アカウント名:
パスワード:
OSベンダーのサポートがとっくに終了し、インターネットに接続されているWindows XPマシンは存在しないはずの状況なので、2017年までOSベンダーからサポートされるVistaや、サポート継続中と思われる10.8のサポート終了の方が重要だと思われる。
タイトルでXPのみ触れるのは、優先順位を間違えていないか。
AppleはOSのサポート終了を明言していません。ですが「OSは1年に一回バージョンアップ」「サポートするのは二つ前まで」というのが、暗黙の了解になっています。
最近、10.11(EL Capitan)が出たばかりなので、現在サポート対象になっているのは、10.10(Yosemite)と10.9(Mavericks)までです。10.8(Mountain Lion)はサポート対象から外れました。G00gleが10.8をサポート対象から外したのは、「やむなし」と考えるべきでしょう。
むしろ、問題なのはVistaです。Vistaは「2017年04月11日」までサポートするとMSが明言しております。XPサポート終了の「巻き添えを食らった」感があり、残念です。他社が追随しないことを望みます。
# 私、サブマシンでまだVista使ってるんだよね。
Adobe ReaderもすでにVistaのサポート終了している。そもそもMSがサポートを続けているからといってサードパーティーが付き合わなければならない義理はない。Windows 2000のサポート終了は2010年だが、その頃にIE5でまともに使えるサイトなどほぼ絶滅していた。
> そもそもMSがサポートを続けているからといってサードパーティーが付き合わなければならない義理はない。
ここまでの書き込みで、義理があるとか誰も言っていないのに、誰を相手に話しているの?
別人ですが。MSがVistaサポートを終了していないのに、Chromeがサポート終了することを「問題視」しているから、「そこにつきあう義理はない」という発言になったんだと思いますが。「義理」という単語が出てきていないのに使っていることを指摘しているのであれば、会話というものをもう少し考えた方が良いですよ?
本題的には、個人的に周りを見てもVista使用者が1名しか記憶にないくらい(XPは4~5人、使っていない自分のPC含めると6人)なので、XPよりも利用者が少ないと思ってる。サポート切れのOS以下の利用者くらいしかいなさそうなOSのサポートは、自分の仕事だったらやりたくない。Googleの判断はいたしかたないと思う。
企業だって所詮人の集まりなので、私と同じように(別の理論もあるでしょうが)考える人が多ければ、それは会社としての判断になる可能性は高いでしょう。
あと、サポートしない=インストールして使用することが出来ないではなく、動作検証対象から外しているだけの場合もありますからね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
VistaやMacOS X 10.8のサポート終了の方が重要 (スコア:3, すばらしい洞察)
OSベンダーのサポートがとっくに終了し、インターネットに接続されているWindows XPマシンは存在しないはずの状況なので、
2017年までOSベンダーからサポートされるVistaや、サポート継続中と思われる10.8のサポート終了の方が重要だと思われる。
タイトルでXPのみ触れるのは、優先順位を間違えていないか。
Re: (スコア:2)
AppleはOSのサポート終了を明言していません。ですが「OSは1年に一回バージョンアップ」「サポートするのは二つ前まで」というのが、暗黙の了解になっています。
最近、10.11(EL Capitan)が出たばかりなので、現在サポート対象になっているのは、10.10(Yosemite)と10.9(Mavericks)までです。
10.8(Mountain Lion)はサポート対象から外れました。G00gleが10.8をサポート対象から外したのは、「やむなし」と考えるべきでしょう。
むしろ、問題なのはVistaです。Vistaは「2017年04月11日」までサポートするとMSが明言しております。
XPサポート終了の「巻き添えを食らった」感があり、残念です。他社が追随しないことを望みます。
# 私、サブマシンでまだVista使ってるんだよね。
Re: (スコア:0)
Adobe ReaderもすでにVistaのサポート終了している。そもそもMSがサポートを続けているからといってサードパーティーが付き合わなければならない義理はない。Windows 2000のサポート終了は2010年だが、その頃にIE5でまともに使えるサイトなどほぼ絶滅していた。
Re:VistaやMacOS X 10.8のサポート終了の方が重要 (スコア:0)
> そもそもMSがサポートを続けているからといってサードパーティーが付き合わなければならない義理はない。
ここまでの書き込みで、義理があるとか誰も言っていないのに、誰を相手に話しているの?
Re: (スコア:0)
別人ですが。
MSがVistaサポートを終了していないのに、Chromeがサポート終了することを「問題視」しているから、「そこにつきあう義理はない」という発言になったんだと思いますが。
「義理」という単語が出てきていないのに使っていることを指摘しているのであれば、会話というものをもう少し考えた方が良いですよ?
本題的には、個人的に周りを見てもVista使用者が1名しか記憶にないくらい(XPは4~5人、使っていない自分のPC含めると6人)なので、XPよりも利用者が少ないと思ってる。
サポート切れのOS以下の利用者くらいしかいなさそうなOSのサポートは、自分の仕事だったらやりたくない。
Googleの判断はいたしかたないと思う。
企業だって所詮人の集まりなので、私と同じように(別の理論もあるでしょうが)考える人が多ければ、それは会社としての判断になる可能性は高いでしょう。
あと、
サポートしない=インストールして使用することが出来ない
ではなく、動作検証対象から外しているだけの場合もありますからね。