アカウント名:
パスワード:
阪神大震災の時、地震に強いと言われていたスラブ工法の六甲道駅が無残に崩壊していたのは結構ショックだったあれから基準がだいぶ厳しくなったけど結局被害が出たんだなしかも被害が集中しているのが震源から離れた八代寄りのあたりというのが気になる新幹線だと岩盤まで杭を打ってるはずだし確かシラス台地を避けて現在のルートを選定したんだよな?それでもこの被害だよ?土木の世界ではこういう知見が積み重なって進歩してきたわけだけどなぜだか初期の想定のまま安全なはずということになってる分野があるようだけど特に被害が大きくなるものなら、わからない時は確実に安全な方を選択しないといけないんじゃないのか?
何やってたって壊れる時は壊れるってだけじゃないの。震源からの距離と震度(というか伝達されるエネルギー)は必ずしも比例するわけじゃありませんから、単純に「遠いのになぜ壊れた」なんていうのはナンセンスですよ。
建物だって新しい耐震基準でも倒壊したところもあったみたいですが、震度7に耐えるといってもそれが短期連発で来るとこまでは考えてなかったってことらしいです。じゃあどこまで「想定」すれば気が済むの?ってことでしょう。
どうしても確実に安全にっていうなら、あの辺のカルデラが破局噴火しても耐えられる基準作ればいいんじゃないですか。
ただ、何ガルだったのか気になるところですよね。重要なインフラは1000ガルくらいまで耐えてほしいものですが。
もっとも大きなところで1300ガルでした。東北大震災での築館で2960ガルでしたので、加速度では約半分ぐらいの揺れになります。それでもJMA神戸では818ガルですので、大きな揺れですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
新基準 (スコア:-1)
阪神大震災の時、地震に強いと言われていたスラブ工法の六甲道駅が無残に崩壊していたのは結構ショックだった
あれから基準がだいぶ厳しくなったけど結局被害が出たんだな
しかも被害が集中しているのが震源から離れた八代寄りのあたりというのが気になる
新幹線だと岩盤まで杭を打ってるはずだし
確かシラス台地を避けて現在のルートを選定したんだよな?
それでもこの被害だよ?
土木の世界ではこういう知見が積み重なって進歩してきたわけだけど
なぜだか初期の想定のまま安全なはずということになってる分野があるようだけど
特に被害が大きくなるものなら、わからない時は確実に安全な方を選択しないといけないんじゃないのか?
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
何やってたって壊れる時は壊れるってだけじゃないの。
震源からの距離と震度(というか伝達されるエネルギー)は必ずしも比例するわけじゃありませんから、
単純に「遠いのになぜ壊れた」なんていうのはナンセンスですよ。
建物だって新しい耐震基準でも倒壊したところもあったみたいですが、
震度7に耐えるといってもそれが短期連発で来るとこまでは考えてなかったってことらしいです。
じゃあどこまで「想定」すれば気が済むの?ってことでしょう。
どうしても確実に安全にっていうなら、
あの辺のカルデラが破局噴火しても耐えられる基準作ればいいんじゃないですか。
Re: (スコア:0)
ただ、何ガルだったのか気になるところですよね。
重要なインフラは1000ガルくらいまで耐えてほしいものですが。
Re:新基準 (スコア:0)
ただ、何ガルだったのか気になるところですよね。
重要なインフラは1000ガルくらいまで耐えてほしいものですが。
もっとも大きなところで1300ガルでした。
東北大震災での築館で2960ガルでしたので、加速度では約半分ぐらいの揺れになります。
それでもJMA神戸では818ガルですので、大きな揺れですけど。