってくっきりしてて綺麗な傾向にあるのかもしれませんね。止め絵のフル解像度のリソースなのに加えて、(設定読込前で)輝度も最大、内容も実用一点張りでおまけにハイコントラスト。
直後のブランドロゴアニメーションの画質が酷かったり、普段輝度を下げてることもあってこの画面だけやたら綺麗に見える。
ワーニングってなんですか?
はい、開口部は全て不要です。
SDカード…内蔵のフラッシュメモリでOK充電…非接触充電でOKデータ転送…Bluetoothとか無線LANとかNFCとかでOKイヤホン端子…BluetoothでOK(ちょっと苦しいかも…)
パッキンとかじゃなく、内部までコーティングしてしまうタイプの防水処理は量産製品に使っているメーカーは無いんかね。既製品にそういう加工を施すサービスはあるようだけど。
スプレーして自分で加工できるという触れ込みのものもあるが、レビューを見るとどうも詐欺っぽい製品が多いようで、手を出さない方が良い感じ。
その後のメンテナンスや経年による性能劣化を考えなければ出来るだろうけどメーカー自身にそれを求めるのは不可能だろw
どうせメーカーは1年しか動作保証しないじゃん。内部を防水加工するのは、外装と違って常に何かに接触していたりこすれたりしているわけじゃないから、1年ぐらいは持つんじゃないの。
そういう防水加工サービスだって、有料だけど年単位の保証を用意しているし。もともと加工自体が1年持たない物なら、そういう保証を用意しないでしょ。
1年しか保証していないと言う事と設計寿命1年でよいと言うのは全然違う話ですよ
ケータイではないですが、ダイキンのチラー内部で使われている基板がそうですね。完成した基板をコネクタ類のみマスキングして丸ごと液化したゴムかなにかに付けてしまった感じです。ただし、基板に実装された部品で何かあった場合は例外なく基板丸ごと交換です。
個人的には絶対出来ないが、尻ポケットに入れてる人が意外と多いですよね。常時力がかかった状態だといずれ微妙に反る・ゆがむと思うんですがこいうのも水漏れの原因にはならんの?
ところが、Z2/Z3ではマグネット充電端子の強度設計がお粗末で、純正クレードル以外のマグネット充電アダプターでは本体側端子部分がassyごと剥離する事案が多発している模様。
> 純正クレードル以外のマグネット充電アダプターでは非正規品の磁力が強すぎるってことなら非正規品が悪いとしか。もうちょいしっかり固定せぇよとは思うが…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
Micro-USB ポート をマグネット方式にして、開口部を無くすべき (スコア:4, 参考になる)
私は、防水スマホを水中で使ったり、洗面器に浸けて洗ったりした結果、内部に浸水してしまった経験が複数回あります。また、耐衝撃・防水・防塵・耐低温を謳った CASIO の EX-G1 [casio.jp] を海で使って海水に浸けたところ、これも浸水して破損してしまいました(海での水中撮影に対応した製品です)。
メーカーによると、スマホの場合は micro-USB ポートのパッキン部分、デジカメの場合はmicroSDカードの挿入場所のパッキン部分と、開口部のパッキン部分から浸水した可能性が高いようです。開口部のパッキンの部分に、目に見えないような小さな埃・砂・粉塵などが挟まるだけで、そこから浸水してしまうそうです。
私は、
と、埃や粉塵がパッキンに付着しないように、最大限の努力をしていますが、それでも防水性能は維持されなかったようです。
町中で見てると、キャップを開けてモバイルバッテリーで充電しながら、スマホとモバイルバッテリーをカバンやポケットに突っ込んだり、飲食店のテーブルにパッキン部分が接触するような形で充電していたりする人が大半ですが、そのような使用方法で、水に浸けても大丈夫な防水性能が維持されているとは思えません。
水に浸けても大丈夫な状態を、保証期間内の終わりまで維持するためには、キャップを開けるときには、毎回クリーンブース・クリーンルームの中に入るしかないのでは? 現実的には不可能に近いので、ユーザー側でできる対策としては、防水性能を維持するためには、開口部(パッキン)を開けない運用とするしかありません。例えば、Xperia の場合 「TRAVEL BIZ Xperia」マグネット充電アダプター(非公式製品) [kunkoku.com]を使うことで、キャップを開けずにモバイルバッテリーから充電できます。
水に安心して浸けることのできないような防水じゃあ、利用可能場所が広がらないので、メーカーは開口部(キャップ)を無くすべきです。
とすることで、開口部が完全になくなり、キャップに埃や粉塵が挟まる心配がなくなるので、防水性能が長期間維持できます。そうすることで、お風呂でも、湖でも、海でも、界面活性剤入りの洗剤・石鹸水の中でも、安心して使える本当の意味での防水の端末になり、利用可能範囲が広がるのではないでしょうか?
無接点充電は必須 (スコア:1)
自分も最近京セラのTORQUEを買いましたけど、
パッキンの開け閉めで劣化することは絶対わかってましたから
無接点充電のを買って極力開閉しないようにしています。
Re:Micro-USB ポート をマグネット方式にして、開口部を無くすべき (スコア:1)
デジカメのレンズやCCDの清掃をすると分かるのですが、粘着したゴミはエアダスタでは飛ばせません。
また、クリーンルームで無い限りエアダスタを使用すると周囲に浮いている埃を静電気で再付着させてしまいます。
簡単でお勧めの対処療法は、パッキン部をウエス等で綺麗にし、その後薄くシリコンオイルを塗る。
Re:Micro-USB ポート をマグネット方式にして、開口部を無くすべき (スコア:1)
Xperia Z5は、microUSBレセプタクルとイヤホンジャックにキャップレス防水コネクタを採用しています。これはXperia Z4からの特徴ですので、すでに先代からmicroUSBコネクタキャップは存在しません。また、キャップレス防水コネクタの採用は世界初ではありません。
素晴らしい! 残すキャップは後1つのみですか (スコア:2)
貴重な情報をありがとうございます。
Xperia Z4 の時点で、キャップ部分は1つ(マイクロSDカードとナノSIMカードをいっしょに入れるためのトレイのみ)になっていたんですね。
開発者インタビュー [ascii.jp]によると、
とのことなので、完全にキャップがなくなることを期待しています。
(microSD は出荷時点で埋め込んでおくか内部ストレージの容量増でカバー、SIMカードはソフトウェアSIMかな)
micro-USB ポートをキャップレス防水にしたとなると、「塩素で殺菌されたプールの水や海水、塩水、飲み物などの液体に触れさせてはいけない」というのは当然ともいえます。充電時にポートに余計なものが残っていると、発火の恐れもありますし。
Re: (スコア:0)
スロット自体が防水仕様になっていれば、スロットがあり、蓋があってもかまわんのじゃないか?
蓋は防水には関与せず、たんに見栄えの悪いスロット穴をふさぐための板として。
Re: (スコア:0)
防水コネクタも(特に海水などだと)錆びるらしいので、中になにか入ってるスロットは蓋があってもOKだと思います。
むしろ「蓋があってもその中を防水にすべし」だと思います。
イヤホン挿してたら防水消えますとか萎えるなんてもんじゃない。
Re:素晴らしい! 残すキャップは後1つのみですか (スコア:2)
それが一番理想的ですね。
microSDポートに蓋が無いと、砂などが入り込んで接触不良になりそうですし、パッキン付きの蓋とキャップレス防水の両方にすることで、二重の安全策として欲しいです。
Re: (スコア:0)
Xperiaは起動時に表示されるワーニングが恰好良くて好きw
Re: (スコア:0)
私はシャープの防水端末持ってますけど、起動時の防水警告画面ってくっきりしてて綺麗な傾向にあるのかもしれませんね。
止め絵のフル解像度のリソースなのに加えて、(設定読込前で)輝度も最大、内容も実用一点張りでおまけにハイコントラスト。
直後のブランドロゴアニメーションの画質が酷かったり、普段輝度を下げてることもあってこの画面だけやたら綺麗に見える。
Re: (スコア:0)
ワーニングってなんですか?
Re: (スコア:0)
はい、開口部は全て不要です。
SDカード…内蔵のフラッシュメモリでOK
充電…非接触充電でOK
データ転送…Bluetoothとか無線LANとかNFCとかでOK
イヤホン端子…BluetoothでOK(ちょっと苦しいかも…)
Re: (スコア:0)
パッキンとかじゃなく、内部までコーティングしてしまうタイプの防水処理は量産製品に使っているメーカーは無いんかね。
既製品にそういう加工を施すサービスはあるようだけど。
スプレーして自分で加工できるという触れ込みのものもあるが、レビューを見るとどうも詐欺っぽい製品が多いようで、
手を出さない方が良い感じ。
Re: (スコア:0)
その後のメンテナンスや経年による性能劣化を考えなければ出来るだろうけど
メーカー自身にそれを求めるのは不可能だろw
Re: (スコア:0)
どうせメーカーは1年しか動作保証しないじゃん。
内部を防水加工するのは、外装と違って常に何かに接触していたりこすれたりしているわけじゃないから、1年ぐらいは持つんじゃないの。
そういう防水加工サービスだって、有料だけど年単位の保証を用意しているし。
もともと加工自体が1年持たない物なら、そういう保証を用意しないでしょ。
Re: (スコア:0)
1年しか保証していないと言う事と
設計寿命1年でよいと言うのは全然違う話ですよ
Re: (スコア:0)
ケータイではないですが、ダイキンのチラー内部で使われている基板がそうですね。
完成した基板をコネクタ類のみマスキングして丸ごと液化したゴムかなにかに付けてしまった感じです。
ただし、基板に実装された部品で何かあった場合は例外なく基板丸ごと交換です。
Re: (スコア:0)
個人的には絶対出来ないが、尻ポケットに入れてる人が意外と多いですよね。
常時力がかかった状態だといずれ微妙に反る・ゆがむと思うんですが
こいうのも水漏れの原因にはならんの?
Re: (スコア:0)
ところが、Z2/Z3ではマグネット充電端子の強度設計がお粗末で、純正クレードル以外のマグネット充電アダプターでは
本体側端子部分がassyごと剥離する事案が多発している模様。
Re: (スコア:0)
> 純正クレードル以外のマグネット充電アダプターでは
非正規品の磁力が強すぎるってことなら非正規品が悪いとしか。
もうちょいしっかり固定せぇよとは思うが…