アカウント名:
パスワード:
高浜の津波想定は十分? 相次ぐ引き上げ、新たな痕跡も:朝日新聞デジタル [asahi.com]
揺れや津波高の想定は、過去の災害の文献や、地質などの調査が根拠になる。高浜原発周辺への津波については、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスの「日本史」や京都の神社に伝わる「兼見卿記(かねみきょうき)」といった文献に、天正地震(1586年)のころに若狭に大津波が押し寄せ、多くの人が死亡した旨の記述がある。
天正地震は内陸地震なのになぜ津波の話が出てくるのかと思って調べてみたら、「天正地震に関する欧州史料の素性と確実な内容」 [nii.ac.jp]にこうあった。
日本側
日本海側での津波堆積物調査 -福井県若狭湾沿岸での津波堆積物の発見-|新潟大学 [niigata-u.ac.jp]
若狭湾沿岸の高浜町の海岸から約500m内陸の低地において,14~16世紀と推定できる津波堆積物を発見しました。若狭湾沿岸では,歴史史料から1586年の天正地震による津波によって被害が発生したとされていますが,これまでの調査では津波堆積物は発見 されていませんでした。今回の調査では,年代値の誤差から1586年とは特定できていませんが,14~16世紀の間に津波が発生し,内陸の低地に堆積物がもたらされたことが明らかになりました。この津波堆積物の他に,約600~800年前,約5,200年前の年代を示す津波堆積物も発見しました。 1586年の天正地震による津波の有無が注目されてい
たとえば今朝流れてきた USGS のツイートは、1700年1月26日に北米シアトル沖で起きた M9 の巨大地震が、日本の文献に元禄の津波記録として残っていたというもの。
https://twitter.com/USGS/status/692126132972335104 [twitter.com]
富士山の宝永噴火も文献を調査した上で、噴火ハザードマップ作りに役立てられているし、東日本大震災で注目された貞観地震も歴史書の研究で明らかにされつつあった。やみくもに現地調査するのは金と時間がかかるから、文献である程度被害規模を推定した上での調査は有効ではなかろうか。
とはいえ文献には誇張もありうるから、朝日新聞の記事みたいに書いてあることをなんでも鵜呑みにするのはどうかと思うね。
ただ信頼性設計上は安全側に倒して、つまり文献で危険性が指摘されていれば、学術的な事実の確認は後回しになったとしても、運用上は「危険」として想定してほしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
天正地震に関する文献資料について (スコア:5, 参考になる)
高浜の津波想定は十分? 相次ぐ引き上げ、新たな痕跡も:朝日新聞デジタル [asahi.com]
天正地震は内陸地震なのになぜ津波の話が出てくるのかと思って調べてみたら、「天正地震に関する欧州史料の素性と確実な内容」 [nii.ac.jp]にこうあった。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
昨年の津波堆積物について (スコア:3, 参考になる)
日本海側での津波堆積物調査 -福井県若狭湾沿岸での津波堆積物の発見-|新潟大学 [niigata-u.ac.jp]
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:2)
ことは「ほどほど」をどのレベルに設定すべきかという議論だと思ったのですが,
いまだに少年漫画の能力のインフレの状態になっているのか,とても理解に苦しみます。
数百年前の出来事に対し,地学的な考古学ならともかく,
文献的な考古学に解を求めるのは科学的とは言いがたい気もしますし。
まさに動くハードルの様相を呈しています。
ここのところの原子力行政は政治的な駆け引きではあるものの,全然科学的じゃない。
(政治的な駆け引きは当然アリですが,それをさも科学的と錯覚させるのがイヤです)
大体,住民感情を抜きにすれば原発事故だって「あの程度で済む」のですから,
正直その辺も勘定に入れないといけないような気もするのですよね。
推進派も反対派もなんだか「科学技術の万能性」を求め過ぎな気もします。
んなもん,自然の「未曾有」に簡単に転がされるんですし。
ここ数十年のための防波堤とか考えるよりも他にやることあるだろう?みたいな。
文献調査はどこでもやっていますよ (スコア:2)
たとえば今朝流れてきた USGS のツイートは、1700年1月26日に北米シアトル沖で起きた M9 の巨大地震が、日本の文献に元禄の津波記録として残っていたというもの。
https://twitter.com/USGS/status/692126132972335104 [twitter.com]
富士山の宝永噴火も文献を調査した上で、噴火ハザードマップ作りに役立てられているし、東日本大震災で注目された貞観地震も歴史書の研究で明らかにされつつあった。やみくもに現地調査するのは金と時間がかかるから、文献である程度被害規模を推定した上での調査は有効ではなかろうか。
とはいえ文献には誇張もありうるから、朝日新聞の記事みたいに書いてあることをなんでも鵜呑みにするのはどうかと思うね。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:2)
まあ,実地での調査なく文献だけで判断ってのが危険,ということですよね。
Re: (スコア:0)
ただ信頼性設計上は安全側に倒して、つまり文献で危険性が指摘されていれば、学術的な事実の確認は後回しになったとしても、運用上は「危険」として想定してほしい。
Re:文献調査はどこでもやっていますよ (スコア:2)