アカウント名:
パスワード:
一 公安及び善良な風俗を害しないこと。はわかる。だがそれ以外を、政治的に中立ではない「政府」がなんで判定できるのだ?
放送局を擁護する気はさらさらないが、大臣の法解釈がおかしい。
政治的に中立などありえないが、お飾り(努力目標)として法律に盛り込んでいる。それを馬鹿正直に適用する可能性があると考える方がおかしい、ということでしょうか?
# 個人的にはそんなの法律から外しといてもらいたい。放送局はあたかも公平な放送してますよって顔で偏られてるのより、始めから偏ってると明らかにしといた方がいいと思う。
う〜ん、技術的にはネット使って放送可能なんだから、制約外していいでしょう。それに放送局側の努力があれば日本でもケーブル化だって可能だったんじゃない?政府による政策はあったにせよ、ケータイ各社が自前で基地局整備してきた流れや光ファイバーの普及率を見ると特にそう思う。
なんというかテレビ局は電波というかインフラを政府に頼り切ってて自助努力しようという姿勢が見えずに、それでも表現や報道の自由は認めろとか都合が良すぎるとは思う。「第四の権力」の名が泣いてるんじゃない?
キー局様は儲かってるのかもしれないですけど、地方局はそうじゃなく。もう、県内に4局ネットを支えるだけのテレビ広告市場がなくて、辞めたがってる。新規参入どころか、今後どうやって撤退していくかっていう世界。
自助努力もやってます、日中の1時間まるまるテレビショッピング放送したりと。あとは、県境を超えた放送局M&Aとか、他局とのM&Aを解禁してもらうとか・・
地方局の収益構造ってのだと話は表現の自由とは変わってきますね。まぁこればっかりはスポンサー収入に頼る以上、地方経済が回復して企業がバンバン広告打ってくれないとどうにもならないかと。がんばって地方経済活性化させましょう。
# ただ個々の番組を見て判断するってのなら、キー局が処分された場合に地方局も巻き添えで処分されるのかは気になる。放送している以上責任はあるけど、どこまで責任があるのかな?番組制作にはほとんど関与してないわけだし。
電波は限りある資源ですけど、参入どころか退出したがってますわ。
都会側という視点で望まれているのは「規制強化」かもしんないけど、地方レベルで望まれているのは「規制緩和」だったり。地銀と同じで、放送局どうしのM&Aを規制緩和していくしかないような。
50年後の人口構成が確定している以上、テレビ局が頑張れば地方経済がV字回復する、なんてことはありえないので。。
まぁいま住んでるとこの行政が発表した人口減少曲線とか、30代以上の世代の未婚率とか見たら絶望したくはなりましたけどね。統計の取り方とか関係はあると思うけど、未婚率40%近くってどういうことよ…。それでもなんとかしていくしかないんだけど。参考 : 内閣府資料将来の日本の人口構造 [cao.go.jp]未婚率 [cao.go.jp]
外国人旅行客が増えてきていて観光産業がしばらくは伸びていくだろうから、そのへんに注力ですかね。そこにテレビ局がどう関与するか。海外向けの観光地PR動画作成とかやってそうではあるけど。
このままだと、もう地方局はいくつか消える運命なんだろうね。規制緩和しないと、地上波VHF帯がガラガラになる、電波の空家問題がやってきそうな。
キー局のほうも、テレビ広告市場を考えると、このまま将来的に全国4大ネットでやっていけるかは未知数。メガバンでさえ以前は5つあったのが、4つになる時代なのよね。。
なのでテレビをUHFに移行させたのは失敗だったな、という話が持ち上がってる。視聴者がますます地上波からCATVに流出しただけで、これ地方局にとっては嬉しくない。
誰もVHF跡地を使わないなら、わざわざ領地替えさせる意味がなかったんじゃないかと。
ネットやケーブルは放送法の対象外ですお
否、ネットやケーブルは放送法の対象内ですお
放送法第2条 この法律及びこの法律に基づく命令の規定の解釈に関しては、次の定義に従うものとする。一 「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする電気通信(電気通信事業法(昭和59年法律第86号)第2条第1号に規定する電気通信をいう。)の送信(他人の電気通信設備(同条第2号に規定する電気通信設備をいう。以下同じ。)を用いて行われるものを含む。)をいう。二 「基幹放送」とは、電波法(昭和25年法律第131号)の規定により放送をする無線局に専ら又は優先的に割り当てられるものとされ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
いやその理屈はおかしい (スコア:5, すばらしい洞察)
一 公安及び善良な風俗を害しないこと。
はわかる。
だがそれ以外を、政治的に中立ではない「政府」がなんで判定できるのだ?
放送局を擁護する気はさらさらないが、大臣の法解釈がおかしい。
Re: (スコア:1)
政治的に中立などありえないが、お飾り(努力目標)として法律に盛り込んでいる。それを馬鹿正直に適用する可能性があると考える方がおかしい、ということでしょうか?
# 個人的にはそんなの法律から外しといてもらいたい。放送局はあたかも公平な放送してますよって顔で偏られてるのより、始めから偏ってると明らかにしといた方がいいと思う。
Re:いやその理屈はおかしい (スコア:0)
みんなの大好きな技適と本質的には一緒
電波に関する物理法則が変わらない限りむやみと制約外すべきではないよね
# だからケーブルで有線放送するのが盛んなアメリカでは中立義務なんかないわけ
Re:いやその理屈はおかしい (スコア:1)
う〜ん、技術的にはネット使って放送可能なんだから、制約外していいでしょう。それに放送局側の努力があれば日本でもケーブル化だって可能だったんじゃない?政府による政策はあったにせよ、ケータイ各社が自前で基地局整備してきた流れや光ファイバーの普及率を見ると特にそう思う。
なんというかテレビ局は電波というかインフラを政府に頼り切ってて自助努力しようという姿勢が見えずに、それでも表現や報道の自由は認めろとか都合が良すぎるとは思う。「第四の権力」の名が泣いてるんじゃない?
Re: (スコア:0)
キー局様は儲かってるのかもしれないですけど、地方局はそうじゃなく。
もう、県内に4局ネットを支えるだけのテレビ広告市場がなくて、辞めたがってる。
新規参入どころか、今後どうやって撤退していくかっていう世界。
自助努力もやってます、日中の1時間まるまるテレビショッピング放送したりと。
あとは、県境を超えた放送局M&Aとか、他局とのM&Aを解禁してもらうとか・・
Re:いやその理屈はおかしい (スコア:1)
地方局の収益構造ってのだと話は表現の自由とは変わってきますね。
まぁこればっかりはスポンサー収入に頼る以上、地方経済が回復して企業がバンバン広告打ってくれないとどうにもならないかと。がんばって地方経済活性化させましょう。
# ただ個々の番組を見て判断するってのなら、キー局が処分された場合に地方局も巻き添えで処分されるのかは気になる。放送している以上責任はあるけど、どこまで責任があるのかな?番組制作にはほとんど関与してないわけだし。
Re: (スコア:0)
電波は限りある資源ですけど、参入どころか退出したがってますわ。
都会側という視点で望まれているのは「規制強化」かもしんないけど、地方レベルで望まれているのは「規制緩和」だったり。
地銀と同じで、放送局どうしのM&Aを規制緩和していくしかないような。
50年後の人口構成が確定している以上、テレビ局が頑張れば地方経済がV字回復する、なんてことはありえないので。。
Re:いやその理屈はおかしい (スコア:1)
まぁいま住んでるとこの行政が発表した人口減少曲線とか、30代以上の世代の未婚率とか見たら絶望したくはなりましたけどね。統計の取り方とか関係はあると思うけど、未婚率40%近くってどういうことよ…。それでもなんとかしていくしかないんだけど。
参考 : 内閣府資料
将来の日本の人口構造 [cao.go.jp]
未婚率 [cao.go.jp]
外国人旅行客が増えてきていて観光産業がしばらくは伸びていくだろうから、そのへんに注力ですかね。そこにテレビ局がどう関与するか。海外向けの観光地PR動画作成とかやってそうではあるけど。
Re: (スコア:0)
このままだと、もう地方局はいくつか消える運命なんだろうね。
規制緩和しないと、地上波VHF帯がガラガラになる、電波の空家問題がやってきそうな。
キー局のほうも、テレビ広告市場を考えると、このまま将来的に全国4大ネットでやっていけるかは未知数。
メガバンでさえ以前は5つあったのが、4つになる時代なのよね。。
Re:いやその理屈はおかしい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
なのでテレビをUHFに移行させたのは失敗だったな、という話が持ち上がってる。
視聴者がますます地上波からCATVに流出しただけで、これ地方局にとっては嬉しくない。
誰もVHF跡地を使わないなら、わざわざ領地替えさせる意味がなかったんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
ネットやケーブルは放送法の対象外ですお
Re: (スコア:0)
否、ネットやケーブルは放送法の対象内ですお
放送法
第2条 この法律及びこの法律に基づく命令の規定の解釈に関しては、次の定義に従うものとする。
一 「放送」とは、公衆によつて直接受信されることを目的とする電気通信(電気通信事業法(昭和59年法律第86号)第2条第1号に規定する電気通信をいう。)の送信(他人の電気通信設備(同条第2号に規定する電気通信設備をいう。以下同じ。)を用いて行われるものを含む。)をいう。
二 「基幹放送」とは、電波法(昭和25年法律第131号)の規定により放送をする無線局に専ら又は優先的に割り当てられるものとされ