アカウント名:
パスワード:
> 1位 今ほど“個人情報”の扱いがうるさくなかった 212ptそれはネットとは関係ないのでは?単に個人情報の扱いを慎重にしないとならない環境になったのでは?> 2位 悪意ある情報やデマが際限なく広がり、残り続けることはなかった 157ptいや悪意のある情報やデマを信じて終わっていただけでしょう?> 3位 今よりも(他人との)会話が多かった 144ptそれは個人それぞれ。ネットある今のほうが人に会う機会は増え、会話は増えている人もいる。> 4位 メールだけで済ます一方的なやりとりはなかった 133ptなにをすれば納得してくれるの?電話してお伝えくださいで終わっていたヤツもいたわけで、いまだとメールして、LINEして、電話もしてやりとりする場面は増えている。> 5位 待ち合わせにドキドキがあった 128ptいまも待ち合わせのドキドキありますけど?> 6位 読書する時間がもっと多かった 121pt読書する時間はいまも昔も変わらないなぁ。いまでも1日2時間は読書する。読書する時間を別の時間にあてはめただけでネットうんぬんは関係ない。> 7位 いつでもどこでも連絡されてしまうようなストレスはなかった 101ptいまも昔もどこでも連絡を受ける必要はあります。必要な人はポケベル持っていたし、必要な人は1時間に1回社に電話を入れる必要あったし。これもネットは関係ない。> 7位 「ネットに繋がらない不安」なんてものとは無縁だった 101ptま、ネットがあるからならではですが。電話がつながらない、手紙が届かない不安は昔からあって、いまのほうが複数の伝達手段ができたのでは?> 9位 ラブレター(手紙)があった 50ptいまもある。> 10位 ITに強い若いヤツに偉そうな顔をされずに済んだ 19ptそれも昔からある。逆にITに強いからキモがられるのも昔からある。
99位 ネットニュース時代に流行った、この引用文に一対一でレス付ける方法ってもの凄い読みにくいことに気付いた
メール全体を引用して、「賛成」とか言われると、どれに賛成しているかわからなくて困る。昔の方が良かったよ。
最初に返事を書いて、その後で全文引用するよりマシだと思う。そう言えば昔、ある ML で、「レス」などという言葉は使うな、「リプライ」と言えって良く怒られたりしたっけ。
1位 今ほど“個人情報”の扱いがうるさくなかった 212pt それはネットとは関係ないのでは?単に個人情報の扱いを慎重にしないとならない環境になったのでは?
個人情報の流出なんて昔からあった。名簿が流出すると勧誘電話が増えてうるさいこと。 いまはメールアドレスが流出してSPAMが増える。
2位 悪意ある情報やデマが際限なく広がり、残り続けることはなかった 157pt いや悪意のある情報やデマを信じて終わっていただけでしょう?
まあ、デマが関係者以外にも広がるのが違うのでしょう。
3位 今よりも(他人との)会話が多かった 144pt それは個人それぞれ。ネットある今のほうが人に会う機会は増え、会話は増えている人もいる。
人付き合いが苦手な人には、メリットが増えました。
4位 メールだけで済ます一方的なやりとりはなかった 133pt なにをすれば納得してくれるの?電話してお伝えくださいで終わっていたヤツもいたわけで、 いまだとメールして、LINEして、電話もしてやりとりする場面は増えている。
メール送っといたので見といてください、とか電話が来る。余計なメールや添付ファイルが送られてきたり、かえって面倒になった。まあ、メールで送ることで、言った言わないという揉め事は少なくなったか。
その代わりに余計なことを言って炎上することが増えた。書いたものはいつまでも残ってしまうので、いつまでもトゲが残る。
5位 待ち合わせにドキドキがあった 128pt いまも待ち合わせのドキドキありますけど?
それは、携帯でいつでも連絡が取れるからじゃないかな。ネットだから、というわけじゃないような。
6位 読書する時間がもっと多かった 121pt 読書する時間はいまも昔も変わらないなぁ。いまでも1日2時間は読書する。 読書する時間を別の時間にあてはめただけでネットうんぬんは関係ない。
読書しない人は、いつの時代でもしない。いつでもどこでもスマホをすりすりしているから時間が無くなる。
7位 いつでもどこでも連絡されてしまうようなストレスはなかった 101pt いまも昔もどこでも連絡を受ける必要はあります。 必要な人はポケベル持っていたし、必要な人は1時間に1回社に電話を入れる必要あったし。 これもネットは関係ない。
携帯電話が実質的に必須になってからは、ストレスが増えました。でも、それはネットとは関係ない。LINEとかメールとかを考えているのかしら。メールに即座に反応しなければならない、という面倒な習慣は携帯メールの普及以降でしょう。
7位 「ネットに繋がらない不安」なんてものとは無縁だった 101pt ま、ネットがあるからならではですが。 電話がつながらない、手紙が届かない不安は昔からあって、いまのほうが複数の伝達手段ができたのでは?
繋がらなければ呼び出される不安もなかったよ。いつ呼び出されるかわからない方がずっと嫌だ。でもこれはネットじゃなく携帯電話だから。
9位 ラブレター(手紙)があった 50pt いまもある。
ラブレターがラブメールになった。紙の郵便が面倒くさくなったな。紙束送っていたのがPDFになったり。
10位 ITに強い若いヤツに偉そうな顔をされずに済んだ 19pt それも昔からある。 逆にITに強いからキモがられるのも昔からある。
ITに強いヤツは、何かと呼び出されて雑用をやらされるようになった。でも当然だと思われて感謝もされない。なんにも良くなってない。偉そうな顔って、なにを言ってるんだ。わけがわからないよ。
1位 今ほど“個人情報”の扱いがうるさくなかった 212pt
それはネットとは関係ないのでは?単に個人情報の扱いを慎重にしないとならない環境になったのでは?
「ネット」ってどういう意味で使ってるのかしらないけど、そもそも自分の管理できないディスクにデーター入れた時点でアウトと考えるべき。
個人情報の流出なんて昔からあった。名簿が流出すると勧誘電話が増えてうるさいこと。いまはメールアドレスが流出してSPAMが増える。
2位 悪意ある情報やデマが際限なく広がり、残り続けることはなかった 157pt
いや悪意のある情報やデマを信じて終わっていただけでしょう?
3位 今よりも(他人との)会話が多かった 144pt
それは個人それぞれ。ネットある今のほうが人に会う機会は増え、会話は増えている人もいる。
4位 メールだけで済ます一方的なやりとりはなかった 133pt なにをすれば納得してくれるの?電話してお伝えくださいで終わっていたヤツもいたわけで、いまだとメールして、LINEして、電話もしてやりとりする場面は増えている。
4位 メールだけで済ます一方的なやりとりはなかった 133pt
なにをすれば納得してくれるの?電話してお伝えくださいで終わっていたヤツもいたわけで、
いまだとメールして、LINEして、電話もしてやりとりする場面は増えている。
基本的にメールの意味が分かってないんだよ。まだ、メールをした後で何故取り消せないのか分かってない奴がいる。
5位 待ち合わせにドキドキがあった 128pt
いまも待ち合わせのドキドキありますけど?
6位 読書する時間がもっと多かった 121pt 読書する時間はいまも昔も変わらないなぁ。いまでも1日2時間は読書する。でも、自分で書斎を持てるような人は別として、狭い日本家屋では本自体かさばるんだよね。もっと OSS なドキュメントを充実した方が良いと思う。個人的には Wikisource のリソースをどんどん増やすことだと思う。読書する時間を別の時間にあてはめただけでネットうんぬんは関係ない。
6位 読書する時間がもっと多かった 121pt
読書する時間はいまも昔も変わらないなぁ。いまでも1日2時間は読書する。
でも、自分で書斎を持てるような人は別として、狭い日本家屋では本自体かさばるんだよね。もっと OSS なドキュメントを充実した方が良いと思う。個人的には Wikisource のリソースをどんどん増やすことだと思う。
読書する時間を別の時間にあてはめただけでネットうんぬんは関係ない。
読書しない人は、いつの時代でもしない。いつでもどこでもスマホをすりすり
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
一通りみたけど今も昔も変わらない (スコア:1)
> 1位 今ほど“個人情報”の扱いがうるさくなかった 212pt
それはネットとは関係ないのでは?単に個人情報の扱いを慎重にしないとならない環境になったのでは?
> 2位 悪意ある情報やデマが際限なく広がり、残り続けることはなかった 157pt
いや悪意のある情報やデマを信じて終わっていただけでしょう?
> 3位 今よりも(他人との)会話が多かった 144pt
それは個人それぞれ。ネットある今のほうが人に会う機会は増え、会話は増えている人もいる。
> 4位 メールだけで済ます一方的なやりとりはなかった 133pt
なにをすれば納得してくれるの?電話してお伝えくださいで終わっていたヤツもいたわけで、
いまだとメールして、LINEして、電話もしてやりとりする場面は増えている。
> 5位 待ち合わせにドキドキがあった 128pt
いまも待ち合わせのドキドキありますけど?
> 6位 読書する時間がもっと多かった 121pt
読書する時間はいまも昔も変わらないなぁ。いまでも1日2時間は読書する。
読書する時間を別の時間にあてはめただけでネットうんぬんは関係ない。
> 7位 いつでもどこでも連絡されてしまうようなストレスはなかった 101pt
いまも昔もどこでも連絡を受ける必要はあります。
必要な人はポケベル持っていたし、必要な人は1時間に1回社に電話を入れる必要あったし。
これもネットは関係ない。
> 7位 「ネットに繋がらない不安」なんてものとは無縁だった 101pt
ま、ネットがあるからならではですが。
電話がつながらない、手紙が届かない不安は昔からあって、いまのほうが複数の伝達手段ができたのでは?
> 9位 ラブレター(手紙)があった 50pt
いまもある。
> 10位 ITに強い若いヤツに偉そうな顔をされずに済んだ 19pt
それも昔からある。
逆にITに強いからキモがられるのも昔からある。
Re:一通りみたけど今も昔も変わらない (スコア:2, 興味深い)
99位 ネットニュース時代に流行った、この引用文に一対一でレス付ける方法ってもの凄い読みにくいことに気付いた
Re:一通りみたけど今も昔も変わらない (スコア:1)
メール全体を引用して、「賛成」とか言われると、どれに賛成しているかわからなくて困る。昔の方が良かったよ。
Re: (スコア:0)
99位 ネットニュース時代に流行った、この引用文に一対一でレス付ける方法ってもの凄い読みにくいことに気付いた
最初に返事を書いて、その後で全文引用するよりマシだと思う。そう言えば昔、
ある ML で、「レス」などという言葉は使うな、「リプライ」と言えって良く
怒られたりしたっけ。
Re:一通りみたけど今も昔も変わらない (スコア:1)
個人情報の流出なんて昔からあった。名簿が流出すると勧誘電話が増えてうるさいこと。 いまはメールアドレスが流出してSPAMが増える。
まあ、デマが関係者以外にも広がるのが違うのでしょう。
人付き合いが苦手な人には、メリットが増えました。
メール送っといたので見といてください、とか電話が来る。余計なメールや添付ファイルが送られてきたり、かえって面倒になった。まあ、メールで送ることで、言った言わないという揉め事は少なくなったか。
その代わりに余計なことを言って炎上することが増えた。書いたものはいつまでも残ってしまうので、いつまでもトゲが残る。
それは、携帯でいつでも連絡が取れるからじゃないかな。ネットだから、というわけじゃないような。
読書しない人は、いつの時代でもしない。いつでもどこでもスマホをすりすりしているから時間が無くなる。
携帯電話が実質的に必須になってからは、ストレスが増えました。でも、それはネットとは関係ない。LINEとかメールとかを考えているのかしら。メールに即座に反応しなければならない、という面倒な習慣は携帯メールの普及以降でしょう。
繋がらなければ呼び出される不安もなかったよ。いつ呼び出されるかわからない方がずっと嫌だ。でもこれはネットじゃなく携帯電話だから。
ラブレターがラブメールになった。紙の郵便が面倒くさくなったな。紙束送っていたのがPDFになったり。
ITに強いヤツは、何かと呼び出されて雑用をやらされるようになった。でも当然だと思われて感謝もされない。なんにも良くなってない。偉そうな顔って、なにを言ってるんだ。わけがわからないよ。
Re: (スコア:0)
「ネット」ってどういう意味で使ってるのかしらないけど、そもそも自分の管理できないディスクに
データー入れた時点でアウトと考えるべき。
個人情報の流出なんて昔からあった。名簿が流出すると勧誘電話が増えてうるさいこと。
いまはメールアドレスが流出してSPAMが増える。
まあ、デマが関係者以外にも広がるのが違うのでしょう。
人付き合いが苦手な人には、メリットが増えました。
基本的にメールの意味が分かってないんだよ。まだ、メールをした後で何故取り消せない
のか分かってない奴がいる。
メール送っといたので見といてください、とか電話が来る。余計なメールや添付ファイルが送られてきたり、かえって面倒になった。まあ、メールで送ることで、言った言わないという揉め事は少なくなったか。
その代わりに余計なことを言って炎上することが増えた。書いたものはいつまでも残ってしまうので、いつまでもトゲが残る。
それは、携帯でいつでも連絡が取れるからじゃないかな。ネットだから、というわけじゃないような。
読書しない人は、いつの時代でもしない。いつでもどこでもスマホをすりすり