アカウント名:
パスワード:
小惑星から資源を採取できても、それを地球に持ち帰らないと話にならない。そしてそれがまた困難すぎる。僅かなチリを持ち帰るだけではやぶさがあんなに苦労したんだから。
この法律ができても、民間でまともに小惑星を掘り起こすことなど出来ないだろう。それはいい。で、将来旨いこといったとしても「掘った人の権利」が「国家は主張しない」以外に国際的には何も定まっていないのだから、将来の宇宙条約で「あ、やっぱりなしね」にすることが可能。(宇宙開発企業が金儲けできていたら派手にロビー活動するだろうけど、それは未来の話)ということで、大いにやったら良い。もし宇宙ヤマ師が勝ち組になるとしても、それはそれで人類の未来のためにはいいんでないかと思う。
はやぶさは、実験機なんだから苦労して当然。あと、単機に再突入までの全機能を盛り込んだので難度が高かったってのも在る。
採取計画は、原料の採掘から精製までを小惑星上で行い、精製済みの状態で持ち帰るって物。
この場合、まず試掘機を小惑星に送る事から始まるだろう。片道だけな分、はやぶさよりも難度は低い。
次に、採掘機を送り込む。これは、採掘速度を稼ぐ点も考慮すれば、恐らく複数機を送る事を想定するだろう。回収で得られるコストの範囲で成功するまで繰り返せるのが特長。当然、ここで小惑星への送達技術を確立させる。機体数が多ければ、それなりの量産効果も期待出来る。
とりあえずは手近な小惑星捕まえてISSとかに運んで採掘実験するんじゃないかな。
ISISに遊星爆弾だって?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
今の時点では (スコア:0)
小惑星から資源を採取できても、それを地球に持ち帰らないと話にならない。
そしてそれがまた困難すぎる。僅かなチリを持ち帰るだけではやぶさがあんなに苦労したんだから。
この法律ができても、民間でまともに小惑星を掘り起こすことなど出来ないだろう。それはいい。
で、将来旨いこといったとしても「掘った人の権利」が「国家は主張しない」以外に国際的には何も定まっていないのだから、
将来の宇宙条約で「あ、やっぱりなしね」にすることが可能。(宇宙開発企業が金儲けできていたら派手にロビー活動するだろうけど、それは未来の話)
ということで、大いにやったら良い。
もし宇宙ヤマ師が勝ち組になるとしても、それはそれで人類の未来のためにはいいんでないかと思う。
Re: (スコア:5, 参考になる)
はやぶさは、実験機なんだから苦労して当然。
あと、単機に再突入までの全機能を盛り込んだので難度が高かったってのも在る。
採取計画は、原料の採掘から精製までを小惑星上で行い、精製済みの状態で持ち帰るって物。
この場合、まず試掘機を小惑星に送る事から始まるだろう。片道だけな分、はやぶさよりも難度は低い。
次に、採掘機を送り込む。
これは、採掘速度を稼ぐ点も考慮すれば、恐らく複数機を送る事を想定するだろう。
回収で得られるコストの範囲で成功するまで繰り返せるのが特長。
当然、ここで小惑星への送達技術を確立させる。機体数が多ければ、それなりの量産効果も期待出来る。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
とりあえずは手近な小惑星捕まえてISSとかに運んで採掘実験するんじゃないかな。
Re:今の時点では (スコア:0)
ISISに遊星爆弾だって?