アカウント名:
パスワード:
昔の慣習にいつまでもとらわれている技術者が、えてして技術的素人においていかれるのだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
いらん、でも (スコア:3, 参考になる)
おおきなコンピュータセンターを所有してました。それこし、
汎用機が山ほど(というといいすぎか)入るセンターを何フロア
か占有してシステムを24x7で運用してたわけです。そうすると
必然的に専任オペレーターを雇う必要があるわけで、それ専用の会社
からたくさんそういう人々がきてました。
で、あんまり学歴差別するのはなんなんですが
life is too short to hate each other.
Re:いらん、でも (スコア:1)
>で、あんまり学歴差別するのはなんなんですが、本当に
>英語がひとこともだめな人というのがほとんどだったんです
>ね。
英語がダメというよりは、英語だというだけで読むことを放棄しているような感じがします。
少なくとも中学、高校で英語を習った(習わされた)人でもそんな感じです。
# "File not found."くらいは理解して欲しいと思うのは贅沢か。
私も英語は苦手(文法なんかさっぱりわからない)ですが、コンピュータ系の文書は専門用語が多いので、単語の意味が分かれば内容の雰囲気をつかむことくらいは出来ていると思います。
たとえ日本語で表示されたとしても、「なんかエラーが出て動かないんだけど?」というユーザが多いので、英語云々というよりも、単にエラーメッセージを読むことを放棄しているだけなのかもしれませんが。
Re:いらん、でも (スコア:0)
>>少なくとも中学、高校で英語を習った(習わされた)人でもそんな感じです。
同意です。
英語で書かれたエラーメッセージをコピーペーストして送ってきて、「原因がわからない」
なんて聞いてくる人が多いです。
あなたがコピーペーストしてきたエラーメッセージに原因が書いてあるでしょって!
以前、上司に海外の取引先からのメールが届いていて、当然英語だったのですが
読まず
Re:いらん、でも (スコア:0)
確かにちょっと前までは、サブジェクトは漢字使うなとか言われてたんだけど…
昔の慣習にいつまでもとらわれている技術者が、えてして技術的素人においていかれるのだ。