アカウント名:
パスワード:
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150911/k10010229051000.html [nhk.or.jp]
また、労働者の雇用の安定を図るため、派遣会社に対し、派遣期間が上限の3年に達した労働者について直接雇用するよう、派遣先に依頼することや、新たな派遣先を提供することなどを義務づけています。
引き抜きされれば長期に渡って雇用することは可能だがしかし引き抜き禁止というルールがあることも・・・。
派遣先のある協力会社の正社員にさせられるに一票。
N次請負とかざらになってる業界だからどうしようもない。末端がベネッセみたいな情報漏洩起こしても変わらないんです。機密情報に末端の素性不明な企業の素性不明なエンジニアが接してるって怖いと思わないのかな。機密保持契約書で原籍会社書けないから詐欺にはなっても契約違反は問えるかどうか微妙だと思う。下請けがやった悪代官と越後屋は知らぬ存ぜぬ。
成果品をこっそり持ち帰り再利用している一次請け企業もありました。エンジニアに翻訳させてノーチェックとかもやめてほしい。
※原籍会社が手数料言い出して直接雇用の引き抜きを潰すことが多いんだよなー。。。。これ紳士協定じゃなくて奴隷取引協定だよ。
末端がベネッセみたいな情報漏洩起こしても変わらないんです。
少なくとも弊社は変わりましたね。末端が起こした不祥事の責任を免れることはできない、と(表向きは)社内に通達してます。
まあ、実際に発生すると、
下請けがやった悪代官と越後屋は知らぬ存ぜぬ。
の方向に持っていこうとはするでしょうけどね。
このRyo.F という人のコメントで述べている事実は、元コメントで言っている状況に対して否定ではなく同意するものにしかなってないでしょ、と指摘したところ、いろいろ逃げ回ったあげく反論が出てこなくなりました。そういうわけで、まともなコメントに書き直したものを置いておきますね。
表向きの変化でごまかして実質を変えないのは本当ですね。弊社ではベネッセの事件後、末端が起こした不祥事の責任を免れることはできない、という通達を社内に出したのですが、所詮表向きで、実際に問題が起これば、あなたのコメントにある通り、
の方向に持っていこうとするでしょう。まさにあなたの言う通りだと思っています。
、元コメントで言っている状況に対して否定ではなく同意するものにしかなってないでしょ、と指摘したところ、いろいろ逃げ回ったあげく反論が出てこなくなりました。そういうわけで、まともなコメントに書き直したものを置いておきますね。
それは全くのウソですね。変わっていない部分もあれば変わった部分もある。少なくとも、業界全体が変わっていない、というのは誤り。例えば、
末端が起こした不祥事の責任を免れることはできない
と明確に認識され、それへの対策が徹底されるよう変わりました。
もっとも、対策が為されても、不祥事が根絶されることは無いでしょう。なので、実際に不祥事が発生すれば、
下請けがやった悪代官と越後屋は知
末端が起こした不祥事の責任を免れることはできないと明確に認識され、それへの対策が徹底されるよう変わりました。
それが派遣や請負の状況をどう変えたと主張するのですか。多重派遣とか廃止になりましたか?
このエントリは派遣法改正について述べたものです。そして、元コメントも、「N次請負とかざらになってる業界だからどうしようもない」「機密情報に末端の素性不明な企業の素性不明なエンジニアが接してるって怖いと思わないのかな」など、はっきり派遣・請負に関して述べています。そのコメントで言っている「変化」が、派遣・請負を取り巻く状況に関するものだということを理解していないとか、まさか
多重派遣が廃止になる、ということが君の言う「意味」の一つだ、ってことですね。
君がこの「意味」という言葉を無意識に選択した [srad.jp]のは、実に正しいことです。「意味」には、究極には客観性が存在しません。絶対的に正しい「意味」など無いのです。あるのは緩やかな合意です。緩やかな合意は、多少のズレを許容します。多少ズレていても、どちらかが絶対に正しくて、どちらかが絶対に間違っている、ということはないのです。そういう理由で、君は無意識にこの「意味」という言葉を選択したのです。
が、君の意識には、この無意識な選択の正しい理由が認識されていないようですね。だから君は、自分にだけ客観性がある、という恥ずかしい主張を
派遣や請負の状況がどう変わったか質問したのに、まったく書いていませんね。まあ、最初に書いていた「変化」が、表向きの通達程度なんだから、あとから出してきた「変化」なんて書けるようなものではないでしょう。大きな変化があったなら、最初からそれについて書いてるはずだし。社内通達で派遣や請負の状況を変えるなんて、内容によっては法律違反の可能性もあるし。
それで出てきたのが、以下の初歩的な話ですね。
「意味」には、究極には客観性が存在しません。
ズレがあるのだから、「通達が出たんだから変わってる」という前に、相手がどういう意味で何
まあ、最初に書いていた「変化」が、表向きの通達程度なんだから、あとから出してきた「変化」なんて書けるようなものではないでしょう。
解ってないのは極独創的読解力の持ち主である君だけなので、書かないだけです。何か書いたところで、見解の相違を認めない不寛容な態度から批判するだけでしょ?# 君のそんな超下手クソな後出しジャンケンに引っ掛かる人は居ないと思いますがねえ(笑)。## そんな風に捉えられる可能性すら考えてなかった天然ボケだった可能性も十分あるけど(笑)。
それはともかく、ご指摘の通り、そういう変化があった、ということを書いただけです。それを今まで理解できなかったか、あるいは見解の相違を許容できない不寛容な君が一人騒いでいるだけです。
不寛容な態度が問題と思うのですか?では、「通達だけなら変わってないんじゃないか」という発言に対して、「通達が出たのは、変わったと言うのに十分だと思うね」と言った俺様ルール君はどうなのですか?自分で言っていることを実践するつもりがあるなら、そこで「変わってないという考え方も当然存在します」と答えなければいけないはずです。なぜ、自分で主張していることを実践しなかったのですか?自分に都合がいいかどうかで、判断基準が切り替わるのは問題だとは思わないのですか?
そもそも、ランダムな文字列を投稿して「自分にとっては意味があるか
まったく君にはガッカリだよ。
では、「通達だけなら変わってないんじゃないか」という発言に対して、「通達が出たのは、変わったと言うのに十分だと思うね」と言った俺様ルール君はどうなのですか?
とっくの昔に回答しました [srad.jp]。答は、「それはそれで構わない」。
今頃そんなことを聞くってのは、どういう事かね?読み落としか?それとも、極めて独創的な読解力のなせる業か?
あるいは、こういうことも考え
許容できるかどうかの境界線に関して、俺様ルール君が不寛容な態度をとっているという指摘に関しては沈黙ですか?
答は、「それはそれで構わない」。
それって、私が元コメントのACが変化を認めていることを指摘して、俺様ルール君が都合が悪くなったから言い出した話ですね。「指摘を受けて都合が悪くなる前と採用するルールが変わってますね」という話に対して、「指摘があった後の発言でそういった」という発言を出しても反論になりません。
それについては、君が不寛容な態度を改めた後に、議論してあげます。そうでなければ、有益な議論になりません。
それって、私が元コメントのACが変化を認めていることを指摘して、俺様ルール君が都合が悪くなったから言い出した話ですね。
全く違います。もし君がそう読んでしまったのだとしたら、相手も自分と同じくらい不寛容である、ということ前提に読んでしまったからです。
いずれにせよ、君自身のその頑迷な不寛容さをどうするかが先決です。
俺様ルール君に必要なのは、自分の「寛容」「不寛容」を再検討することでしょう。
俺様ルール君は、私がベネッセ事件において派遣の待遇がどう影響していたかを指摘したのが気に入らないようで、不寛容だと言っている理由の一つにはそれがあるようです。でも、私が指摘したのは、ネットで検索すれば三分もかからずにわかるような話であって、コメントを書こうとする以上、既に知っていて当然の話です。既知の話が出てきたところで、言おうとしていたことをやめるものではありませんね。ところが俺様ルール君は、私が指摘するから書かないと言っています。つま
俺様ルール君は、私がベネッセ事件において派遣の待遇がどう影響していたかを指摘したのが気に入らないようで、不寛容だと言っている理由の一つにはそれがあるようです。
全く違います。私が批判しているのは、君が立場の違いを全く認めない不寛容な態度を取っていることのみです。既知かどうか等、全く関係ありません。
俺様ルール君は自分が寛容だといいたいようですが、実際に俺様ルール君がやっているのは同意の拒絶です。
私は、事実を認めた上で、賛成はしない、つまり、見解の相違がある、と言っています。賛成はしませんが、否定もしていません。立場が違うのだから、見解が違って当然だからです。
一方君は、見解の相違を認めず、何が何でも賛成しろ、と言っています。私はそれを不寛容と言っています。
君のように屁理屈を長々と捏ねないと誤魔化せないような話ではありません。「俺様ルール君」などどレッテルを貼って必死に印象操作をしなければならないような話でもありません。
出直したまえ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
同一の派遣労働者を長期に渡って雇用することが不可能? (スコア:4, 興味深い)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150911/k10010229051000.html [nhk.or.jp]
また、労働者の雇用の安定を図るため、派遣会社に対し、派遣期間が上限の3年に達した労働者について直接雇用するよう、派遣先に依頼することや、新たな派遣先を提供することなどを義務づけています。
引き抜きされれば長期に渡って雇用することは可能
だがしかし
引き抜き禁止というルールがあることも・・・。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
派遣先のある協力会社の正社員にさせられるに一票。
N次請負とかざらになってる業界だからどうしようもない。
末端がベネッセみたいな情報漏洩起こしても変わらないんです。
機密情報に末端の素性不明な企業の素性不明なエンジニアが接してるって怖いと思わないのかな。
機密保持契約書で原籍会社書けないから詐欺にはなっても契約違反は問えるかどうか微妙だと思う。
下請けがやった悪代官と越後屋は知らぬ存ぜぬ。
成果品をこっそり持ち帰り再利用している一次請け企業もありました。
エンジニアに翻訳させてノーチェックとかもやめてほしい。
※原籍会社が手数料言い出して直接雇用の引き抜きを潰すことが多いんだよなー。。。。
これ紳士協定じゃなくて奴隷取引協定だよ。
Re: (スコア:3, 参考になる)
末端がベネッセみたいな情報漏洩起こしても変わらないんです。
少なくとも弊社は変わりましたね。
末端が起こした不祥事の責任を免れることはできない、と(表向きは)社内に通達してます。
まあ、実際に発生すると、
下請けがやった悪代官と越後屋は知らぬ存ぜぬ。
の方向に持っていこうとはするでしょうけどね。
Re: (スコア:0)
このRyo.F という人のコメントで述べている事実は、元コメントで言っている状況に対して否定ではなく同意するものにしかなってないでしょ、と指摘したところ、いろいろ逃げ回ったあげく反論が出てこなくなりました。そういうわけで、まともなコメントに書き直したものを置いておきますね。
表向きの変化でごまかして実質を変えないのは本当ですね。弊社ではベネッセの事件後、末端が起こした不祥事の責任を免れることはできない、という通達を社内に出したのですが、所詮表向きで、実際に問題が起これば、あなたのコメントにある通り、
の方向に持っていこうとするでしょう。まさにあなたの言う通りだと思っています。
Re: (スコア:1)
、元コメントで言っている状況に対して否定ではなく同意するものにしかなってないでしょ、と指摘したところ、いろいろ逃げ回ったあげく反論が出てこなくなりました。そういうわけで、まともなコメントに書き直したものを置いておきますね。
それは全くのウソですね。
変わっていない部分もあれば変わった部分もある。
少なくとも、業界全体が変わっていない、というのは誤り。
例えば、
末端が起こした不祥事の責任を免れることはできない
と明確に認識され、それへの対策が徹底されるよう変わりました。
もっとも、対策が為されても、不祥事が根絶されることは無いでしょう。なので、実際に不祥事が発生すれば、
下請けがやった悪代官と越後屋は知
Re: (スコア:0)
それが派遣や請負の状況をどう変えたと主張するのですか。多重派遣とか廃止になりましたか?
このエントリは派遣法改正について述べたものです。そして、元コメントも、「N次請負とかざらになってる業界だからどうしようもない」「機密情報に末端の素性不明な企業の素性不明なエンジニアが接してるって怖いと思わないのかな」など、はっきり派遣・請負に関して述べています。そのコメントで言っている「変化」が、派遣・請負を取り巻く状況に関するものだということを理解していないとか、まさか
Re: (スコア:1)
それが派遣や請負の状況をどう変えたと主張するのですか。多重派遣とか廃止になりましたか?
多重派遣が廃止になる、ということが君の言う「意味」の一つだ、ってことですね。
君がこの「意味」という言葉を無意識に選択した [srad.jp]のは、実に正しいことです。
「意味」には、究極には客観性が存在しません。
絶対的に正しい「意味」など無いのです。
あるのは緩やかな合意です。
緩やかな合意は、多少のズレを許容します。
多少ズレていても、どちらかが絶対に正しくて、どちらかが絶対に間違っている、ということはないのです。
そういう理由で、君は無意識にこの「意味」という言葉を選択したのです。
が、君の意識には、この無意識な選択の正しい理由が認識されていないようですね。
だから君は、自分にだけ客観性がある、という恥ずかしい主張を
Re: (スコア:0)
派遣や請負の状況がどう変わったか質問したのに、まったく書いていませんね。まあ、最初に書いていた「変化」が、表向きの通達程度なんだから、あとから出してきた「変化」なんて書けるようなものではないでしょう。大きな変化があったなら、最初からそれについて書いてるはずだし。社内通達で派遣や請負の状況を変えるなんて、内容によっては法律違反の可能性もあるし。
それで出てきたのが、以下の初歩的な話ですね。
ズレがあるのだから、「通達が出たんだから変わってる」という前に、相手がどういう意味で何
Re: (スコア:1)
まあ、最初に書いていた「変化」が、表向きの通達程度なんだから、あとから出してきた「変化」なんて書けるようなものではないでしょう。
解ってないのは極独創的読解力の持ち主である君だけなので、書かないだけです。
何か書いたところで、見解の相違を認めない不寛容な態度から批判するだけでしょ?
# 君のそんな超下手クソな後出しジャンケンに引っ掛かる人は居ないと思いますがねえ(笑)。
## そんな風に捉えられる可能性すら考えてなかった天然ボケだった可能性も十分あるけど(笑)。
それはともかく、ご指摘の通り、そういう変化があった、ということを書いただけです。
それを今まで理解できなかったか、あるいは見解の相違を許容できない不寛容な君が一人騒いでいるだけです。
Re: (スコア:0)
不寛容な態度が問題と思うのですか?では、「通達だけなら変わってないんじゃないか」という発言に対して、「通達が出たのは、変わったと言うのに十分だと思うね」と言った俺様ルール君はどうなのですか?自分で言っていることを実践するつもりがあるなら、そこで「変わってないという考え方も当然存在します」と答えなければいけないはずです。なぜ、自分で主張していることを実践しなかったのですか?自分に都合がいいかどうかで、判断基準が切り替わるのは問題だとは思わないのですか?
そもそも、ランダムな文字列を投稿して「自分にとっては意味があるか
Re: (スコア:1)
まったく君にはガッカリだよ。
では、「通達だけなら変わってないんじゃないか」という発言に対して、「通達が出たのは、変わったと言うのに十分だと思うね」と言った俺様ルール君はどうなのですか?
とっくの昔に回答しました [srad.jp]。
答は、「それはそれで構わない」。
今頃そんなことを聞くってのは、どういう事かね?
読み落としか?
それとも、極めて独創的な読解力のなせる業か?
あるいは、こういうことも考え
Re: (スコア:0)
許容できるかどうかの境界線に関して、俺様ルール君が不寛容な態度をとっているという指摘に関しては沈黙ですか?
それって、私が元コメントのACが変化を認めていることを指摘して、俺様ルール君が都合が悪くなったから言い出した話ですね。「指摘を受けて都合が悪くなる前と採用するルールが変わってますね」という話に対して、「指摘があった後の発言でそういった」という発言を出しても反論になりません。
Re:同一の派遣労働者を長期に渡って雇用することが不可能? (スコア:1)
許容できるかどうかの境界線に関して、俺様ルール君が不寛容な態度をとっているという指摘に関しては沈黙ですか?
それについては、君が不寛容な態度を改めた後に、議論してあげます。
そうでなければ、有益な議論になりません。
それって、私が元コメントのACが変化を認めていることを指摘して、俺様ルール君が都合が悪くなったから言い出した話ですね。
全く違います。
もし君がそう読んでしまったのだとしたら、相手も自分と同じくらい不寛容である、ということ前提に読んでしまったからです。
いずれにせよ、君自身のその頑迷な不寛容さをどうするかが先決です。
Re: (スコア:0)
俺様ルール君に必要なのは、自分の「寛容」「不寛容」を再検討することでしょう。
俺様ルール君は、私がベネッセ事件において派遣の待遇がどう影響していたかを指摘したのが気に入らないようで、不寛容だと言っている理由の一つにはそれがあるようです。でも、私が指摘したのは、ネットで検索すれば三分もかからずにわかるような話であって、コメントを書こうとする以上、既に知っていて当然の話です。既知の話が出てきたところで、言おうとしていたことをやめるものではありませんね。ところが俺様ルール君は、私が指摘するから書かないと言っています。つま
Re:同一の派遣労働者を長期に渡って雇用することが不可能? (スコア:1)
俺様ルール君は、私がベネッセ事件において派遣の待遇がどう影響していたかを指摘したのが気に入らないようで、不寛容だと言っている理由の一つにはそれがあるようです。
全く違います。
私が批判しているのは、君が立場の違いを全く認めない不寛容な態度を取っていることのみです。
既知かどうか等、全く関係ありません。
俺様ルール君は自分が寛容だといいたいようですが、実際に俺様ルール君がやっているのは同意の拒絶です。
私は、事実を認めた上で、賛成はしない、つまり、見解の相違がある、と言っています。
賛成はしませんが、否定もしていません。
立場が違うのだから、見解が違って当然だからです。
一方君は、見解の相違を認めず、何が何でも賛成しろ、と言っています。
私はそれを不寛容と言っています。
君のように屁理屈を長々と捏ねないと誤魔化せないような話ではありません。
「俺様ルール君」などどレッテルを貼って必死に印象操作をしなければならないような話でもありません。
出直したまえ。