アカウント名:
パスワード:
受け取り側によって人それぞれなんでできる限り・過剰なほど謝っとけばいい。それで怒られたら謝っとけばいい。
必要か不必要かなんて人それぞれなので次に怒られたことはしなければいいですよ。
そうそう。メールで失礼しますだし、電話でも失礼します、直接出向いて行ってしまっても失礼。
「へりくだちゃう」はそういう場面からというだけですが、「相手の先手をうつ」ということ自体は、客商売的には有効な一手、一対一のやり取りなら常に意識して当たり前、と言われる部類ですよ。#いわゆる「潜在ニーズを掘り起こす」ってのも相手の先手をうつということと重なる部分がある
だから日本的文化(外国は知らん)らしい文化というのは、やはり「あまり親しくない相手且つある程度重要度のある相手と円滑なコミュニケーションを図ろうとした場合、まず相手をたてて自分の行動に関しては基本へりくだる」という部分一点かと。
そういう意味で「メールで失礼します」には違和感ないというか、上記文化のただの一環だとおもうにゃー。
ただ、「BCCで失礼します」はBCCの機能的にどうなんだろう…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
過剰なほど謝っとけばいい (スコア:2)
受け取り側によって人それぞれなんでできる限り・過剰なほど謝っとけばいい。それで怒られたら謝っとけばいい。
必要か不必要かなんて人それぞれなので次に怒られたことはしなければいいですよ。
Re:過剰なほど謝っとけばいい (スコア:0)
そうそう。メールで失礼しますだし、電話でも失礼します、直接出向いて行ってしまっても失礼。
Re:過剰なほど謝っとけばいい (スコア:1)
お電話がつながりませんでしたので、メールで失礼いたします
本来直接お伺いすべきところを、電話で失礼いたします
お忙しいところ、直接お伺いさせていただき失礼いたします
まぁ、相手の都合(価値観?)が判らないケースでは
先手を打ってへりくだっちゃう文化っぽいよね
Re: (スコア:0)
「へりくだちゃう」はそういう場面からというだけですが、
「相手の先手をうつ」ということ自体は、客商売的には有効な一手、
一対一のやり取りなら常に意識して当たり前、と言われる部類ですよ。
#いわゆる「潜在ニーズを掘り起こす」ってのも相手の先手をうつということと重なる部分がある
だから日本的文化(外国は知らん)らしい文化というのは、
やはり「あまり親しくない相手且つある程度重要度のある相手と円滑なコミュニケーションを図ろうとした場合、
まず相手をたてて自分の行動に関しては基本へりくだる」という部分一点かと。
そういう意味で「メールで失礼します」には違和感ないというか、
上記文化のただの一環だとおもうにゃー。
ただ、「BCCで失礼します」はBCCの機能的にどうなんだろう…。