アカウント名:
パスワード:
正直、国内の博士課程進む人って、金銭面やその後のキャリア等に問題のある場に進んだらどうなるか、ということを主観的にも客観的にも判断できない、言ってしまえば社会で生きていく能力に欠けてる人物です。
目先の生活費のために無価値なスキルしか得られないフリーターの道やブラック企業への道を安易に選んでしまうかの如く。
博士を卒業した後のポストの整備をロクにしないまま、大学院生増加を推し進めた政府や大学側の責任も大きい。小子化で学生数が少ないのを補うために大学院を拡大させて、学費や教員余りの問題を解決したかったんじゃない?おまけに博士号取ってもすぐに正規の研究者となれるのはごく一部で、その他はポスドクでいろんな研究室で任期付きで研究するといった形。大学講師で稼ぐのもあるけど、これは非正規で給料も低い。民間の博士の需要も大手で研究開発に力を入れてるところくらいしかないしね。このあたりは水月昭道という人が「高学歴ワーキングプア「フリーター生産工場」としての大学院」http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334034238 [kobunsha.com]という本でいろいろ書いてた(読んだのが数年前なのであまり覚えてないけど)。Wikipediaの「学歴難民」も参考になる。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%AD%B4%E9%9B%A3%E6%B0%91 [wikipedia.org]
と、ここまで様々な問題点が出てきた(言わば人柱的な人がいたからこそ明るみになってきた)ので、これから博士課程に進もうと考えてる人はそのへんを充分に検討してから進む必要がある。大学の授業の成績が「S」とか「良」ばかりでよかったからなんて判断で自分には才能があるって判断すると痛い目を見る可能性はある。まぁ勉強できるというのは研究する上で必要ではあるけど、それを研究に活かす能力が必要。もちろん発表するときのプレゼンスキルも要求される。本格的に研究する卒業研究1年、修士2年で自分にどれだけ独自の発想ができてそれを研究に活かせるか自問自答するべき。
学部;企業がスタッフ採用してくれるので「とりあえず」進学する場所。普通は奨学金は貰えない。学費免除はまずない。修士;特に技術職の新卒採用で優遇されるので「とりあえず」進学する奴が多い場所。奨学金は有利子で良ければハズレなし。学費免除は宝くじ。博士;就職を諦めた奴が腹括って行く場所。奨学金は申請すればまず通る。学振が通れば学費免除(例外あり)+給料月20万だが狭き門。地方国立大で学振取れれば自立できるかもしれないが、都心の私立大はさすがに親のスネ囓らないと無理。あと大学間の格差はすごくある。
博士課程は修士までとは別物で基本的にしんどい場所だし、耐えきれずにフェードアウトしてしまう奴も多いから「とりあえず」学士・修士を取った連中にとって理解不能なのも解らんでもない。ただ最近の学生はネットのお陰か本当に良く解ってる奴が多いから外野からアホなこと言われても気にも留めんだろう。腹括って頑張ってる奴には現状でもそれなりのお金と機会が与えられてるし、もっと手厚くしてもいいと思う。
博士とったからって誰でもすぐにパーマネントなポストがとれるような国って先進国にあるかしら?だいたい任期付のポスドクしながらパーマネントポスト探すでしょ。
ポストが足りないのではなく、人材が育っていないの。それなりに成果があれば日本国内にポストがなくても、世界中に椅子があるよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
正直、国内の博士課程進む人って (スコア:-1)
正直、国内の博士課程進む人って、金銭面やその後のキャリア等に問題のある場に進んだらどうなるか、ということを主観的にも客観的にも判断できない、言ってしまえば社会で生きていく能力に欠けてる人物です。
目先の生活費のために無価値なスキルしか得られないフリーターの道やブラック企業への道を安易に選んでしまうかの如く。
Re:正直、国内の博士課程進む人って (スコア:1)
博士を卒業した後のポストの整備をロクにしないまま、大学院生増加を推し進めた政府や大学側の責任も大きい。小子化で学生数が少ないのを補うために大学院を拡大させて、学費や教員余りの問題を解決したかったんじゃない?おまけに博士号取ってもすぐに正規の研究者となれるのはごく一部で、その他はポスドクでいろんな研究室で任期付きで研究するといった形。大学講師で稼ぐのもあるけど、これは非正規で給料も低い。民間の博士の需要も大手で研究開発に力を入れてるところくらいしかないしね。
このあたりは水月昭道という人が
「高学歴ワーキングプア「フリーター生産工場」としての大学院」
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334034238 [kobunsha.com]
という本でいろいろ書いてた(読んだのが数年前なのであまり覚えてないけど)。
Wikipediaの「学歴難民」も参考になる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%AD%B4%E9%9B%A3%E6%B0%91 [wikipedia.org]
と、ここまで様々な問題点が出てきた(言わば人柱的な人がいたからこそ明るみになってきた)ので、これから博士課程に進もうと考えてる人はそのへんを充分に検討してから進む必要がある。大学の授業の成績が「S」とか「良」ばかりでよかったからなんて判断で自分には才能があるって判断すると痛い目を見る可能性はある。まぁ勉強できるというのは研究する上で必要ではあるけど、それを研究に活かす能力が必要。もちろん発表するときのプレゼンスキルも要求される。本格的に研究する卒業研究1年、修士2年で自分にどれだけ独自の発想ができてそれを研究に活かせるか自問自答するべき。
Re: (スコア:0)
学部;企業がスタッフ採用してくれるので「とりあえず」進学する場所。普通は奨学金は貰えない。学費免除はまずない。
修士;特に技術職の新卒採用で優遇されるので「とりあえず」進学する奴が多い場所。奨学金は有利子で良ければハズレなし。学費免除は宝くじ。
博士;就職を諦めた奴が腹括って行く場所。奨学金は申請すればまず通る。学振が通れば学費免除(例外あり)+給料月20万だが狭き門。地方国立大で学振取れれば自立できるかもしれないが、都心の私立大はさすがに親のスネ囓らないと無理。あと大学間の格差はすごくある。
博士課程は修士までとは別物で基本的にしんどい場所だし、耐えきれずにフェードアウトしてしまう奴も多いから「とりあえず」学士・修士を取った連中にとって理解不能なのも解らんでもない。ただ最近の学生はネットのお陰か本当に良く解ってる奴が多いから外野からアホなこと言われても気にも留めんだろう。腹括って頑張ってる奴には現状でもそれなりのお金と機会が与えられてるし、もっと手厚くしてもいいと思う。
Re: (スコア:0)
博士とったからって誰でもすぐにパーマネントなポストがとれるような国って先進国にあるかしら?だいたい任期付のポスドクしながらパーマネントポスト探すでしょ。
ポストが足りないのではなく、人材が育っていないの。
それなりに成果があれば日本国内にポストがなくても、世界中に椅子があるよ。