アカウント名:
パスワード:
これ、資料を見ると40代が恐ろしい勢いで過去5年間の間に音楽を聞かなくなってるんだよね。CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。氷河期世代が入っているのだけれど、この変化はここ最近の物であって就職氷河期に原因を求めるのは難しいだろう。団塊の次に人口のボリュームが多いこの層が音楽に支出するどころか音楽を聞くことそのものをしなくなってる原因を解消しないかぎり音楽業界は縮小の一途をたどるんじゃないかね。
>CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。
バブル期で多少なりとも金回りが良くて、(仕組まれた?)流行に乗って音楽に金を使ってたけど。その後、すっかり目が醒めて音楽そのものに飽きちゃった。ってとこすかね。
その世代は今どこにお金を使っているのか・・・
まだ30代だけど、金云々は関係なくて単純に昔好きだったような音楽が最近は無い。40代はなおさらじゃないだろうか。
聞いた風な流行りに紛れて歌がやせ続けてる安いおもちゃみたい
うわー老害極まりないコメントですねー
聴く方は若いときに聴きまくってたのがこびりついてそれで満足してしまう(または音楽自体に飽きてしまう)けど、聴かせる方は人が入れ替わって音楽も変わっていき、結果好みの曲は減って聴かなくなる。
あなたもいずれそういう若い連中に老害呼ばわりされるんですよ。
自分の感性が摩耗して聴かなくなったのを他人のせいにするから老害だと言われてるんですよ
音楽を聴かないって誰にも害になってないから問題ないよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:4, すばらしい洞察)
これ、資料を見ると40代が恐ろしい勢いで過去5年間の間に音楽を聞かなくなってるんだよね。
CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。
氷河期世代が入っているのだけれど、この変化はここ最近の物であって就職氷河期に原因を求めるのは難しいだろう。
団塊の次に人口のボリュームが多いこの層が音楽に支出するどころか音楽を聞くことそのものをしなくなってる原因を解消しないかぎり音楽業界は縮小の一途をたどるんじゃないかね。
Re: (スコア:2)
>CDが発売され、バンドブームが在り、音楽専門FM曲が続けて開局した時期に思春期や青年期を送った連中だ。
バブル期で多少なりとも金回りが良くて、(仕組まれた?)流行に乗って音楽に金を使ってたけど。
その後、すっかり目が醒めて音楽そのものに飽きちゃった。
ってとこすかね。
その世代は今どこにお金を使っているのか・・・
Re: (スコア:0)
まだ30代だけど、
金云々は関係なくて
単純に昔好きだったような音楽が最近は無い。
40代はなおさらじゃないだろうか。
聞いた風な流行りに紛れて歌がやせ続けてる
安いおもちゃみたい
Re: (スコア:1)
聞いた風な流行りに紛れて歌がやせ続けてる
安いおもちゃみたい
うわー老害極まりないコメントですねー
Re: (スコア:1)
聴く方は若いときに聴きまくってたのがこびりついてそれで満足してしまう(または音楽自体に飽きてしまう)けど、
聴かせる方は人が入れ替わって音楽も変わっていき、結果好みの曲は減って聴かなくなる。
あなたもいずれそういう若い連中に老害呼ばわりされるんですよ。
Re: (スコア:0)
自分の感性が摩耗して聴かなくなったのを他人のせいにするから老害だと言われてるんですよ
Re:「若者の音楽離れ」ではなく「中高年の音楽離れ」 (スコア:0)
音楽を聴かないって誰にも害になってないから問題ないよね。