アカウント名:
パスワード:
教師が段数を競わせる組体操と、むかで競争は違うと思いたいけど....骨折事故が起こるほどハードな競争をさせているのかなぁ。
失敗すると怪我をするかもしれないというスリル?の中で、グループで協力することの大切さを学んでいくゲームのはず。単純にやめるのではなくて、事故が起こっている原因を、ちゃんと探すのが重要な気がしますねぇ。
今の子供は骨弱いんじゃないかと。
ムカデとか、普通に競争しても、バランス崩せばどっと倒れる。上手に倒れればいいけど、倒れ慣れてない子供のこと、骨折ぐらいするでしょう。
そうならないよう、鍛えてやるならいいけど。むしろ鍛えてやるべきだけど。でも今の学校は・・・
そもそも、そーゆー責任を学校に負わせるべきか、考え直す時期に来てるんじゃないかと思わなくもないね。義務教育で体育を教えていない国もあるわけだし。
簡単に死なないようにするための教育項目なんじゃないかな。水泳が加わったのは水難事故がきっかけだったように。
ご意見を否定するものではありませんが。
そーゆーことなら、柔道の受け身ばかりやる授業でもいいわけ。水泳なんかは、着衣泳をやらせるべき、って話になりそう。
スポーツなんかやってもやらなくても、危険を予防すれば十分リスクを低減できる、って考え方もできる。
どの教科でも同じだけど、必要だからやらせる、って部分と、やっていれば役に立つこともある、あるいは、楽しみが増える、って部分がある。問題は、その配分。
水泳なんかは、着衣泳をやらせるべき、って話になりそう。
実施している学校の割合とか実施頻度(年に何回やるか)は調べられなかったのですが、授業として着衣泳をするところもあるみたいですね。
希望者のみでしたけど、年に一度、最後の水泳の授業が終わった日に経験できましたよ。授業時間中じゃなくて放課後のレクリエーション的な扱いだったと思ったけど。割とみんなへんてこな体験ができるということで参加してました。普段は服着たまま水に飛び込んだら怒られますしね。
というか、いきなり着衣水泳やらせてもできる子は少ないと思う。
まず水着で泳げるようになって、水に対する感覚を理解してからのほうが着衣水泳も覚えやすいよ。
#水着で泳げれば着衣水泳ができると言ってるわけではないが
昔々だけど小学校の臨海学校で希望者のみでやりました。ボートで沖につれられて行き、そこから放り込むという今なら間違いなく問題視されるパターンで。「無理に動くな」とか「服の中の空気も使え」とかの言葉を今でも覚えてます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ほどほどに。 (スコア:1)
教師が段数を競わせる組体操と、むかで競争は違うと思いたいけど....
骨折事故が起こるほどハードな競争をさせているのかなぁ。
失敗すると怪我をするかもしれないというスリル?の中で、グループで協力することの大切さを学んでいくゲームのはず。
単純にやめるのではなくて、事故が起こっている原因を、ちゃんと探すのが重要な気がしますねぇ。
Re: (スコア:0)
今の子供は骨弱いんじゃないかと。
ムカデとか、普通に競争しても、バランス崩せばどっと倒れる。
上手に倒れればいいけど、倒れ慣れてない子供のこと、骨折ぐらいするでしょう。
そうならないよう、鍛えてやるならいいけど。むしろ鍛えてやるべきだけど。
でも今の学校は・・・
Re: (スコア:1)
そうならないよう、鍛えてやるならいいけど。むしろ鍛えてやるべきだけど。
でも今の学校は・・・
そもそも、そーゆー責任を学校に負わせるべきか、考え直す時期に来てるんじゃないかと思わなくもないね。
義務教育で体育を教えていない国もあるわけだし。
Re: (スコア:0)
簡単に死なないようにするための教育項目なんじゃないかな。
水泳が加わったのは水難事故がきっかけだったように。
Re: (スコア:2)
ご意見を否定するものではありませんが。
そーゆーことなら、柔道の受け身ばかりやる授業でもいいわけ。
水泳なんかは、着衣泳をやらせるべき、って話になりそう。
スポーツなんかやってもやらなくても、危険を予防すれば十分リスクを低減できる、って考え方もできる。
どの教科でも同じだけど、必要だからやらせる、って部分と、やっていれば役に立つこともある、あるいは、楽しみが増える、って部分がある。
問題は、その配分。
Re:ほどほどに。 (スコア:0)
水泳なんかは、着衣泳をやらせるべき、って話になりそう。
実施している学校の割合とか実施頻度(年に何回やるか)は調べられなかったのですが、
授業として着衣泳をするところもあるみたいですね。
Re: (スコア:0)
希望者のみでしたけど、年に一度、最後の水泳の授業が終わった日に経験できましたよ。
授業時間中じゃなくて放課後のレクリエーション的な扱いだったと思ったけど。
割とみんなへんてこな体験ができるということで参加してました。
普段は服着たまま水に飛び込んだら怒られますしね。
Re: (スコア:0)
というか、いきなり着衣水泳やらせてもできる子は少ないと思う。
まず水着で泳げるようになって、水に対する感覚を理解してからのほうが着衣水泳も覚えやすいよ。
#水着で泳げれば着衣水泳ができると言ってるわけではないが
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
昔々だけど小学校の臨海学校で希望者のみでやりました。
ボートで沖につれられて行き、そこから放り込むという今なら間違いなく問題視されるパターンで。
「無理に動くな」とか「服の中の空気も使え」とかの言葉を今でも覚えてます。