アカウント名:
パスワード:
創造の3Dマップね。あれ面白かったんだけど、地球の丸みがないユークリッド平面上の立体地図なのが若干残念だったな。まあ、平面と球面じゃ実装の難易度が全然違うだろうし、球面であることが重要なゲームでもないし、最も引いた視点では2Dマップ的に見せないといけないUIだったし、しょうがないんだけど。もし球面だったら、低い視点から横に見た時に遠くのものが地面の下に沈んで見える(水平線)効果とか、高い視点から見下ろした時に遠くのものがより遠く見える(擬似的な魚眼)効果とかが出て面白かったんじゃないかなと。もし次回作も3Dマップでやるなら、ぜひ地球の丸みを再現したマップにして欲しいと思うものです。
ええと、今の地球は丸いですが昔は丸くなかったんです
死の間際には六面体 [wikipedia.org]の世界へ。
死の間際 というか死の世界なら ブレインストームだな あのヘッドセットがだんだん小型化されていく過程はすごかった あとテープの幅も
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
日本サイズでユークリッド平面だったのが若干残念 (スコア:4, 興味深い)
創造の3Dマップね。あれ面白かったんだけど、地球の丸みがないユークリッド平面上の立体地図なのが若干残念だったな。
まあ、平面と球面じゃ実装の難易度が全然違うだろうし、球面であることが重要なゲームでもないし、最も引いた視点では2Dマップ的に見せないといけないUIだったし、しょうがないんだけど。
もし球面だったら、低い視点から横に見た時に遠くのものが地面の下に沈んで見える(水平線)効果とか、高い視点から見下ろした時に遠くのものがより遠く見える(擬似的な魚眼)効果とかが出て面白かったんじゃないかなと。
もし次回作も3Dマップでやるなら、ぜひ地球の丸みを再現したマップにして欲しいと思うものです。
Re: (スコア:2)
古くさい,といわれれば古くさいのかもしれませんが,
合戦絵巻がそのまま3Dになったのだと思えば,あれはあれで納得の表現のような?
Re: (スコア:1)
ええと、今の地球は丸いですが昔は丸くなかったんです
Re: (スコア:0)
死の間際には六面体 [wikipedia.org]の世界へ。
Re:日本サイズでユークリッド平面だったのが若干残念 (スコア:0)
死の間際 というか死の世界なら ブレインストームだな あのヘッドセットがだんだん小型化されていく過程は
すごかった あとテープの幅も