アカウント名:
パスワード:
こうなると、運営側もガチャしてるようなもんだよね。
売り上げの半分を賄える0.19%の確率で出てくる優良ユーザを引き当てるって。
だから最初に引き当てられなかったアプリは高い金で開発したのに1カ月で終了したりするんだろ。悲惨なのは僅かな細々と課金者がいるパターンで、サービス提供の責任上、赤字の開発を続けてると聞いたことあるけど、どうなん?
>悲惨なのは僅かな細々と課金者がいるパターンで、サービス提供の責任上、赤字の開発を続けてると聞いたことあるけど、どうなん?
具体的なその例ってあります?サービス提供の責任といっても遊ぶ側はそこまで求めてないでしょうし、終わるときは一瞬だよね。ゲーム開始前にちっちゃい字で「予告なくサービスを終了するかもね」という但し書きはあると見た。
運営母体がよほど裕福でないと今時赤字抱えながらサービス続けるのは難しいし。税金でなんぼでも補強されるようなどっかの省庁のマネーゲーム(横領込み)とか妄想してしまう。
サービス終了半年前にユーザーに告知する義務がある。守られてはいない。
>サービス終了半年前にユーザーに告知する義務がある。
へー、そうなんだ。
そういう義務があるのか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
運営側のガチャ (スコア:0)
こうなると、運営側もガチャしてるようなもんだよね。
売り上げの半分を賄える0.19%の確率で出てくる優良ユーザを引き当てるって。
Re: (スコア:1)
だから最初に引き当てられなかったアプリは高い金で開発したのに1カ月で終了したりするんだろ。
悲惨なのは僅かな細々と課金者がいるパターンで、サービス提供の責任上、赤字の開発を続けてると聞いたことあるけど、どうなん?
Re: (スコア:1)
>悲惨なのは僅かな細々と課金者がいるパターンで、サービス提供の責任上、赤字の開発を続けてると聞いたことあるけど、どうなん?
具体的なその例ってあります?
サービス提供の責任といっても遊ぶ側はそこまで求めてないでしょうし、終わるときは一瞬だよね。
ゲーム開始前にちっちゃい字で「予告なくサービスを終了するかもね」という但し書きはあると見た。
運営母体がよほど裕福でないと今時赤字抱えながらサービス続けるのは難しいし。
税金でなんぼでも補強されるようなどっかの省庁のマネーゲーム(横領込み)とか妄想してしまう。
Re: (スコア:0)
サービス終了半年前にユーザーに告知する義務がある。
守られてはいない。
Re:運営側のガチャ (スコア:1)
>サービス終了半年前にユーザーに告知する義務がある。
へー、そうなんだ。
そういう義務があるのか