アカウント名:
パスワード:
野良アクセスポイント殺しほしい、社内で使いたい。
勝手に自分のパソコン社内に持ち込んで、ついでに無線LANルーターまで持ち込んでシス管の許可してない部署内ネットワーク構築したり、顧客の個人情報保護のためにネットに接続させてない端末を「調べ事したくて」とスマフォのテザリングで繋ぐ馬鹿がいたりする会社だと、ね。
# 教育とかしようにもそういう馬鹿は研修はサボる# 研修強制にすると社内政治で潰しにくる# (シス管の前リーダーはそれで鬱にされて鉄道ダイブ)# でも何か起きたら責任はシス管が取らされる# ……もうすぐ勤続四年だしそろそろ転職先探すか
シス管なら不正接続した社員のアカウント抹消・権限の縮小くらいは職掌の内でしょ。あと、"顧客の個人情報保護のためにネットに接続させてない端末" にはUSBポートブロックくらい入れましょうよ。
用途に限らず全PCが色々ロックしてある会社の人が来てプレゼンをする場合のあるある(実話)
プロジェクターに繋ごうと思ったらうまくいかない。時間だけがどんどん過ぎるんで、痺れを切らし
私「ウチでPC用意しますんでUSBメモリにプレゼンデータください」相手「このPC、USBロックされていて使えないんです」私「じゃ、メールで送ってください」相手「会社のネットワークにしか繋げない設定なんで、ここではメールを送れないんです」私「……」
>会社のネットワークにしか繋げない設定なんで流石に出張者用の運用としておかしい。いまどき外でも使えるようにVDIかVPN使うだろ。
同じネットワークに繋がる別のPCでプロジェクターに映せ。ロックのせいでプロジェクターに映らなかったのは聞いたことないな。
プロジェクターが映らないのはロック関係ない話でしょ。
「ノートパソコンを持ち込んでプレゼンしますので、プロジェクターだけお貸しください」とかいってきたんだけど、PCとプロジェクターの相性が悪くて映写できない、というところまでは結構あるあるだと思う。
で、そういう場合は、訪問者の持ってきたノートではなく、こっちで用意した(プロジェクターと確実につながる)PCにデータを移してプレゼンをお願いする、というのもよくありがちなんだけど、
その段階で、元コメの例では「ロックされていてデータを受け渡しする手段がない」ので詰んだって話。
#自分が訪れる側の場合、念のためUSBメモリにデータ一式を入れて、それも持って行くことにしています。
情報系の会社の方とのデータのやりとり。
USBメモリ→だめですメール→数MB以上はだめですクラウドやウェブ上のデータ転送サービス→当然だめです
けっきょく、会社に戻ってCD-Rに焼いて郵送してもらいました。(メールの容量制限の数倍程度までの場合は、分割して送信してもらいました)。
現在、CD/DVD最強だよね。インターネット使えない&USBダメの場合。いくらなんでもFDDでは足りないしSCSIとかパラレルポート(ZIPドライブって覚えてる?)ついたパソコンなどないし。
データを持ち歩くとき、念のためCDに入れておくと、案外役に立つ。#CD落としたらどうしよう
autorun.infが働くのはUSBメモリも光学ドライブも一緒なのに、なぜ光学ドライブは見逃されるのだろう?
光学ドライブはOSやソフトウェアのインストールに使うからでは?光学ドライブが封印されてて使えないようにしている所もあるのでそういう場合は本当にお手上げかも。
USBメモリは書き込み可能で、光学ドライブは書き込み不可能だからではないでしょうか?情報の流出・漏洩を問題視している場合、インターネットなど他の通信手段を遮断していれば、データの持ち出しは不可能になるので構わない(autorun.infが実行されうることそれ自体は断固阻止すべきものとまでは考えていない)ということなのではないかと思いました。
そういう環境に遭遇したことがないので、想像です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
そういう機械ほしい (スコア:0)
野良アクセスポイント殺しほしい、社内で使いたい。
勝手に自分のパソコン社内に持ち込んで、ついでに無線LANルーターまで持ち込んでシス管の許可してない部署内ネットワーク構築したり、顧客の個人情報保護のためにネットに接続させてない端末を「調べ事したくて」とスマフォのテザリングで繋ぐ馬鹿がいたりする会社だと、ね。
# 教育とかしようにもそういう馬鹿は研修はサボる
# 研修強制にすると社内政治で潰しにくる
# (シス管の前リーダーはそれで鬱にされて鉄道ダイブ)
# でも何か起きたら責任はシス管が取らされる
# ……もうすぐ勤続四年だしそろそろ転職先探すか
Re:そういう機械ほしい (スコア:0)
シス管なら不正接続した社員のアカウント抹消・権限の縮小くらいは職掌の内でしょ。
あと、"顧客の個人情報保護のためにネットに接続させてない端末" にはUSBポートブロックくらい入れましょうよ。
Re:そういう機械ほしい (スコア:1)
用途に限らず全PCが色々ロックしてある会社の人が来てプレゼンをする場合のあるある(実話)
プロジェクターに繋ごうと思ったらうまくいかない。
時間だけがどんどん過ぎるんで、痺れを切らし
私「ウチでPC用意しますんでUSBメモリにプレゼンデータください」
相手「このPC、USBロックされていて使えないんです」
私「じゃ、メールで送ってください」
相手「会社のネットワークにしか繋げない設定なんで、ここではメールを送れないんです」
私「……」
Re: (スコア:0)
>会社のネットワークにしか繋げない設定なんで
流石に出張者用の運用としておかしい。
いまどき外でも使えるようにVDIかVPN使うだろ。
Re: (スコア:0)
同じネットワークに繋がる別のPCでプロジェクターに映せ。
ロックのせいでプロジェクターに映らなかったのは聞いたことないな。
Re:そういう機械ほしい (スコア:2)
プロジェクターが映らないのはロック関係ない話でしょ。
「ノートパソコンを持ち込んでプレゼンしますので、プロジェクターだけお貸しください」とかいってきたんだけど、
PCとプロジェクターの相性が悪くて映写できない、
というところまでは結構あるあるだと思う。
で、そういう場合は、訪問者の持ってきたノートではなく、
こっちで用意した(プロジェクターと確実につながる)PCにデータを移して
プレゼンをお願いする、というのもよくありがちなんだけど、
その段階で、元コメの例では「ロックされていてデータを受け渡しする手段がない」ので詰んだって話。
#自分が訪れる側の場合、念のためUSBメモリにデータ一式を入れて、それも持って行くことにしています。
Re: (スコア:0)
情報系の会社の方とのデータのやりとり。
USBメモリ→だめです
メール→数MB以上はだめです
クラウドやウェブ上のデータ転送サービス→当然だめです
けっきょく、会社に戻ってCD-Rに焼いて郵送してもらいました。
(メールの容量制限の数倍程度までの場合は、分割して送信してもらいました)。
Re: (スコア:0)
現在、CD/DVD最強だよね。
インターネット使えない&USBダメの場合。
いくらなんでもFDDでは足りないしSCSIとかパラレルポート(ZIPドライブって覚えてる?)ついたパソコンなどないし。
データを持ち歩くとき、念のためCDに入れておくと、案外役に立つ。
#CD落としたらどうしよう
Re: (スコア:0)
autorun.infが働くのはUSBメモリも光学ドライブも一緒なのに、なぜ光学ドライブは見逃されるのだろう?
Re: (スコア:0)
光学ドライブはOSやソフトウェアのインストールに使うからでは?
光学ドライブが封印されてて使えないようにしている所もあるので
そういう場合は本当にお手上げかも。
Re: (スコア:0)
USBメモリは書き込み可能で、光学ドライブは書き込み不可能だからではないでしょうか?情報の流出・漏洩を問題視している場合、インターネットなど他の通信手段を遮断していれば、データの持ち出しは不可能になるので構わない(autorun.infが実行されうることそれ自体は断固阻止すべきものとまでは考えていない)ということなのではないかと思いました。
そういう環境に遭遇したことがないので、想像です。