アカウント名:
パスワード:
岡山でラウンドアバウトが昔あって、交通量の増加とともに無くなったみたいな記事 [newsweekjapan.jp]があったりするけど、実際に岡山にラウンドアバウトがあったことはなく、計画したけれど、実際の交通量と比べたら全然足りない直径だったと、区画整理の後に気づくという、超体たらくの結果なのです。というか、地図見ればわかるけど、あんなにたくさんラウンドアバウトが稼働してたら、日本中に有名になってるよ。
岡山でラウンドアバウトが昔あって、交通量の増加とともに無くなったみたいな記事があったりする
それは誤読ですね。昔岡山にあったのは、従来型の円形交差点。優先関係が逆になっている現代的ラウンドアバウトとは違うものです。件の記事 [newsweekjapan.jp]でもきちんと区別されています。
少なくとも、 清輝橋駅交差点 [google.co.jp]、大雲寺交差点 [google.co.jp]、大供交差点 [google.co.jp]、柳川交差点 [google.co.jp]を見る限り、直径が足りないから運用されてなかった
いや、だから運用されていたのを知っているの?自分のヨーロッパの経験上、あの直径でさばける量のころの岡山を俺は知らない。ていうか地元で聞いたことがない。もし知っていたら教えろ。俺も地元のこと知らないの恥ずかしいから。
そうでなく当て推量なら黙ってて。
いや、だから運用されていたのを知っているの?
いや、運用されていた、なんてことは書いてないが。運用されていて、その後運用されなくなったのだとしたら(仮定)、直径云々より、交通量増とか路面電車とかが理由だったんじゃないか、と言っているわけ。
自分のヨーロッパの経験上、あの直径でさばける量のころの岡山を俺は知らない。
今でこそ岡山市も政令指定都市で人口70万以上だけど、戦前は多くて17万人程度で、現在の1/4に満たない。自動車に至っては、本格的な普及は戦後。1965年で、現在の保有台数の1/10程度。戦前だともっと少なくて、1/100未満ってこともあり得るんじゃないかな。
君が例えば、1985年生まれだとすると、「あの直径でさばける量のころの岡山を俺は知らない」は正しいと思う。君の記憶の頃の自動
運用されてなかった証拠って、円形地が確保されてからすべての交差点、すべての年度で円形交差点が無かったことを示す必要があるじゃん。
そんな証拠は求めてないよ。実際、運用されなかったものもあった、と言えばいいし、残りは判らない、と言えばいい。あるいは、運用されたけど、直径不足で廃止されたと言う証拠を示せばいい。
そもそも君の挙げたページ [dion.ne.jp]には、120mある直径が不十分だったから、とは書いていないね。
しかしその後の道路敷設工事着手時期において、交通量が当初の予想を大幅に上回ってしまう。 ラウンドアバウト型では危険を伴うという判断から、通常の直交形式に改められた。
運用されなかったのは正しいけど、その直接の原因は、私が推測した通り、交通量の増加だとあるね。
一方、交通量増加に対して直径を増やせばよい、という話にはならない(少なくとも私はそういう説を知らない)のだから、必ずしも直径不足説を補強しないんじゃないかな。
元コメ:都市計画でラウンドアバウト化しようとしたけど運用以前に交通量に対して交通容量が不足していた
正しくは、元コメントには「実際の交通量と比べたら全然足りない直径だった [srad.jp]」とあって、直径が足りない、と書いてあるね。円形交差点は、直径を増やせば交通容量が増えて、交通量増加に対応できる、というわけではないね。そもそも、円形交差点は、交通量の多いところには、適さない、と言うのが正しい。
その調査が事実としたら、
どっちにせよ、直径不足説の証拠にはならない。
はぐらかしてばっかり。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
設計が大事 (スコア:1)
岡山でラウンドアバウトが昔あって、交通量の増加とともに無くなった
みたいな記事 [newsweekjapan.jp]があったりするけど、
実際に岡山にラウンドアバウトがあったことはなく、計画したけれど、実際の交通量と
比べたら全然足りない直径だったと、区画整理の後に気づくという、超体たらくの結果なのです。
というか、地図見ればわかるけど、あんなにたくさんラウンドアバウトが稼働してたら、
日本中に有名になってるよ。
Re: (スコア:1)
岡山でラウンドアバウトが昔あって、交通量の増加とともに無くなった
みたいな記事があったりする
それは誤読ですね。
昔岡山にあったのは、従来型の円形交差点。
優先関係が逆になっている現代的ラウンドアバウトとは違うものです。
件の記事 [newsweekjapan.jp]でもきちんと区別されています。
Re: (スコア:0)
という話になるけど実際に多数運用されてたの?
一部では運用されてた?
Re: (スコア:1)
少なくとも、 清輝橋駅交差点 [google.co.jp]、大雲寺交差点 [google.co.jp]、大供交差点 [google.co.jp]、柳川交差点 [google.co.jp]を見る限り、直径が足りないから運用されてなかった
Re: (スコア:0)
いや、だから運用されていたのを知っているの?
自分のヨーロッパの経験上、あの直径でさばける量のころの岡山を俺は知らない。
ていうか地元で聞いたことがない。
もし知っていたら教えろ。俺も地元のこと知らないの恥ずかしいから。
そうでなく当て推量なら黙ってて。
Re: (スコア:1)
いや、だから運用されていたのを知っているの?
いや、運用されていた、なんてことは書いてないが。
運用されていて、その後運用されなくなったのだとしたら(仮定)、直径云々より、交通量増とか路面電車とかが理由だったんじゃないか、と言っているわけ。
自分のヨーロッパの経験上、あの直径でさばける量のころの岡山を俺は知らない。
今でこそ岡山市も政令指定都市で人口70万以上だけど、戦前は多くて17万人程度で、現在の1/4に満たない。
自動車に至っては、本格的な普及は戦後。
1965年で、現在の保有台数の1/10程度。
戦前だともっと少なくて、1/100未満ってこともあり得るんじゃないかな。
君が例えば、1985年生まれだとすると、「あの直径でさばける量のころの岡山を俺は知らない」は正しいと思う。
君の記憶の頃の自動
Re: (スコア:0)
http://www.k4.dion.ne.jp/~r231/arc/okayama/arc_okayama03.html [dion.ne.jp]
例えばこれを示したとしても他の交差点で運用されてた可能性は否定出来ない
あなたの言ってることは無理筋
てかこのツリー言いがかりしかしてねえな。
Re:設計が大事 (スコア:1)
運用されてなかった証拠って、円形地が確保されてからすべての交差点、すべての年度で円形交差点が無かったことを示す必要があるじゃん。
そんな証拠は求めてないよ。
実際、運用されなかったものもあった、と言えばいいし、残りは判らない、と言えばいい。
あるいは、運用されたけど、直径不足で廃止されたと言う証拠を示せばいい。
そもそも君の挙げたページ [dion.ne.jp]には、120mある直径が不十分だったから、とは書いていないね。
運用されなかったのは正しいけど、その直接の原因は、私が推測した通り、交通量の増加だとあるね。
一方、交通量増加に対して直径を増やせばよい、という話にはならない(少なくとも私はそういう説を知らない)のだから、必ずしも直径不足説を補強しないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Ryo.F:ラウンドアバウトとして運用されてたけど交通量の増加で使用されなくなった
その調査が事実としたら、 Ryo.Fの推測は外れ、元コメが(多分地元で普通に知られている話として)言っていることが正しい。
ちょっとググることさえしなかった自分の間抜けさをごまかしても駄目よ。。
Re: (スコア:0)
Re:設計が大事 (スコア:1)
元コメ:都市計画でラウンドアバウト化しようとしたけど運用以前に交通量に対して交通容量が不足していた
正しくは、元コメントには「実際の交通量と比べたら全然足りない直径だった [srad.jp]」とあって、直径が足りない、と書いてあるね。
円形交差点は、直径を増やせば交通容量が増えて、交通量増加に対応できる、というわけではないね。
そもそも、円形交差点は、交通量の多いところには、適さない、と言うのが正しい。
その調査が事実としたら、
どっちにせよ、直径不足説の証拠にはならない。
Re: (スコア:0)
はぐらかしてばっかり。