アカウント名:
パスワード:
原発は危険なものですが、同時に投資回収が終わった途端に巨大な造幣局になります。加えて、稼働している期間だけを考えれば安価かつ安定的に大量の電力を供給できるので、なかなか止めることが出来ません。結局まともな代替エネルギーがない現状を考えると安全策を講じた上での原発利用は致し方ないと言うことでしょうか。
問題は、近年原発を乱造している国々です。彼らが未来永劫にわたって安全にあれだけの原発を運転できるのかは果たして疑問で、経済危機が起きた際にメンテナンス等をなおざりにするのではないかと感じています。危ないが、止めることは出来ず、また、メンテナンスも今ふたつ・・・という負のスパイラルを描くともう絶望です。じゃあ、そういった所を放っておくのかというと、そういうわけにはいかないので、周辺諸国が世話をしてやると。 cf.ウクライナ日本も他人事ではないかも知れませんね。
> 結局まともな代替エネルギーがない現状を考えると安全策を講じた上での原発利用は致し方ないと言うことでしょうか。
日本も延命して使ってるけど、いつかの時点で、もうこれ以上の延命は無理というところまで行き着くはずで、そのとき、運転中の原発が生む大量の電力と、廃止した原発にかかる大量のコストを踏まえてでも正しい決断ができるかどうかは、けっこう難しい問題なんじゃないかと思う。
日本も延命して使ってるけど、
口を開けば出鱈目ばかり今日も嘘吐く放射脳 日本で延命して運転している原子力発電所は存在しない。 運転期間延長の話があったが福島第一原子力発電所事故で吹っ飛んでしまった。
当初は30年といわれていたから、すでに延命してるね。たとえば、PWRでは当初想定されていなかった蒸気発生器の交換なんかもやってる。放射脳呼ばわりされちゃったけど、べつにそれが問題だと言いたいんじゃない。技術が進んで当初想定になかったことが可能になったのなら、それは喜ぶべきこと。ただし、さすがに永久に延長はありえないでしょう。
今後について言えば、40年から60年への延長については審査により認められるということになってる。今まさに審査が進んでるところ。今のところ、60年以上は認めないことになってるけど、その期限が来る頃にどういう議論になるかは予測できない。必要なら法改正だってできるのだし。
当初は30年といわれていたから
ちょっとそんな話は見当たらないな。ソース。
ともあれhahahashは暴走した自動車に壁との間に挟まれ口とケツからホカホカ湯気のたつ腸をあふれさせ苦痛でふしぎなおどりを踊りながら死ね。
>> 当初は30年といわれていたから
> ちょっとそんな話は見当たらないな。ソース。
高経年化技術評価を稼動30年を経過するまでに行わなければいけないと定められているから、当初から、なんらかの形で30年想定はあったのでは?
当初から40年想定で設計されてるなら、「稼動40年を経過するまで」にするよね、普通。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
他人事ではない (スコア:3)
原発は危険なものですが、同時に投資回収が終わった途端に巨大な造幣局になります。
加えて、稼働している期間だけを考えれば安価かつ安定的に大量の電力を供給できるので、なかなか止めることが出来ません。
結局まともな代替エネルギーがない現状を考えると安全策を講じた上での原発利用は致し方ないと言うことでしょうか。
問題は、近年原発を乱造している国々です。彼らが未来永劫にわたって安全にあれだけの原発を運転できるのかは果たして疑問で、経済危機が起きた際にメンテナンス等をなおざりにするのではないかと感じています。
危ないが、止めることは出来ず、また、メンテナンスも今ふたつ・・・という負のスパイラルを描くともう絶望です。
じゃあ、そういった所を放っておくのかというと、そういうわけにはいかないので、周辺諸国が世話をしてやると。 cf.ウクライナ
日本も他人事ではないかも知れませんね。
Re: (スコア:1)
> 結局まともな代替エネルギーがない現状を考えると安全策を講じた上での原発利用は致し方ないと言うことでしょうか。
日本も延命して使ってるけど、いつかの時点で、もうこれ以上の延命は無理というところまで行き着くはずで、
そのとき、運転中の原発が生む大量の電力と、廃止した原発にかかる大量のコストを踏まえてでも
正しい決断ができるかどうかは、けっこう難しい問題なんじゃないかと思う。
Re: (スコア:-1)
口を開けば出鱈目ばかり今日も嘘吐く放射脳
日本で延命して運転している原子力発電所は存在しない。
運転期間延長の話があったが福島第一原子力発電所事故で吹っ飛んでしまった。
Re: (スコア:1)
当初は30年といわれていたから、すでに延命してるね。
たとえば、PWRでは当初想定されていなかった蒸気発生器の交換なんかもやってる。
放射脳呼ばわりされちゃったけど、べつにそれが問題だと言いたいんじゃない。
技術が進んで当初想定になかったことが可能になったのなら、それは喜ぶべきこと。
ただし、さすがに永久に延長はありえないでしょう。
今後について言えば、40年から60年への延長については審査により認められるということになってる。
今まさに審査が進んでるところ。
今のところ、60年以上は認めないことになってるけど、その期限が来る頃に
どういう議論になるかは予測できない。必要なら法改正だってできるのだし。
hahahashの足におもりを括り付けて海に放り込むと暫くあっぷあっぷしてるが力尽きて溺れ死ぬ (スコア:-1)
ちょっとそんな話は見当たらないな。ソース。
ともあれhahahashは暴走した自動車に壁との間に挟まれ口とケツからホカホカ湯気のたつ腸をあふれさせ苦痛でふしぎなおどりを踊りながら死ね。
Re:hahahashの足におもりを括り付けて海に放り込むと暫くあっぷあっぷしてるが力尽きて溺れ死ぬ (スコア:0)
>> 当初は30年といわれていたから
> ちょっとそんな話は見当たらないな。ソース。
高経年化技術評価を稼動30年を経過するまでに行わなければいけないと定められているから、
当初から、なんらかの形で30年想定はあったのでは?
当初から40年想定で設計されてるなら、「稼動40年を経過するまで」にするよね、普通。