アカウント名:
パスワード:
あそこらへんはもともと宿場町で、実際ドスパラのあったところには宿屋があったとか。
でもやっぱり件の土地は神田旅籠町であってるとおもうよ。あるいは金澤町かもしれないが… https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/bunka/bunka/chome/yurai/kandahatago.html [chiyoda.lg.jp] https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/bunka/bunka/chome/yurai/kanazawa.html [chiyoda.lg.jp] ただ「幕末には神田旅籠町には旅籠は一件しか残っていなかったようだ」と千代田区の説明にある明治期の区割りし直しの話も照らし合わせるとよいだろう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E7%A5%9E%E7%94%B0 [wikipedia.org]
この辺は金澤町会ですね。神田祭で町会神輿担ぐ時の半纏のデザインもそうですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
原点回帰 (スコア:0)
あそこらへんはもともと宿場町で、
実際ドスパラのあったところには宿屋があったとか。
Re: (スコア:2)
文久2年 (1862年) の東都下谷絵図 [nichibun.ac.jp]が参考になるか。
Re: (スコア:1)
でもやっぱり件の土地は神田旅籠町であってるとおもうよ。あるいは金澤町かもしれないが…
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/bunka/bunka/chome/yurai/kandahatago.html [chiyoda.lg.jp]
https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/bunka/bunka/chome/yurai/kanazawa.html [chiyoda.lg.jp]
ただ「幕末には神田旅籠町には旅籠は一件しか残っていなかったようだ」と千代田区の説明にある
明治期の区割りし直しの話も照らし合わせるとよいだろう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E7%A5%9E%E7%94%B0 [wikipedia.org]
Re:原点回帰 (スコア:0)
この辺は金澤町会ですね。
神田祭で町会神輿担ぐ時の半纏のデザインもそうですし。