アカウント名:
パスワード:
岡山でラウンドアバウトが昔あって、交通量の増加とともに無くなったみたいな記事 [newsweekjapan.jp]があったりするけど、実際に岡山にラウンドアバウトがあったことはなく、計画したけれど、実際の交通量と比べたら全然足りない直径だったと、区画整理の後に気づくという、超体たらくの結果なのです。というか、地図見ればわかるけど、あんなにたくさんラウンドアバウトが稼働してたら、日本中に有名になってるよ。
岡山でラウンドアバウトが昔あって、交通量の増加とともに無くなったみたいな記事があったりする
それは誤読ですね。昔岡山にあったのは、従来型の円形交差点。優先関係が逆になっている現代的ラウンドアバウトとは違うものです。件の記事 [newsweekjapan.jp]でもきちんと区別されています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
設計が大事 (スコア:1)
岡山でラウンドアバウトが昔あって、交通量の増加とともに無くなった
みたいな記事 [newsweekjapan.jp]があったりするけど、
実際に岡山にラウンドアバウトがあったことはなく、計画したけれど、実際の交通量と
比べたら全然足りない直径だったと、区画整理の後に気づくという、超体たらくの結果なのです。
というか、地図見ればわかるけど、あんなにたくさんラウンドアバウトが稼働してたら、
日本中に有名になってるよ。
Re: (スコア:1)
岡山でラウンドアバウトが昔あって、交通量の増加とともに無くなった
みたいな記事があったりする
それは誤読ですね。
昔岡山にあったのは、従来型の円形交差点。
優先関係が逆になっている現代的ラウンドアバウトとは違うものです。
件の記事 [newsweekjapan.jp]でもきちんと区別されています。
Re:設計が大事 (スコア:0)
現代型ラウンドアバウト=環状交差点
ま、ストーリーから混同してるから仕方ないけどねー